サントリー美術館(@sun_SMA)さんの人気ツイート(いいね順)

\ご要望にお応えして/ 「橋姫蒔絵硯箱」の蓋にあしらわれた、象牙製の水車が回る様子を動画でご紹介♪蓋を傾けると内部に仕込まれた水銀がコロコロと流れ出て、水車を回転させます! おかげで蓋の重さはずっしりです。 #なにコレ #美をつくし展 suntory.co.jp/sma/exhibition… twitter.com/sun_SMA/status…
\手のなかで愉しむ/ 室町時代の同人誌!?と話題の《新蔵人物語絵巻》も10/28より場面替えしました。主人公の少女が男装して宮仕えするストーリーにも驚きですが、絵巻の小ささにもびっくり!わずか11cm。手のなかにすっぽりサイズです。 #日本美術の裏の裏 suntory.co.jp/sma/exhibition…
【日時】9/27(月)19時~ サントリー美術館 開館60周年記念展「刀剣 もののふの心」を巡ろう 【出演者】 橋本麻里さん(ライター・エディター、公益財団法人永青文庫副館長)、末兼俊彦さん(京都国立博物館主任研究員)、石田佳也(サントリー美術館学芸部長) live.nicovideo.jp/watch/lv333780…
\長年の夢、叶う✨/ 美術館オープンの約20年後に蒐集した、元信筆の「酒伝童子絵巻」。 いつか元信の展覧会を!というのが歴代学芸員の夢でした! 2015年に重文に指定され、六本木開館10周年の今年、念願の元信展開催を果たしました✨✨ suntory.co.jp/sma/exhibition…
\け、毛がっ!/ 重要文化財「聖徳太子童形立像(孝養像)」(茨城・善重寺蔵)は、年に一度、太子の命日(2/22)にのみ開帳される秘仏です。通常は、厨子の外からしか拝見できませんが、#サントリー美術館 #聖徳太子展 では、生え際の繊細な毛描きもよく見えます! suntory.co.jp/sma/exhibition…
\名物骨喰藤四郎/ 足利将軍家を経て豊臣秀吉、そして徳川将軍家と、歴代の天下人が所持したことで知られる名刀。江戸期の大火を経て今に残る名品を、その目でぜひご覧あれ。 #刀剣展 会期中は全期間展示します。 #サントリー美術館 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\暁斎と猫《菊花白猫図》/ このような美しい白猫の絵も。視線の先には蝶。中国語で「猫」の発音“mao”が「耄」(“mao”=七十歳)、「蝶」の“die”が「耋」(“die”=八十歳)に通じることから、「猫と蝶」は長寿を願う吉祥画題。 #暁斎 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\再開決定のお知らせ/ サントリー美術館は感染拡大予防ガイドラインに基づく十分な対策を講じたうえで、6/2(水)に「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」展を再開することとなりました。※6/1日(火)は休館日、shopのみ営業 詳細はこちら⇒ suntory.co.jp/sma/info/d/004…
三十六歌仙なのに35人しか描かれていない理由、それは高貴な身分の斎宮女御は右上の几帳の後ろに隠れている、という趣向。つまり、几帳を描くことで、やんごとなき斎宮女御の存在を暗示しているのです。琳派の歌仙図では、しばしば斎宮女御は隠れた姿で表されました。 twitter.com/sun_SMA/status…
\Mia展注目作をご紹介します/ 当館は現在臨時休館中ですが #ミネアポリス美術館展 の注目作品をご紹介。強烈なインパクトを放つ本作、休館前は密かに話題になっていたとか、いないとか…笑 美術館再開の暁にはぜひ実物をご覧ください! #Mia展 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\学芸員の裏話も公開中/ #日本美術の裏の裏 展ができるまでの貴重な映像を、学芸員の裏話付きで公開中!見てから来館すればより展示を愉しめること間違いなしです。
\オリジナルグッズ/ #サントリー美術館#聖徳太子展 では、山岸凉子作「日出処の天子」のグッズも販売します。ポストカードやA4クリアファイルに取り上げられる「月」(『LaLa』1980年5月号 扉)は、12/22~1/10に展示予定です。 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\あと3日!/ #刀剣展 も残り3日となりました。金・土は20時まで開館しているので、夕方からのお出かけも!寒暖差が大きい季節ですので、暖かくしてお出かけください。 (最終入館は19時半) suntory.co.jp/sma/exhibition…
\名物秋田藤四郎/ 10/6(水)より展示中の「秋田藤四郎」。全長32cmほどの小ぶりな姿とは思えない存在感を放っています。10/31(日)の会期終了まで展示。 #刀剣展 #サントリー美術館 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\室町時代の同人誌?/ 「新蔵人物語絵巻(しんくろうどものがたりえまき)」の主人公は、男装して宮仕えした少女。現代のマンガにもなりそうなテーマで、帝に正体がバレると男装したまま秘密の恋が始まります……。 #日本美術の裏の裏 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\お知らせ/ 六本木開館10周年記念展第1弾★ 「絵巻マニア列伝」展(3/29~)の展覧会概要をアップしました!suntory.co.jp/sma/exhibition…
\コレも必見!/ 「風神雷神図襖」も本日からの展示!琳派の伝統的な画題を引き継ぎながらも、妖しくうごめく黒雲の表現に、其一独特の感性が光ります★天空を舞う風神と雷神の表情にもご注目ください!
\次回展のテーマは歌枕/ 6/29(水)開幕の次回展は「歌枕 あなたの知らない心の風景」。皆さんは歌枕(うたまくら)をご存知でしょうか?もしかして初めて聞く方もいるかもしれません。展覧会では現代では少々馴染みが薄くなった歌枕の世界を皆さまにご紹介していきます。 #歌枕展
\告知動画公開!/ #智積院展 の動画を公開!寺外同時初公開となる国宝《楓図》《桜図》をはじめ、智積院秘蔵の多彩な名品が #サントリー美術館 にやってきます!展覧会はいよいよ11/30開幕。 #智積院の名宝 suntory.co.jp/sma/exhibition…
本日以降、昨年開催した「琉球 美の宝庫」展の図録の売上を首里城基金に寄付いたします。図録購入を通じて、ぜひ首里城での文化財修復・復元活動をご支援ください。
\恐ろしい仮面の下は…/ 蘭陵王は中国・北斉の王。あまりの美貌ゆえに戦場で威厳を発揮するため、恐ろしい仮面をつけて戦に臨んだといいます。舞楽「蘭陵王」は一説にこの伝承に基づくといい、仮面の下には美貌が隠されていたのかもしれません。#聖徳太子展 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\特別に信仰されてきた尊像/ 4階展示室入口を入ると、ポスターにも使われた如意輪観音坐像が皆さまをお出迎え。暗闇に浮かび上がる神秘的かつ優美なお姿に、ただただうっとり…。日本を代表する如意輪観音像とも言われる傑作です。 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\日出処の天子グッズ/ #聖徳太子展 に原画が出品されている山岸凉子作「日出処の天子」グッズが好評販売中です。「月」(『LaLa』1980年5月号 扉)は現在展示中! suntory.co.jp/sma/exhibition…
\展示風景をチラ見せ/ #サントリー美術館 #聖徳太子展 では、展示室入ってすぐのところに国宝「#七星剣 」を展示中です。飛鳥時代(7世紀)の作とは思えない眩しいほどの輝き!ぜひ会場でご覧ください! suntory.co.jp/sma/exhibition… twitter.com/sun_SMA/status…
\足利尊氏自筆の書状!/ 尊氏から醍醐寺第65代の座主・三宝院賢俊に宛てた自筆の書状。署名や花押、伸びやかな本文の優雅さをご覧ください!現存する尊氏自筆文書の中でも白眉といえる逸品です…! suntory.co.jp/sma/exhibition…