76
これは完全に大勢の人にとってはウルトラ不便極まりないことを承知で言うんですが、全国民に例外なく確定申告させるというシステムをとった瞬間、本当の税が日の元に現れる感じは観てみたいなと思わないでもないのです('ω')
たぶん、税金の無駄遣いに対する忌避感がレベルアップじゃすまないのでは?
77
『劇場版 異世界かるてっと ~あなざーわーるど~』入場者特典の情報です('ω')
isekai-quartet.com/news.html#news…
・2週目(6/17~23)
僕がやりました('ω')
・3週目(6/24~30)
特製ステッカー
・4週目(7/1~7)
ポストカード10枚セット
ポストカードよい画像がないので、おまけで(他人の!)原稿を。
78
テロリストに原発を狙われるとかなら、こう、まだ辛うじて『そういう危機に備えとかないと危ないな』ってなれるんですけども、正規軍が原発を攻撃してくるケースの防護とかは、その_(┐「ε:)_
79
昨晩寝る前に読み始めて、今、読み終わった一冊。
えー、ヤバイ。切れ味、マジでヤバイ。
論理の鋭鋒がぐっさぐっさ抉ってくの、『そこまで踏み込めるん!?』と驚愕必須。
知的誠実さの怖さ感じるご本。必読では?
犠牲者意識ナショナリズム―国境を超える「記憶」の戦争
amazon.co.jp/%E7%8A%A0%E7%8…
80
指揮系統が違う部隊だと、そもそも、受けている教育も、指揮系統も、下手をしなくても指揮官の判断基準も違う訳です(´・ω・`)
で、そういう風に「それぞれで完結している」わけですから、戦場で第一中隊から第二中隊に人員を補填するとかなると、それってものすごい大事なんです。
81
厳密に言えば、個々のレベルで移籍みたいな形がゼロではないんでしょうけれども。
幕府も、会津『藩』に『ああして、こうして』とは言えるんですが、それは『藩』に対するやつで、例えば幕府がそこら辺の会津兵に『君、実力あるから明日から新選組に転属な』とはとてもいえない。
82
原作者風情でも、最初のアニメ放映時にはどうなるかなぁってぶるぶるしてました_(:3 」∠)_
関係者が皆、『大丈夫ですよ』って言ってくれても、色々考えちゃうんですよね。
他人には、『なるようにしかならないし、大丈夫だよ』と簡単に言えるんですが_(┐「ε:)_
webnewtype.com/news/article/1…
83
人類、よく魔女狩りとか止められたよな_(:3 」∠)_
昔は魔女狩りやってることに驚いてたんですが、最近だと止められることに驚くべきかもしれない気分。 twitter.com/sonzaix/status…
84
で、これ、幕藩体制を通じて『幕臣/直臣』と『陪臣』の関係でもあるんですよね(´・ω・`)
大名は将軍の直臣だけど、大名の家来は将軍にとってはダイレクトに命令できるやつじゃないというか。
直臣100人集団に、10人はあっちの隊に行け、残りはそのまま隊を……みたいなのは言えるんですけど。
85
本屋で面白そうな本だなと思っても、慌てて買ってはいけない。
深呼吸して、数ページ要旨を立ち読みしてみよう。『あ、これ、たしか、積んでる本だ!』となることもあるのだから_(:3 」∠)_
86
2月のここがダメ
①短い→〆切に余裕がない。
②確定申告とかある→時間が欲しい
③季節の変わり目→体調が乱れやすい
④年度末の準備が必要→やることがおおい
Q:必要な改善策は?
A:2月は最低でも40日は必要でしょう。
87
ずーっと同じ戦場で戦っていて、ある程度、お互いの呼吸が飲み込めている隣接部隊同士が、『お互いに、阿吽の呼吸が』ということで、足並みをそろえるのは近代以前も普通にあります。
宗教騎士団とか、傭兵同士とか、そういうレベルでないわけでもないんです。
でも、辞令一枚でとはまずいかない。
88
軍隊に限らず、命令の仕方ってパターンありますよね……
①『いわれた通りにやれ』型
②『いわれた目的を達成しろ』型
これ、卑近ですが、ディナーの準備とかで考えるとわかりやすいかもしれません。
89
日本で誰かが『入院した』とか聞いたときに、『大変だ、治るとよいな』とはなっても、『大変だ、破産しないといいのだけど』と真っ先には考えないですよね(´・ω・`)
90
こんなことを、いちいち、広報しないといけない時点で、そもそも何か変だよ……_(┐「ε:)_ twitter.com/Saitama_Shobo/…
91
率直に言って、『民主主義は手段であって、目的ではない』みたいな功利主義の理屈も理論上では分からないでもないのですが、『民主主義以外を試してみれば?』となった際に『ダメだった時に民主主義を回復するためのコスト』がどんなものなのかには壮絶な懸念ありまする_(┐「ε:)_
92
(ロシアによる侵略)戦争に反対しますが(ウクライナが個別的自衛権を行使することで)戦争を継続する(ウクライナの)決断は支持します。
(ロシアによるウクライナの主権を侵犯する形での)即時停戦(を外部から主権国家であるウクライナに強制すること)には、とても賛成できません。反対です。
93
だから、直臣である大名Aさんと大名Bさんと大名Cさんで部隊を編成するとき、大名Aさん軍、大名Bさん軍、大名Cさん軍の合同部隊が出来上がるわけです(´・ω・`)
この時、大名Bさん個人の判断で、Bさんの重臣Xさんが大名Cさんの部隊を応援するとかはできます。
でも、それは、Bさんの命令なんです。
94
裏切らない近衛部隊をどのようにして創設するか。数多の歴史的な取り組みの結果、一つの結論に人類は到達したといえるでしょう。
フツーの軍隊を信用できるようにするのが、一番、安いと。
95
殆どの人にとって、『戦争の危険へ個人で万全に備える』というのは酷すぎる要求な気がする_(┐「ε:)_
うち、核シェルターどころかnbc防護服の準備すらしてないし、緊急脱出用のボートやヘリコプターだって用意してないし、自衛用のトレンチガンも、妨害されない確実な長距離通信手段すらないし。
96
ただ、これ、例えば常備軍化するとして、徴兵制やろうとかすると、めちゃくちゃ、貴族の領主権やらと衝突するというか……(´・ω・`)
志願制ならいけるやろってなる場合も、封建契約は? みたいなのもあるし……
あと、金。
マネー。
予算。
軍隊、お高いです。とても。とーっても。
97
僕らは別に制度上でも実際の上でも強制されずに『ただ便利だから』の理由でAmazonやら楽天やらの会員になったり、航空会社のマイレージに登録しますよね。
Amazonプライムなんて金払ってなるわけじゃないですか。便利だから。
マイナンバーカードにお金払って欲しいと思えるような便利さあるのかな
98
そういう意味で、ファンタジー世界観で絶対王政が確立している世界で、官僚制が……! みたいな世界だと、意外と近代軍は相性が悪くないとは思います。
王権が強力で、官僚制があって、予算とれて、軍隊を養える国家(最近のファンタジーは国家権力が財政をきちんとグリップできる!)ならいけます!
99
傭兵隊を雇用するときなども、『傭兵隊長』と契約するような形で、『傭兵隊長』にお金はお支払いして、傭兵隊長が自分で兵隊を雇う形式じゃないですか_(┐「ε:)_
100人の兵隊を雇って、指揮官にはそこら辺のプロを採用して雇う……とかとは違うんですね(´・ω・`)
100
常備軍になってくると、国家が兵隊と指揮官を直接雇用するわけですから、それはもう命令し放題ですよ。
X指揮官の元からY指揮官の元に補充として100人行け! みたいなのも簡単。
騎士団みたいなのも、まぁ、騎兵中隊みたいな形なら?