一生本を読んで暮らしたいと学問の道を志した人も多いと思うが、はたしてどれくらいの研究者が読書に耽溺できる人生を歩めているのだろうか。もしかして学問と関係がない仕事で定時で帰れる人のほうが「豊かな読書生活」を送れてはいないだろうか。
【報告】『椎名林檎論──乱調の音楽』(文藝春秋)が書籍化されます。『文學界』に14回かけて連載してきたものを加筆修正し、新たに序章と終章を書き下ろして、16章構成の重厚な本になりました。400頁弱あって2200円(税込)、10月11日刊行予定です。よろしくお願いいたします! twitter.com/Kyohhei99/stat…
『椎名林檎論──乱調の音楽』(文藝春秋)の書影が公開されました。シンプルで硬派なデザイン。帯のコピーがエモいです。本書を開くとある仕掛けがあるので、紙媒体でお読みいただけると嬉しいです。版元のページに担当編集者のメッセージが掲載されています。10月11日刊行、2200円(税込)、何卒!
修士から博士への進学で生活が苦しくなり研究できないリスクを考えて研究を継続したいと思いながらも「一旦働く」選択をする人が日本には結構いる。実際、僕の研究室でも優秀にもかかわらず、経済的事情で研究の道を離れた人がいた。博士とその後の支援を拡充しないと日本のアカデミアは衰退しかない。
東工大の学生が手に取れるよう大学図書館に寄贈しようと持っていったら「寄贈は必ずしも受け入れられるわけじゃなくこちらで取捨選択します。趣味の本などは受け入れられません」と言われた。「授業の参考書にもあげるので学生にとっていいかと」と言ってもそう決められてるのだと。なのでやめました。
人文系の大学院では一人で本を読み、一人で研究を進めるのが当然だと思っている人がいる。僕も最初はそう思っていたが、実際にやってきたことは一緒に本を読んで理解を深め、研究発表の場を作りアイデアやコメントを出しあう。つまり協働で研究を進める。しかもゼミなど大学を超えて学ぶことも大事。
僕は昔からアーティスト自身よりもその人が生み出す作品に魅了されるので記事は流せるが、ただ藤井風が心置きなく音楽を作れる環境を守ってほしい。日本が居づらいなら海外に行ってもいい。あんな規格外のアーティストはもうしばらく現れないと思うので彼が幸福に音楽を奏でられる場所を守ってほしい。
【情報解禁】NHK Eテレ「思考ガチャ!」に出演します。3月15日(水)夜10時放送。MCはSnowManの阿部亮平さん&お笑い芸人のエルフ荒川さん、ゲスト研究者として宇宙物理学の小林晋平先生、資源循環工学の所千晴先生、映像学の北村匡平でいま話題の「早回し」について喋ります!nhk.jp/p/ts/QJ4W13PP7…
藤井風のアリーナツアー最終日、横浜ファイナルの2月15日に偶然にも僕が寄稿した「手放すこと/受け取ること──藤井風の音楽における余白」(未来の人類研究センターのオンライン・ジャーナル『コモンズ』Vol.2所収)が刊行されました。 #藤井風アリーナツアー #藤井風LAAT fhrc.ila.titech.ac.jp/kanri/wp-conte…
3月15日夜10時放送のNHK Eテレ「思考ガチャ!」 HPにMCの阿部亮平(SnowMan)さんとエルフ荒川さん、ゲスト研究者の写真が本日アップされました。お知らせ欄の右にある▽マークをタップすると以下の素敵な写真が見れますので是非。全員でハッシュタグポーズも決めました。nhk.jp/p/ts/QJ4W13PP7…
優れた批評家・研究者は本当に問いを立てるのがうまい。たとえば、ある作家を対象にして論文を書くとしたら、その問いを解明すると作家や作品のことだけでなく、産業のことやジャンルのことなど色んなことがわかるようなものを設定する。膨大な先行研究と作品を知っていないと問いは立てられない。
阿部亮平さんのこの本質的な質問、ドキッとした。答えを準備していなかったからよく覚えている。番組PR動画が毎日更新されているようです。収録時間は2時間、それが30分に。編集大変だろうなぁというトークだった。 twitter.com/nhk_syumicoco/…
NHK Eテレ「#思考ガチャ!」をご覧いただいた皆様、ありがとうございました。収録もとても楽しくもっと議論したいテーマでした。見逃した方は再放送(3月21日午後2:30~)があるので是非! MC #阿部亮平 #エルフ荒川 出演 #北村匡平 #小林晋平 #所千晴 ナレーション #梶裕貴 nhk.jp/p/ts/QJ4W13PP7…
大谷翔平、インタビュアーがこれからますます日本の野球が注目されていきますねといったら、日本だけじゃなくて韓国、台湾、中国の人たちにも野球を好きになってもらいたいって答えるのさすがだなと思った。見ている世界が全然違う。