yu suganami(@YuSuganami)さんの人気ツイート(いいね順)

101
無観客配信にて感染拡大防止に協力しているライブハウス・クラブ・劇場など文化施設が東京都の協力金の対象外になる可能性があります。飲食店の時短営業と同様に適用を。要項の発表は4/22。都の動きが国や地方自治体の模範になるように全国から署名のご協力をお願い致します。 docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
102
私が自分の特権性について深く考えるようになったのは昨年のことです。 考えが至るのが遅すぎて恥ずかしいですが、きっかけとなった出来事をブログに記しています。 medium.com/@sos.yu.lh/%E8…
103
何に困り、何に声をあげているのか。現状の支援について。|スガナミユウ #note note.com/yusuganami/n/n…
104
そもそもキャッシュが尽き借金が増えているのに支援を受けるためには、事業にかかる1/2とか2/3とか3/4とか手元に資金がないとどれも申請できない。領収書ベースの場合一旦全額必要。しかも申請が通らない場合も。 そして、家賃補助もそうなんですが、廃業を余儀なくされた場所は切られているんですよ。
105
これから長い時間をかけて、価値観を共有できる人をひとりひとり増やしていくしかない。 今は少数だろうが怯むことはない。 自由、平和、民主主義、大切なものはこの手に持っている。何も失ってない。 若い人たちは未来を見てる、先人たちは諦めてない。 みんなで生き抜くための一歩をまた、何度でも。
106
ネトウヨに叩かれながら、左派に苦言を呈されながら、与野党に対話を求め続けて、苦境の中、身の回りに迷惑をかけながら議員会館に通い続けた日々はなんだったのか。 これ以上市民に向き合わない政治家に働きかける先に何があるんですかね。
107
なんで行政の支援やクラウドが沢山出てきているのにライブハウスやクラブが閉店し続けているのか、考えましょうよ。 国や地方公共団体の配信を主とした支援策じゃ救われないところが沢山あるんです。 直接の補償なくガイドラインを守り縮小営業続けたらどうなるか、想像しましょう。
108
先ほど店に私服警官が立ち入りと言って入ってきたのですが、これってOKでしたっけ? ライブ収録終わりで営業はしてなかったのですが、 理由を尋ねたら、この辺の居酒屋とかクラブを回っていると。 なんか感染対策の見回りかなと思い咄嗟に対応したのですが、よくよく考えたらそれも気持ち悪いなと。
109
このたび音楽ナタリー編集部からの依頼を受け「LIVE HAUS通信」なる、営業日誌のようなものを書くことになりました。これがその第1回目です。 今回はコロナ禍における、ひとつのライブハウスの現状を赤裸々に書きました。 ご一読頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。 natalie.mu/music/column/3…
110
私はミュージシャンでありアクティビストで、音楽を通じてメッセージを伝えることは自分の音楽の中では大切な要素ですが、 例えば自分が住む街でも国でも何か制度を改善したいと思った時に最初にやることは市民運動や政治参加であり、音楽ではないです。音楽はやりたいことで、市民運動は必要なこと。
111
なぜ、困っているひとをただ救済する政策を出来ないのか。 「経済の回復=市民に何かやらせる」 これが、そもそも実情と合ってない。 それぞれの実態に即した直接の支援をすればいいだけなのに。
112
新自由主義は自分たちの生活に入り込んでいて、切り盛りの上手い個人店の経営者など普段すごく優しくてしっかりしているひとが、コロナ禍でサバイヴできてないひとに対して自己責任論をかざして冷たく突き放したりするのを何度か見た。出来ないことを悪とし、社会の仕組み自体に問題があるとは思わない
113
音楽ファンの方からの署名が立ち上がったようです。現状を踏まえた内容に賛同致します。署名致しました。 「日本国政府、与野党国会議員の皆様: 音楽を愛する皆さん!一緒に声をあげてみませんか?〜音楽を生業とするミュージシャン・スタッフへ、適切な補償をもとめます〜」 chng.it/zDX4w4yJ
114
吉良よし子さんの質疑、6000件の突然の不交付という数のインパクトではなく、当事者からの声を直接届け、問題点を指摘して改善に努めてほしいと。前回経産省に行ってくれと言われていたライブハウスについても、文化庁の支援対象に正面から加える旨を大臣から引き出して頂きました。重要な質疑でした。 twitter.com/kirayoshiko/st…
115
補償を満足に受けられていない店はごまんとあります。 制度の網から漏れてしまっていたり、給付の遅れにより閉店を余儀なくされている。そもそも救える額じゃない店も沢山ある。 実態を見ずに支援は行き渡っていると勝手に考え、指示に従わなければ罰則なんてあり得ない。 自粛と的確な補償はセット。 twitter.com/livedoornews/s…
116
ライブハウスやフェスを守りたいひと たち同士が言い争っている。現場はそんな簡単じゃないですよ。 週末の夜にお客さんが10人だったり、出演者の中に濃厚接触者がいれば予定していたイベント自体が飛ぶ。経済活動が再開されようが、ガイドラインが緩和されようが、リスクが常に真裏に張り付いている。
117
【🤝UNITE FOR OUR FUTURE 🤝】 この国を、わたしたちの未来を変えるために、市民と立憲野党党首による街宣を行います。 📢未来を変えるための市民と野党党首街宣 2021.10.23 土曜 18:15-20:00 新宿東南口広場 ※手話通訳を予定しています。 #未来を変えるための市民と野党党首街宣1023
118
好きじゃない場所や興味のないものは、この機会に淘汰されればいいとか、 そういう考えがいかに怖いか気付かないといけない。
119
私達が持つ一票の重さは、子供達や投票権を持たない外国籍の人達の分の重さでもあります。 不投票や白票は何の意思表示にもなりません。 反対の意思を示すことすら出来ません。 支持できる政党・候補者を選び抜き、未来を変えるための投票をしましょう。
120
東京12区、激戦区中の激戦です。 池内さおりさんは国政に必要な人です。 一緒に応援へ行きませんか?! 黄色いアイテムを探さなきゃ🔥 twitter.com/WeWantFuture/s…
121
オリンピックをやめて、しっかり補償して、ロックダウン。 そのどれも出来ていないからあらゆるところで歪みが生まれている。 これは政治責任だと自分は思います。
122
この数ヶ月散々悩みましたが、答えはそれです。それが沢山のベニューや関係者を救う方法です。その上で、配信など今の努力も新しい形で実を結びます。 ライブハウスやクラブの根幹を、行政やメディアに伝えなきゃいけないんです。中途半端に乗るのやめましょう、足元すくわれます。都合よくされます。
123
黙るか、媚びるか、声をあげるか。 黙る→容認。 媚びる→権威主義に巻き込まれる。 声をあげる→社会が変わる。  ひとがどうこうじゃなくて、自分はなにを選ぶか。
124
寺田さん😭 こちらの動画たくさんの人に見て頂きたいです。 twitter.com/cdp_kokkai/sta…
125
文化芸術に対する文部科学大臣の国会答弁に寄せて #WeNeedCulture|スガナミユウ #note note.com/yusuganami/n/n…