2004年のきょう『METAL GEAR SOLID 3』日本で発売!! 本作とスマブラとの関連性は低いのですが、小ワザ紹介として… スネークの必殺ワザ下、C4爆弾は、たまにちょうちょ型C3爆弾に変化します。 原作をプレイした人ならわかるよね? #スマブラSP
なお70位より上は、12/27に放送されるとのことです。 ランクなどはともかく、いろんな作品が振り返れそうで楽しみ。
名作、大作揃いのランキングの中、70位台に私の作品が3つも! ありがたいことです。
野田クリスタルさんとの対談、ファミ通.comでの後編も公開されました! Spotifyにおける前編後編、 ファミ通.com記事における前編後編の4本があります。 元は1本のトークで、切り出しを行っています。 famitsu.com/news/202112/14…
なお、最近は記念日ツイートが多いですが、クリスマスイヴを過ぎると極端に少なくなり、一巡ほぼおしまいになります。
いまさら補足すると… 記念日ツイートではスマブラSPに関連する作品を紹介していますが、音楽、スピリッツ、ワザ、色替えなどの出展は原則的に省いています。(例外あり) 今回は最後の切りふだに出るのでワザではありますが、シリーズ第一作目やタイトルの主人公、転換点などは当然重要視しております。 twitter.com/Sora_Sakurai/s…
2006年のきょう『流星のロックマン』(Mega Man Star Force)発売!! 当時はロックマン20周年記念作品として作られたようです。 ロックマンエグゼはネットナビというプログラムだったけど、本シリーズでは少年が変身しています。 スマブラ版、よく見ると目もありますね。 #スマブラSP
Spotifyにおける、野田クリスタルさんと私のゲーム音楽トーク後編、すでに公開されています! 謎の組み合わせながら、なかなか評判よいようです。 open.spotify.com/episode/5ReVTl…
2002年のきょう『ゼルダの伝説 風のタクト』(The Legend of Zelda: The Wind Waker)発売!! なんと言ってもトゥーンリンクがはじめて出た作品。絵作りがほかと大きく異なっていました。 当時はトゥーンリンクの呼び名はなく”ネコ目リンク”などと呼ばれていた気がします。 #スマブラSP
いただきました! 付属の豆本は、アクセサリーにもなるステキ仕様でした。
本編の放送はこちら。 Spotifyが無い場合、無料会員登録とアプリのダウンロードが必要になります… open.spotify.com/episode/57LEK4…
昨日公開されたSpotifyにおける野田クリスタルさんと私とのゲーム音楽トーク。 音楽のご紹介からは脱線した、さまざまな話題がありました。 その一部分が公開されています。 これはテキストなので、Spotifyナシでも普通に読めますね。 famitsu.com/news/202112/11…
……じゃないや。 ジョーカー発表からは三年!!
セフィロス参戦発表から早一年であることに気がつきました。 ジョーカー発表からは約二年!! twitter.com/Sora_Sakurai/s…
なお本作は、ゲームデザイナーズ大賞でも最終選考まで残っていました。
The  Game  Award  2021を獲得した『It  Takes  Two』。 ふたり専用ゲームであることが最大の障壁だけど、ひとりでできなくもない…かも?
Music+Talkというのは、ラジオ的トークの合間に、Spotifyで公開されている音源トラックをまるっとはさむサービスのようです。 うっかりとある交響曲を薦めてしまい、それだけで10分ぐらいあります…(飛ばせますけど) なお、フリープランでは冒頭30秒再生になるのだとか。
音楽のサブスク、Spotifyの企画で、野田クリスタルさんと私がゲーム音楽トークしました。 …なぜこの組み合わせ?? Spotifyを使っていないかたは無料登録とアプリのDLをする必要がありそうですが、もし聞けたらぜひ。 前編には奇しくも、ファミコン音源の話があります。 open.spotify.com/episode/57LEK4…
1999年のきょう『ドンキーコング64』(Donkey Kong 64)日本で発売!! 『スマブラ』でディディーコングが使うピーナッツポップガンやバレルジェットは、本作からのもの。 暴発したりすっぽ抜けたりと、微妙にクセが強い必殺ワザとなりました。 #スマブラSP
1993年のきょう『DOOM』製品版発売!! 最初はシェアウェア。FPSの爆発的な普及を呼びました。 PCとは言え、当時としては抜群の高速処理で驚きました。 まだスーパーファミコンの時代ですしね。 #スマブラSP
※スマブラの画面です 1982年のきょう、アーケードの『ゼビウス』(XEVIOUS)ロケテスト開始!! 原色中心だったビデオゲームの表現に、モノクログラデで金属感を醸した作品。 ゲームに深い世界設定がついたことや、隠れキャラの存在。 その後の標準的な仕様をいち早く詰め込んだ作品でした。 #スマブラSP
ファミリーコンピュータの生みの親、上村雅之さんが亡くなられたことが発表されています。ご冥福をお祈りします… ファミコンは、私がもっとも影響を受けたゲームハードです。これがなければ、いまもなかった。
1999年のきょう、『カスタムロボ』(Custom Robo)発売!! 小さいロボットを箱庭空間で戦わせるゲーム。 その名の通りカスタム要素が豊富で、ラジコン感覚で立体的な攻防が楽しめました。 #スマブラSP