1001
1002
2017年のきょう『ドラゴンクエストXI』(DRAGON QUEST XI)発売!!
PS4と3DS、加えて3DSにおける2Dモードで、まったく異なる映像表現を実現した作品。
『ドラクエ』シリーズの決定版とも言える内容で、次作の開発が心配になるボリュームでした。
#スマブラSP
1003
一美と平八から一文字ずつ取って"一八"
1005
1990年のきょう『ドクターマリオ』発売!!
私は落ちものパズルが大の苦手で…(でも作ったことありますが)
ビン詰めウイルスを投薬で消すゲーム。
スマブラにおいては、ドクターマリオはマリオとは別ファイター扱いになっており、おじさんっぽさを増した仕草になっています。
#スマブラSP
1006
2019年のきょう『ファイアーエムブレム 風花雪月』(Fire Emblem: Three Houses)発売!!
花鳥風月ではない。
写真はいつも開発用の特殊なもので撮っていますが、なんでもできるわけではなく。
この写真、タイミング合わせなどにすんごく苦労しました…
#スマブラSP
1007
1985年のきょう、ファミリーコンピューターロボット(Robotic Operating Buddy)発売!!
じつは、昨年おめでとう投稿しています。つまり一周回ってきてしまいました。
今後はどうすべきか…。
まだご紹介していないタイトルもいろいろあるのですよね。
#スマブラSP
1008
2003年のきょう『F-ZERO GX』発売!!
セガ、名越さんのチームが制作した『F-ZERO』。
『AX』というアーケード版があり、ゲームキューブの『GX』と連動することができました。
スマブラのポートタウンステージは、『GX/AX』版を元にし、作り込んでいます。
#スマブラSP
1009
開会式開始前からエアロバイクを漕ぎながら観ているけど、止められなくて汗だく…
1010
オリンピックの入場式を拝見しています。
こんなにゲーム音楽が使われるなんて…!
知らなかったので意表を突かれました。贅沢の極み。
1011
※スマブラの画面です
1981年のきょう、アーケードの『ギャラガ』(GALAGA)ロケテスト開始!!
ボス・ギャラガに自機ファイターがキャプチャーされます。
それを救出するとドッキングし、デュアルファイターになることができました。
海外でも大ヒットを収めたメジャー作品です。
#スマブラSP
1013
2000年のきょう『マリオテニス64』(Mario Tennis)発売!!
ワルイージが初出演したタイトルです。
デイジーなどが本格的に出てくるようになったのも、ここからかも?
写真ではLの字が正しく見えるけれど、これはガットで透過しているからで、本当は逆向き。
#スマブラSP
1014
1995年のきょう、バーチャルボーイ(Virtual Boy)発売!!
中を覗くと立体視の空間が広がるゲーム機。モニターは内蔵されておらず、赤色LEDのバーと振動する鏡によって映像を結ぶ仕組みでした。
左右対称のコントローラーが斬新でしたね。
#スマブラSP
1016
2002年のきょう『スーパーマリオサンシャイン』(Super Mario Sunshine)発売!!
クッパJr.のデビュー作。3Dマリオの中ではもっとも手強い作品かも。
スマブラでは、クッパJr.はもちろん、ポンプやドルピックタウンも入っています。
#スマブラSP
1017
これはゲームのご紹介ではないのですが、特別に……。
1998年のきょう『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』(Pokémon: Mewtwo Strikes Back!)初公開!!
ポケモン映画第一作。写真のシーンを思い出すだけで泣けてきちゃう。
#スマブラSP
1018
2015年のきょう『ヨッシー ウールワールド』(Yoshi's Woolly World)発売!!
手芸のような表現を持つ作品。
スマブラでは、ヨッシーの8Pカラーに静電植毛(フロック加工)のような表現を行っていますが、これは派生作品『ヨッシークラフトワールド』に寄せた表現です。
#スマブラSP
1019
1983年のきょう『ドンキーコング』(Donkey Kong)ファミコン版発売!!
1981年登場のアーケード版は、ジャンプアクションの始祖。発売時のファミコンの売りは、名作が遜色なく家で遊べることでした。
スマブラSPでは、ステージ"75m"の効果音を、アーケード版準拠に置き換えています。
#スマブラSP
1020
1983年のきょう、ファミリーコンピュータ(Family Computer)発売!!
初期版はボタンが丸ではなくて四角でゴム製。私も四角版を持っていました。
白にえんじのボディでしたが、2年後に出た海外版のNintendo Entertainment Systemでは灰色に。
語れることが多すぎる、名機です。
#スマブラSP
1021
1998年のきょう『F-ZERO X』発売!!
初代で4種だったマシンは、一気に30種に!! 全てにドライバーが決められています。
スマブラでも、もちろん30台のマシンを作る必要がある……。
しかも、ステージごとに作り分けが必要だったり、移植するたびに作り直しになったりして。
#スマブラSP
1022
開発用環境とは言えど、アシストなどを自在に配置するなどはできなくて…
この写真、ハエたたきとハエが画面に入りつつ、真横に14(日付)が揃うという、極めてレアな偶然の上で撮られています。
1023
1992年のきょう『マリオペイント』(Mario Paint)発売!!
スーパーファミコンのソフトにマウスを同梱し、お絵かきや音楽、ハエたたきで楽しめる作品。
いまでこそ多くの人が使うマウスだけど、当時はまだ一般的とは言えない時代でした。MS-DOSやWindows3.1などの時代ですしね。
#スマブラSP
1024
2006年のきょう『ペルソナ3』(Persona 3)発売!!
伝奇学園ものとして制作されていた『ペルソナ』は、『3』から大きな方向転換を行い、現状に至りました。
特にUIまわりについては、真似できない突出した個性がありますね。
#スマブラSP
1025
1987年のきょう『メタルギア』(Metal Gear)発売!!
言うまでもなく、MSX2版のほうです。ファミコン版の方が普及しているかもしれないけど、原点はこちら。
潜入型アクションゲームの始祖で、その気にさせる仕組みが満載でした。
#スマブラSP