村山由佳(時々もみじ)(@yukamurayama710)さんの人気ツイート(リツイート順)

仕事に集中したい人間   VS 自分に集中させたい猫。 猫の勝ち。
高校野球が長引いて、ネコメンタリーの再放送が後ろへずれ込んでいますが、終了後に放送されるそうです。よかった。 試合中にテロップが何度も流れるらしく、 「ネコメンタリーって何?」 「ネコメンタリーが気になるんですけど」 と呟く方多数。 どうぞそのまま、もみじを観てやっておくれまし〜♡
オハヨゴザイマス。 朝のうちはさすが高原という心地良さ。 昨日とーちゃんに張ってもらったばかりのタープをトランポリンにして、朔は屋根の上を半年ぶりに満喫中。 (よろしければ音付きでお楽しみください)
皆さんご無沙汰さん、もみじですー。えらい物騒な世の中になってしもたけど、あんじょう生きてはる? お盆に再放送やなんて、エネェチケーさんもなかなか粋なこと。このころのうち、ぴっちぴちのセブンティーンの美魔女やで。 な、また見たなったやろ。 へへん。おおきに。 nhk.jp/p/ts/Z52R515WW…
満席の新幹線内で、これ読んで泣いてる。 いつか「身寄りのないおばあさん」になる。身寄りはあってもなる。そんで、もみじに迎えに来てもらう。 twitter.com/museemagica/st…
書店の文庫の棚の前に、仲良しの若いカップルがいて、ふだん本は読まないという女の子に向かって男の子が、 「これ、『おいコー』っていってさ、こっからここまでで一つの話なんだよ。こないだ何年かぶりに最終巻が出てさ」 すると、「へーえ」と頷いた女の子が彼の顔を覗きこみながら、(続)
昨日の「茹でないそうめん」にお問い合わせを頂いたので。 そうめんは10秒、ひやむぎは1分、かき混ぜて火を止めてフタをし、4〜5分程度蒸らす。 食感UPはもとより台所が暑くならず、吹きこぼれを気にせずに薬味など用意できるのがほんと楽でした。おすすめ! #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/78cac…
担当編集者さんから教えてもらったネックレスがあんまり素敵だったので、自分のために購入。 背の君は大阪から、不在者投票用の用紙を取り寄せた。 私は当日、投票に行きます。雨でも風でもあらしでも。 政治が、自分や大事なひとたちの命に関わってくること、もういいかげん思い知らされたもの。
理想と現実との隔たりに 今どれだけ凹んだとしたって、 絶望なんかしないし 抵抗はやめないよ。
皆さん、もみじですー。 例のネコメンタリー、明日のにっちょ、また再放送やねんで。うち、よっぽど愛されとるんちゃうん。ま、トーゼンやけど。 こないだ観るん忘れたひと、今度こそはあんじょう頼んまっせ〜。 へへん。 8月15日(日) 午後6時30分〜Eテレ
辻潤の #稲垣吾郎 さん、大杉栄の #永山瑛太 さん、渡辺政太郎の #石橋蓮司 さん…そろって背の高い方たちが、撮影を前に厳しい面持ちでこちらへ歩いて来られる様は、オーラの津波。 休憩の時、原作の『#風よあらしよ』こと赤い鈍器に、恥ずかしながらサインを入れて皆さんの楽屋へお持ちした。(↓)
今夜23時半〜のNHK FM「眠れない貴女へ」のゲストは、劇作家で演出家の鈴木聡さんです。 稲垣吾郎さん主演のミュージカル『恋のすべて』のお話も! twitter.com/oricon/status/…
「徹夜仕事は効率が悪い」、それは事実でしょう。 でも、せっかく〈降りてきてる〉時にそのテンションを保ったまま一気に書き上げたくて、結果としてラストスパートはいつも完徹…という書き方だってあるわけですよ。 同業であってもそれぞれ一枚看板。よそのことはほっといてほしい。(←何か見た)
あたいねぇ、あたいねぇ、最近またお庭に出られるようになったのー。だから昨日もかーちゃんに、子ネズミ獲ってきてプレゼントしたのー。絶叫するくらい喜んでくれたのー。 by 楓
皆さんお久しゅう、もみじですー。 今日な、うちらの日やねんて。それも、2の字が6つも揃うスーパーグランド猫の日やねんて。そらもう、うちが降臨したらなしゃーないやん、な。へへん。 もひとつええこと教えたげよか。 今日は一粒万倍日でもあるのんよ。 皆さんに、ええこといっぱいありますように♡
これ、いつも背の君に厳しく言われてる。 ドラムコードだけやない、掃除機は必ずコードを最後まで引き出して使え。普通の延長コードでも、ドライヤーのコードでも何でも、絶対巻いたり束ねたりしてつこたらあかん、と。 「ええか。家燃えるぞ」 t.co/b0KzPJG01y
#投票に行こう 言葉を死なせないために。
1日3回8時間ごとのインスリン注射と、錠剤と水薬。 サスケくんがどんなに偉い子か、見てやって下さいまし。
「おいしいコーヒーのいれ方」アナザーストーリー『てのひらの未来』、本日発売! 空港内の本屋さんにも文庫版が並んでいました。結布さんの装画がほんとうに素敵。 j books版も同時発売です。 皆さま、ぜひ。
「テキトーな返事」の見本。
暴力で口を封じることは、決してあってはならないよ。
2年前の9月16日、担当編集者から 「ついに出来上がりました!」 と、刷りたてほやほやの単行本を手渡された。 「ちょっと待って、今日ってまさか…」 気づいた瞬間の衝撃といったら──鳥肌を立てながら皆で顔を見合わせたのを覚えている。 壮絶なドラマの放送もいよいよ最終回。 原作も、ぜひ。 twitter.com/shueisha_bunge…
息さえ忘れて読了。 私が生まれるずっと前、シベリア抑留から生還した父は、実兄の妻と恋仲になり、職を失った。身ごもった彼女を連れてようやく見つけた仕事が、この記事にも登場する日本初の国立ハンセン病療養所・岡山県長島「愛生園」の職員だった。 父が生きていたら、読んでもらいたかったな…。 twitter.com/kmngr/status/1…
そして今、同誌に載った山本さんご自身の「受賞のことば」を読み返して、深くふかく息を吐いてる。 まるでお別れのことばみたい。というか、きっと、そうだったんだろう。 時間は限られているってことを、私たちはいつも、逝ってしまう誰かから教わる。