幡野 広志(@hatanohiroshi)さんの人気ツイート(いいね順)

201
八王子市で9歳と12歳の男の子が昨日のお昼から行方不明らしい。いま市内の防災アナウンスで呼びかけてる。無事に見つかってほしい。
202
10年ちかく前、狩猟中に山でリビングをみつけてびびった。 テーブル、ソファ、クマのぬいぐるみ、衣類ケースがある。無いのは壁と屋根だった。ボロボロになった警察の規制テープもはってある。 ここで女性用の下着を着て、大音量で踊る中年男性がいたそうだ。世の中いろんな人がいるなと思った。
203
“妻が年末ジャンボ宝くじを買っていた。ぼくは「そんなの当たらないよ」とはいわない。どちらかといえば「きっと当たるよ」と声をかけるタイプだ。” 『くだらないもの買って』と言わないきみが|幡野広志「ラブレター」第47回 - ninaru ポッケ(ニナル ポッケ) ninaru-baby.net/142496#main_co…
204
息子は体操教室に通ってるんですけど、これをやってます。すごくたのしそうです。 運動が苦手な子が注目されなくてすごくいいなと思いました。きっと体操教室の先生は子どもたちの20年後を考えてる。 運動が苦手な子に全員の前で苦手なことをやらせて、処刑するような先生が小学校と中学校にいたな… twitter.com/saruesteacher/…
205
北海道大学の博物館がかなり良い。それぞれの学部のブースでいろんなものが見れる。法学部の模擬裁判おもしろい。歯科医の視点も知れておもしろかった。 博物館にあるカフェも良かったな。学食もおすすめ。牛とろ丼が美味いらしい。札幌にいく方はぜひ(観光客でも入場できます、無料)
206
「お前が病気になったのは悪いことをしたバチだ!」と強く罵られたことがあった。こいつアホだなと思った。 2年後、その人ががんになった。「あなたに酷いことを言ったから自分ががんになった、許してほしい」と言われた。 悪いことしたらバチ思考は心の健康に良くないなと思った。 twitter.com/SatoruO/status…
207
生徒指導提要が届いた。想像よりも大きい。 体罰では正常な倫理観を養えない、むしろ児童が力で解決する思考を助長させる。だけど、他の児童や教師を危険から守るためのことは体罰に該当しないと書いてある。そりゃそうだよな。 これ先生向けの本だけど、親も読んだほうがいいよ。絶対。
208
いろいろと勉強になる。まず話がおもしろい、病気に関心がない人が読んでもおもしろい。これ個人的にはけっこう大切なことだとおもってる。聞き手は話を聞きやすいし、むしろもっと聞きたいとなる。 バカボンのパパ似みたいなユーモアはほんと大切。 bunshun.jp/articles/-/566…
209
理不尽なクレームをふと思い返したら、共通しているのはギャラが0円か、もしくは格安の仕事ばかり。 「タダの客ほど理不尽なクレームをいってくる」というのを何度か体験しているので、タダの仕事でも別にいいんだけど、もう怖くてできない。 #実際に言われた理不尽なクレーム
210
健康ってのは身体と心の2本の柱みたいなもので、究極なことをいえば心の健康のほうが大事だと個人的には体感してる。 身体が健康でも心が不健康ぎみの人は、身体が不健康になったときに一気に崩れている印象がある。 身体が不健康でも心が健康ならわりとなんとかなる。だから心の健康が大事。
211
成果(成功)をあげれば上がるかと思ってたけど大人になったら上がらないです。自信はつきます。 自信があるからやる前から、例えば80点の成果を出す自信があります。 自己肯定感は上げた成果に乗算される数値だなと。自己肯定感低めの0.5なら80点出したら40点。自己肯定感1.2なら96点になる感じ。 twitter.com/namikishida/st…
212
自分の機嫌を他人にとらせようとする人っているけど、当然ながらめんどうくさいわけだから、人は離れていくよね。結果、しあわせも離れていく。だから自分の機嫌を自分でとれるって必須スキルなんだよね。
213
保険証を持っていくのを忘れて病院にいってしまい当然ながら全額自己負担になったんだけど、高額だったので後日保険証を持っていって精算してもらった。(もう精算済み) ただこうやって治療費を踏み倒す人も中にはいるらしい…。そして踏み倒した治療費の債権回収する業者さんもいるらしい。
214
催涙弾が目の前に落ちてきてガスを吸い込んだことがある。 催涙ガスは吸い込みたくなるようないい匂いがする。 吸い込むと8秒後、目と喉に激痛が襲う。水で目を洗うと最強のクールタイプ目薬をさしたような刺激がくる。 よく考えて作ってるなと思った。 #フォロワーの8割が経験したことないこと
215
子どもの日なので昭和26年5月5日に制定された児童憲章の全12条をしっかり読み返したい。戦後の浮浪児を目の当たりにした、当時の大人が作ったんだよね。 『児童は、人として尊ばれる。 児童は、社会の一員として重んぜられる。 児童は、よい環境の中で育てられる。』 mext.go.jp/b_menu/shingi/…
216
たくさんの人の目に触れられてきた作品は、それだけでも重みがあるんだよね。 ゴッホの作品にも紙シールがあるのかはわからないけど、これは本当にショックな事件だな。
217
がんになってしまうと、藁をつかんでしまいがちです。不安に溺れるからです。 上松先生の取り組みはいま健康で冷静だけど、これからがんになる可能性がある人。 周囲の人がこれからがんになってしまうかもしれないいま冷静な人の頭の片隅に残ることで、未来の被害者を減らすとぼくは感じています。 twitter.com/mph_for_doctor…
218
「おまえに使った金を返せ」って主張をする人もいるけど、相手に使ったお金をを相手から返してもらえるという思考がヤバい。 相手から返してもらうことが確約されてたら、財宝も不要なものもなんでも買えるわ。 相手を困らせたり、相手を自分から離れさせないためだからこれを言うのはまぁヤバい人。 twitter.com/tarareba722/st…
219
2021年8月6日の広島の話です。 去年の夏に広島に滞在して、写真と動画を撮って、文章も書きました。広島のことがより好きになりました。 hiroshimaforpeace.com/hiroshimas-2/
220
3歳児に給食指導を4時間やって失禁させた事件のボイスレコーダーの音声。 保育士によるただのイジメ。子どもへの屈辱の与え方がとても慣れている。日常的にやっていたんだろうな。 ボイスレコーダーを仕込んでいたのは親も相当疑っていたんだろうな。 news.ntv.co.jp/category/socie…
221
察する能力は必要だなって思うけど、察する能力を要求するような人とは一緒にならないほうがいいよねって思う。 察する能力を相手に全力で求める人って、自分の伝える努力を忘れて、不機嫌で相手をコントロールする人になりやすいから。 twitter.com/fenrir_u66/sta…
222
狭い教室でこれを本気で感染対策としてたらアホだけど、きっと感染対策ではなくて、保護者や近隣住人のクレーム対策、万が一学校でコロナの感染者がでたときのイイワケ対策になってるよね。 シワ寄せが学生さんにいってて不憫すぎる。 twitter.com/semi_gottani/s…
223
記者会見の冒頭だけストロボがバシャバシャバシャーーってなって、2人が話だしたらストロボ切って撮ってるけどマスコミ系カメラマンの文化が謎すぎる。 会場側から会見中はストロボ禁止っていわれたのだろうけど、冒頭からストロボなしでいいじゃん。
224
皮フ科のお医者さんに教えてもらったぬり薬の適正量。 指先から第一関節まで薬をだして、両手のひらぐらいの範囲に塗る。ティッシュぐらいの面積。 かなりヌメヌメで、薄く塗るイメージとは真逆。教えてもらってから実践してるけど、まったくもって治りが早い。15歳ぐらい若返ったように治りが早い。
225
レジ袋が有料化されてもうすぐ3年。効果はどれくらいあったのか、国民の生活の質は上がったのか下がったのか。従業員のレジ対応のストレスや万引きの増減などもろもろ調査してほしい。 マニュアル対応が増えて、お客さんとのトラブルもあるだろうし、店員さんにイラっとした人もいただろうな。