昨日の記事で研究の歴史を紹介したが、(もう一人の受賞者アリソンが研究した)CTLA-4を遺伝子レベルで阻害すると、全身に自己免疫炎症が起きてマウスは心筋炎で死亡する。それゆえCTLA-4抗体を臨床応用するにあたって第一に心配されたのが、自己免疫炎症の副作用だった。 news.yahoo.co.jp/byline/onomasa…
自己免疫炎症はどの臓器に起きても深刻だが心臓に起きると速やかに致死になりえる。それでも、転移した悪性黒色腫(メラノーマ)のような他に打つ手が全くない癌のためならば、「身を切らせて骨を断つ」つもりで適応が許されるだろうという理解でCTLA4抗体の臨床試験がはじまった。2003年開始
2006年にCTLA-4抗体の臨床試験の第一報を震える気持ちで見た記憶がある。相当数の患者に自己免疫反応が誘導され、その反応があった患者の一部で、がん免疫反応が強化されて抗腫瘍効果が認められた。マウスの実験で予想されていた通りである。身を切らせて骨を断つ新治療が成立した瞬間である。
抗PD-1抗体はCTLA-4抗体より副作用の頻度がやや少ないが、がん免疫と自己免疫がセットなのは人間の免疫系の特質。この危険性を踏まえたうえで、臨床研究者が尽力し、免疫チェックポイント阻害薬という新治療法がどのようながんの種類・患者の状態にプラスになるかを慎重に選んで標準治療を確立してきた
ここまで連ツイした、免疫チェックポイント阻害薬の背後にある研究の歴史とエビデンスの蓄積を理解していれば、小さなクリニックで標準治療から逸脱した方法(適応外のがんに使う・怪しげな「**細胞療法」と組み合わせるなど)でオプジーボを使うなど、ありえない話であるtwitter.com/nonbeepanda/st…
個人を守るには、オウムのようなカルトの偽科学・偽哲学の言葉に騙されないよう、本物の科学・教養を学び彼らの歴史を知るのが重要。社会を守るには(カルトが世の中に生まれるのを止めることはできないが)社会の辺縁に追放し表舞台に出さないのが重要。メディア・言論がもっとしっかりする必要あり
そんなことをしている暇があるのだったら、自分自身の言論に責任を持ち、まず真っ当な批判と疑問に答えるべきではないですか? twitter.com/ochyai/status/…
病気について学ぶと、健康と病気のどちらも偶然の結果でしかないことがわかる。何でも予防できるなんて無知による奢りでしかない 今現在たまたま健康で働けるひとが、たまたま病気で困っているひとを、老若男女問わず助け支え合うのが良い社会と思う。そういう社会に生きたい buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
競争的資金の採択にSNSの発言を考慮することは適切なのか(新井紀子さんの発言)togetter.com/li/1315668 *申請書の評価とは申請書だけで判断すべきもの。それができないなら、読解能力がなくて無能ということ。SNSの発言で審査するようなレベルのひとは科研費の審査委員から除外すべき。
Nature編集部が日本の再生医療の迅速承認制度を強く批判。脊髄損傷への間葉系幹細胞治療が、対照群なしの試験でデータ非公開のまま「先駆け審査」されたことをうけ。市場販売後のデータ収集法も不明で、裏付けのない治療が患者に提供される。不公正・不透明・奇妙な状況、と。 nature.com/articles/d4158…
1千億円を基金化すれば、何百人もの若手・中堅研究者の研究を5−10年単位でサポートし革新的な研究を生み出し世界レベルに育てられる。いまから数百人の本物のリーダー科学者を育てられたら、10年後には日本の科学技術を再び世界トップランクにできるだろうに。残念な話。 twitter.com/metamorphicfl/…
自分独自の研究を小さい芽から大きく育てる過程こそ重要なのに、日本ではこの重要な成長過程を理解できず「トップジャーナル」に惑わされている人が多すぎるのが問題。これでは次世代の研究が米国や日本のボスの劣化コピーの研究になり世界に遅れる。どの雑誌に論文をだしたかではく何を成したかが重要 twitter.com/TJO_datasci/st…
人間はいつ死ぬかわからないのは当然の真実なのに、現代社会では隠されている。でも、これを意識してはじめて意味のある人生を主体的に生きようとできると思う。そもそも人生は何か意味のあることを成し遂げるには短すぎるもの。個人ができることは限られている。結局、精一杯やれることをやるしかない
ただの感想ですが、岩田先生のビデオは国際的に通用する論理で話をしていると思う。高山先生の記事は、国内向けの論理ばかりで疑問に思ったーこれはたとえば、英語に訳したら意味不明な点が明確になるかなと思う。あと、後者は前者の信用を落とすための余計な文章が多くて、ちょっと残念に思った。
@minesoh これはマネージメントについての告発ですから、いま責任をもって説明すべきは下っ端の他の医者ではなく、岩田先生でもなく、船内の管理に権限を持っている人であり、その人がどのようなマネージメントをして、どのような対策がとられたか、じゃないのですかね。それ以外の話は重要じゃないと思う。
新興感染症が先進国含めて世界的に流行する危険性というのは、もう随分前から言われていて、英国ではそのための研究予算というのが何年も前からついていたんです。やっぱり来たんだ、というのが正直な感想です。だからコロナが最後のもの、とも考えないほうがよいかなと思っています。 twitter.com/SandraHaefelin…
新興感染症とともに、10年以上前から言われ続けて研究予算が重点的についてきたのが、抗生物質耐性菌の蔓延による世界的な死者急増。抗生物質開発の速度vs耐性菌出現速度の歴史をみれば、いつ危機的な状況になってもおかしくないのは明瞭。これもまた心算して研究せねばならない領域と改めて思う
該当記事に書いてあるのは、当初CDCのガイドラインが厳格で検査ができず、これを緩めることで感染例が見つかったこと、また一部の検査キットに欠陥があり検査能力を遅らせたこと、です。 検査に内在する限界の教科書的内容を周知するのは重要ですけれど、事実は正確に伝えていただきたく思います。 twitter.com/rikomrnk/statu…
国・地域に検査能力があるかどうかと、検査をどのように適応するべきかは別問題。検査能力がなければ、地域の感染状況が不明になり危険(イランの問題?)。米国は広いので各地域の検査能力の重要性が見えた。 一方、検査の適応については地域の感染制御のための医療資源使用の最適化という視点が必要
英保健大臣発言抜粋 •臨床的に効果のないことをしても意味ない。科学に則ってことを行うべき •今はウイルスを封じ込める段階 •英国内流行の際の緩和策を用意=NHSだけでなく社会の全部門に準備を •今できることは20秒間の手洗い •中国便を止めるのは無効(伊をみよ) theguardian.com/world/live/202…
うーん、これ、上先生・E先生両者とも、自説補強のために論文を切り取って、どちらも論文の内容から乖離していますよ...しかも元の論文のエビデンスが強いともいえないし...ちょっと地獄感が溢れてきているので、みなさん落ち着きましょう。あと、引用は正確にしましょう。 twitter.com/EARL_COVID19_t…
この論文くだいていうと、コロナはうつりやすいしクルーズ船は人の密度高いし感染広がるよ。そんな難しい状況でも隔離やら介入したので、何もしないで皆が船にいるより感染は減ったね。でも、そもそも船からすぐ全員降りてたら一番感染しなかったねという数理モデルの論文。直観とは合致しますね
まあ一番の緊急事態は、現政権が公文書破棄・改ざんと統計不正問題という捏造の実績がありすぎることなんじゃないのかなと思う。いまはデータと科学が決定的に重要な局面だというのに。これが大学院生だったら、とうの昔に退学だよ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
感染者数のトレンドは、イタリアを筆頭に独仏が1週間遅れでついてきて、スペインはさらに1日遅れ。英国はグラフにないけれど、今日感染例が200人超えたのでスペインの1日遅れくらいか。積極的な介入がないのなら、この調子で増えることは覚悟せねばならないかな.. twitter.com/yaneerbaryam/s…
今回のコロナウイルスは、生活上の注意としては何よりもまず普通の石鹸での手洗い(帰宅時、職場到着時、飲食前、調理前等)が一番大事なようですね。ただ効果的な手洗いのやり方は見たことがないと分かりにくいと思うので、病院が作った簡潔なビデオのリンクを貼っておきます youtu.be/PEH7vvh7_P4