名古屋市科学館の星座早見が無料アプリになりました。iOSもAndroidもOK。起動時には現在の空を表示。他の時刻で見たい時は指先で盤をぐるぐる回せばOK。暗いところでも見やすく、拡大縮小も自由自在。さらにその日の月や惑星の位置まで表示されまーす(^-^)/ ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/ha…
21時51分、皆既になりましたー。とってもきれいでーす(^^)/
台風などの時の風速は秒速何メートルで表示されますが、日常生活では時速何キロメートルで表すことが多いですね。この変換は3.6を掛け算すれば良いです。 例えば、 「最大瞬間風速は60メートル」 と書いてあったら、 その風は、 時速216kmの風です。 大変なことです。 ご安全に。
【悲報】名古屋市科学館・ミュージアムショップ、9/13(日)で閉店…(TT)
31日は皆既月食でーす。まずは31日の21時から23時すぎのコアタイムを確保して下さーい。ゆっくり進行ですので、ずっと見てなくて大丈夫ですが、皆既始まりと食の最大は、ぜひ色の赤さの違いを見比べてみたいですね。月食の詳細はこちらです。 ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/as…
明日(11/26)、愛知県内で「県政150周年記念 ブルーインパルス展示飛行」があります。写真は今日の予行飛行の様子。白川公園からのスケール感はこんな感じになります。スケジュールは下記リンクからご確認ください。 pref.aichi.jp/press-release/…
今日はお月見ですね。お月見といえばお団子。名古屋の月見団子はこんな形でーす。みなさんの地域のお団子を見せていただけるとうれしいでーす。いつかは全国マップを完成したいと思ってまーす。 #お団子マップ でtweetしてくださーいm(o)m @stellamallis
ペルセウス流星群の時間でーす。晴れてたらまとまった時間(30分以上)見上げてみましょう(^-^)/ ペルセウス座を探す必要はありません。道具も要りません。ただできるだけ広い範囲を見上げていると勝手に流れ星が飛ぶのでーす。
秒速何m(m/s)で報道される風速を、時速何kmに換算するには掛け算一発でOKです。 掛け算する数は3.6。 沖縄での風速50m/sは、時速180km!!! 皆さんご安全に。 twitter.com/nhk_news/statu…
花火が名古屋飛ばしだったそうですので、昨年夏の名古屋市科学館プラネタリウム での花火をどうぞ(^-^)/ #名古屋飛ばし
月と金星がきれいですよー(^-^)/ 南西の空、明るい順に、 月、金星、木星、土星でーす!
27日の夜のものすごく遅く、、、28日の未明に月食があります。名古屋のあたりでは皆既の赤い月はとてもとても見えそうにない超低空の条件ですが、状況をまとめてありますので、ご興味のある方はご覧ください。この月食はそれくらいの控えめなオススメしかできません。 ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/as…
え? 今日、日食? 日食めがね無い、、、。という皆さん。だからといって直接見ちゃダメです。 キッチンとかに小さな穴があいているものありませんか? それで紙とかに映すのです。覗いちゃダメです。映し出した像は眩しくないですから、じっと見ても大丈夫。ケータイでも簡単に撮れまーす(^-^)/
名古屋市科学館の太陽望遠鏡は直径2m弱の大きさに太陽像を投影しています。今日は太陽の前を国際宇宙ステーションが通過しました。雲の多いお昼時でしたがその瞬間はきれいに晴れました。1/60秒毎の連続写真(右上から左へ)と拡大画像でーす(続きます)
名古屋にもう一つプラネタリウムができまーす(^-^)/ 日本初のLEDドームシステムによるプラネタリウムドームシアターを名古屋と横浜に開設 2021年秋 および 2022年春 オープン予定 | コニカミノルタ konicaminolta.com/jp-ja/newsroom…
いよいよ今日(11/19)はほぼ皆既月食でーす。 YouTubeライブ youtu.be/vBp9MsSoVzM 月食の詳細 ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/as… そしてとりあえずこちらの図があればOKでーす(^-^)v
おはようございまーす。名古屋市科学館・プラネタリウム一般投影のテーマは今日から「火星大接近」ですー。 そして今日は特別展「名探偵コナン科学捜査展」の初日。展示やグッズを目指して長い列(右)ができていまーす。 「待ち時間はゼロじゃない!」 暑さ対策をよろしくお願いします。
ネオワイズ彗星が話題です。写真の技術も進化しているので、昔の大彗星に匹敵するような写真が流れていますが、よほどスッキリ晴れて、さらにかすかな天体に慣れていないと見つけることすら困難な状況です。昨夕の写真です。双眼鏡で見た感じにしています。大きさ→小ささも含めてこんな感じです。続く
火球が見えて、画像を分析して、落下地点を予測して、発見。すばらしい成果です\(^-^)/ twitter.com/museum_kahaku/…
はやぶさ2の観測によるリュウグウの高精細3Dモデルが日本プラネタリウム協議会を通じて一般公開されました(^^)/ 地名付きリュウグウ planetarium.jp/wp-content/upl… 3Dモデルリュウグウ planetarium.jp/wp-content/upl… ぐるぐる回してお楽しみくださーい(^^)/ 詳細はこちらです。 planetarium.jp/ryugu/
新年に部分日食があります。2012年に金環も見たし部分じゃ…。と思っているみなさん。約4割も欠ける部分日食はそれはそれで貴重なんですよー。さらに今回は27年ぶりのダブル日食なんです。1/6と12/26、同じ地域から年内に2回は珍しいんです。次回名古屋では2074年までありません。お見逃しなく(^^)/
【公式webより】名古屋市科学館は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、2月29日(土曜日)から3月13日(金曜日)まで休館いたします。なお、今後の感染の広がりなどの状況によっては、期間を変更する場合があります。下記webページを御覧ください。 ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors…
今年のノーベル化学賞を記念して、元素ロッカーのリチウムが祝福モードになってまーす(^-^)/ #元素ロッカー
国際宇宙ステーションの中に、、、なんと、、、「11人いる!」(^-^)/ #星出宇宙飛行士