名古屋市科学館の星座早見が無料アプリになりました。iOSもAndroidもOK。起動時には現在の空を表示。他の時刻で見たい時は指先で盤をぐるぐる回せばOK。暗いところでも見やすく、拡大縮小も自由自在。さらにその日の月や惑星の位置まで表示されまーす(^-^)/ ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/ha…
11日から13日はペルセウス座流星群。普段の夜よりもずっと流れ星に出会える確率が増えまーす。ペルセウス座なんて探さなくってOK。道具も要りません。いずれの日も午前0時を過ぎてから、できるだけ広い範囲を見上げるだけのお手軽スターウォッチングでーす(^^)/
27日の夜のものすごく遅く、、、28日の未明に月食があります。名古屋のあたりでは皆既の赤い月はとてもとても見えそうにない超低空の条件ですが、状況をまとめてありますので、ご興味のある方はご覧ください。この月食はそれくらいの控えめなオススメしかできません。 ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/as…
名古屋市科学館オリジナルの星座早見がiOS無料アプリになりました。起動時には現在の空を表示。他の時刻で見たい時は指先で盤をぐるぐる回せばOK。暗いところでも見やすく、拡大縮小も自由自在。さらにその日の月や惑星の位置まで表示されまーす(^-^)/ ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/ha…
おはようございまーす。名古屋市科学館・プラネタリウム一般投影のテーマは今日から「火星大接近」ですー。 そして今日は特別展「名探偵コナン科学捜査展」の初日。展示やグッズを目指して長い列(右)ができていまーす。 「待ち時間はゼロじゃない!」 暑さ対策をよろしくお願いします。
今晩の木星、土星、火星の撮って出しでーす。同一倍率で実際に(良質の)望遠鏡で見た感じに撮ってます。火星の上の方が青く下の方が赤いのも、大気のプリズム効果による実際の現象です。光学系にプリズムを入れることで消すこともできますが、見たままというポリシーで敢えて残してます。
今宵(6/16)、西の空に"宵の明星"金星と月齢2.3の細い月が並びまーす。名古屋の日の入りは19時9分。晴れていればその頃から月は見えてますし、月のすぐ上の金星も見えると思います。夕焼けの中のツーショットをお楽しみ下さーい(^-^)/ (月の暗い側がうっすら見えたら地球の照り返し、地球照です)
この頃の宵空の図をバージョンアップしました。晴れたらぜひぐるりと見回してみてくださーい(^^)/
この頃の夜8時は西に金星、東に木星、街中でも見える明るい星がいっぱいでーす(^^)/
食の最大=地球の影の中心にもっとも近くなった時刻の月です。うす雲越しになってしまって残念です。この後、名古屋はどんどん雲が厚くなって来ています。。。
21時51分、皆既になりましたー。とってもきれいでーす(^^)/
20時48分、欠け始めでーす(^^)/
31日は皆既月食でーす。まずは31日の21時から23時すぎのコアタイムを確保して下さーい。ゆっくり進行ですので、ずっと見てなくて大丈夫ですが、皆既始まりと食の最大は、ぜひ色の赤さの違いを見比べてみたいですね。月食の詳細はこちらです。 ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/as…