なんてこった。 医学的根拠は何一つないはずなのに、猛烈な説得力を感じてしまう_(:3 」∠)_ twitter.com/kohei_w1985/st…
なんというか、平和の尊さが何のためなのかという点を忘れると、平和が目的になってしまうんだろうなぁと_(┐「ε:)_ 平和というのは究極的には人間の安全保障のための望ましい一つの手段であり大切なものではある点では大賛成なんですが、人間の安全保障に優越する目的と言われるとその…困るよ。
キービジュアルを頂戴した時、『こ、この眼は!』みたいな『好き』を感じた一枚でした。 めっちゃテンション上がって、『ん!? この眼……!!!』ってなって、木野花ヒランコ(@popopopopoopw)先生の眼だ!!! って感動したのを覚えてます!!! ありがとうございました!!!!! twitter.com/colopl_alice/s…
最近、本当に困惑するしかないのは『かわいそう!』みたいなロジックで『かわいそうだから救え!』と公的な組織に要求するロジックです_(┐「ε:)_ 個人や私的な集団が、可哀そうだと共感できる対象に手を差し伸べることは大変すばらしいことだと思うんですが、公的機関にそれを求めたらやばすぎる。
幼女戦記の一巻が発売されたのも、そういえば2013年の10月31日でした_(┐「ε:)_ 昨日のことのようにも思えるんですが_(:3 」∠)_ まぁ、今後もコツコツ頑張っていきます。 よろしくお願いします。
・アメリカ並みに快適:贅沢な個室+行き届いたサービス/短い待ち時間、先進医療は当然! ・イギリス並みの費用:診察費無料は当たり前! ・日本並みにアクセス抜群:予約なしは当然!  で、破綻しない医療制度を神様ください。 それが無理なら、世界を平和にしてくれるだけでいいです。
現代だと、多国籍軍がこれに近いです。 さて、多国籍軍を指揮して戦争をしたことがある方ならよくご存じですが、多国籍軍の運用というのは、単一の自国軍を運用するのとは全く次元が異なる厄介さが多々あります。 例えば言葉です。命令に使う言葉は? 大名連合なら、日本語でも……方言は? とか。
戦争はいけないというごくごく常識的な事柄は、『だからといって、侵略されたら、即座に侵略者の希望通りに振る舞わなければならない』とイコールではないはずなんですが、なんか変だなぁ_(:3 」∠)_
NHKの役割は認められるべきだと思う方ですし、彼らの財政的自律性が重要だとも理解はしてますが、それとこれは話が別でしょ。 テレビ設置の届け出義務化要望 NHK、未払い者の個人情報も | 2020/10/16 - 共同通信 this.kiji.is/68965659126521…
一般論として申し上げますが、『私達はお前を助けないが、私達はお前に助けてもらう権利がある』という態度に『その通りだ! 私達はあなたに助けてもらう権利はないが、あなた達を無条件で助ける義務はある!』と頷いてくれる隣人はそんなに多くないとは思います('ω')
というのも、新選組と幕藩体制を見ていただくとだいぶ理解しやすいんじゃないかなって(´・ω・`) ほら、新選組は一つの組織じゃないですか。 だから、今日から君は○○隊長の下で働いてくれ! とか、何番隊ね! みたいな形で人員が融通できるわけです。 でも、会津藩の人は会津藩の人なんです。
頭の中で、御所巻やら安史の乱やら、『それ、いつ、使うの?』みたいな役立たず雑学扱いされそうになっている単語が急に実用知識と化しそうな御時世。
基本、フィクションではホワイト企業とホワイト職場を書いていこうと思っています。 ①幼女戦記 風通しのいい職場で、若手も大活躍しています。 ②売国機関 福利厚生が完璧です。幅広い分野でのエキスパートによるOJTも丁寧に。 ③あすてき キャリア形成に向けた研修が充実。上司はとても公平です。
『もちろん、中の紙にも、封筒にも、名前を書く必要はありません。これは、匿名で、職場の皆さんから本音を聞きたいからです』(`・ω・´) さぁ、みんな、本音で上司をどれくらい嫌いかおっしゃってご覧! なお我が社では、毎年98%の社員が上司に何一つ不満のないアットホームな職場だよ!
昔々、架空の国の出来事。 ある労働者が逮捕されました。 「同志、君は模範的な労働者と評判だった。啓発活動に熱心そのもの。なのに、本業でノルマ達成ゼロ! 人民を欺いたのかね!?」 たくさん、説諭した後、裁判官は尋ねます。 「ところで、君の仕事は?」 「消防士です」 _(┐「ε:)_
タバコは全く吸わない人なので、『私的な空間で私人が自由意志によりやる分には、公共の福祉と衝突しない限り自由なのでは?』以外の感情はないんですが、それはそうとして『時代背景があるとはいえ、喫煙描写NGでは?』みたいなこと言われると、『えーと、この時代の喫煙率って……』みたいな気分。
インボイス、軽減税率という意味不明な制度をやめればそれでよいのでは? という気分と、『大量の事務作業の発生』で『面倒だろうな』という気分と、『誰の幸せになる制度なの、これ?』みたいな気分が入り混じってます……_(┐「ε:)_
よしんば、バベルってない世界で、僕らが全員同じ言葉をしゃべる世界だとしましょう。 用語は? 号令は? 例えば、太鼓の音が聞こえたら『突撃せよ』の教育を受けている部隊と、太鼓の音が聴こえたら『警戒せよ』の訓練を受けている部隊があるとしたら? 太鼓を鳴らした瞬間、隊列ぐちゃぐちゃよ。
戦争が一年になる節目のところで、『核が怖いから即時停戦を』みたいな論調の愉快なご意見等をみるにつれて、『主権国家たるもの、即時核武装すべきでは? だって、核を持ってないと、何されても『平和の為』に妥協させられるんでしょ……?』みたいな目になるの辛い(´・ω・`)
中立というのは、別に、道徳的に卓越しているとかを無条件に意味するわけではないですよね。
今にして思うのは、『英雄のいない国が、不幸なのではない。英雄を必要とする国が、不幸なのだ』という嘆きの重さ_(:3 」∠)_ twitter.com/osaka_seventee…
ウクライナを支援せねばならぬ理由は単純で、傍観すれば、究極のところ明日は我が身だからですよね。 あんな武力による不法な侵略に際して、ただ傍観し、侵略者に侵略の報酬を貪らせるにまかせるならば、主権国家の主権が尊重されない剥き出しの弱肉強食待ったなし。 危険すぎるでしょ_(┐「ε:)_
①拠点の攻略は、後続に任せる。 ②第一梯団はどんどん進んでしまえ。 ③疲れて動けなくなったら、後続に交代。 ④後続がどんどん前進。 ⑤その間に第一梯団は補給と再編を済ませて、もう一回前進に備える。 これ、逐次投入とは違うけど、知らないとそう見える? みたいな_(:3 」∠)_
新選組と会津藩って、まぁ、陣営は同じ側なんですけども、じゃあ、新選組のどこそこの隊に人手が足りないから、会津藩から10人、補充要員を新選組に送りますねとはならないんです_(┐「ε:)_ ボスの幕府だって、会津藩の兵員が足りないから100人補充兵を旗本から送りますねとはならないし。