1
									
								
								
							例えば絵描きが絵描きだけで集まってもダメで、そこに鎧に詳しい人とか建築好きなひととか、ドヘンタイ自撮りしてる人とか、マジモノの専門家とか、そういうのが悪魔合体して知識を豊かにするし、それが楽しいからtwitterやってる twitter.com/Seo_t/status/1…
							
						
									2
									
								
								
							というよりポストTwitter的なSNSがTwitterの利点を汲み取れてないので、いや、これは違うって気持ちが強い
							
						
									3
									
								
								
							つぎに、そもそも論として、閉じた空間よりも開かれたところで発信したいという気持ちが強く、これもまた代替が効かない。ようするに同類だけ集まって、みたいなのは自分が目指すところじゃない感じ…困ったね
							
						
									4
									
								
								
							結局のところ、自分は知的好奇心でTwitter使ってるし、そういうTLの構築の仕方してきたから、そうい知識の糧になる発信者がいないSNSは代替にならんのよね…
							
						
									5
									
								
								
							
									6
									
								
								
							子供の発想を潰すのも問題ありだけど、子供に子供らしさを強要するのも問題なんだよね…しっか観察して写実的な木を描いたら、子どもは大人みたいな木を描いちゃダメ!なんて言いだす先生もいたんだわ… twitter.com/domioriha/stat…
							
						
									9
									
								
								
							クリエイター目指す人は社会見学したり、自身の生活が何によって支えられているか?とか、そういう身近なものに対して学習したほうが良いかな。自分は好きで建築様式とか踏み込んでるけど、大事なのは前者だよ。
							
						
									10
									
								
								
							難しいことは言わないから、これだけ覚えといて 
・画面の端程パースがきつい。さらにきつくなると魚眼のように歪む。 
・消失点の位置や数は物のアングルとどこを絵として「切り取った」かでしかない 
・1点2点3点透視なんて分類は理解を遠ざける 
・遠くの景色を切り取ったものが望遠 
#背景メモ twitter.com/Seo_t/status/1…
							
						
									11
									
								
								
							
									14
									
								
								
							これは推論なんだけど、デフォルメの強いイラストばかり見すぎて、洋物っぽくかつ写実っぽい質感絵に見慣れていない。だから、そう自分の知らない画風=AIっていう短絡的解釈なんじゃないかなーと…そんな感じがした。実際あの手合いの絵ってそんなのばかりなんで twitter.com/Seo_t/status/1…
							
						
									15
									
								
								
							トレパク冤罪同様に、他人が不正をしてなきゃ納得できない系の認知の歪みを抱えた人に新たな棍棒を与えた点では、まぁ迷惑っすよ…
							
						
									17
									
								
								
							AIですか?みたいなリプついて、おおさっそく魔女狩りか!?と思ってしまった。…3年前の絵だよ????? twitter.com/Seo_t/status/1…
							
						
									18
									
								
								
							この手の背景への扱いの軽さって昔からだから、ああ、ですよねー…とは感じました。昨今のお気持ちとやらを覚めた目で見てたのも、僕自身がずっと、興味のないことには倫理を捨てる絵描きのダブスタな態度見せられてきたからですよ
							
						
									20
									
								
								
							@kusakabe 自分の風景画が素材として何度か他人の絵に切り張りされて苦言を漏らした際、周囲は背景くらい許してやれな空気でしたから、そういう本質は変わらんかなとアンケート見て思ったね
							
						
									23
									
								
								
							こういうの昔からあってねぇ…トレパクが騒がれてた頃に、割と写実意識した風景画を描いてたら、トレパクとか言うタグつけられる嫌がらせ受けたことがあったよ。14年前の話な。(pixivの投稿日から)。アレのせいではなくアホのせいで迷惑してるが正しい。
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									