yu suganami(@YuSuganami)さんの人気ツイート(いいね順)

51
報道だと、家賃補助は売り上げの昨年比が必要。 持続化給付金は4月開業は未だ対象に含まれず。 ライブハウス/クラブは、ロードマップのステップ3にも入ってない。 国や都のトップが名指しで、ライブハウスには行かないでと常套句のように言い続ける。 殺す気かよ。
52
自分は昔、「みんな辛いんだから頑張ろう」と人に言ったことがあって、何の助言にもなってないし、それは間違った考え方だと気がつくまでに何年もかかった。 信じられないかもしれないけど、そう言った物言いが正論のように語られていた時代があったように思う。全て間違いだった。
53
「働かざるものに給付なし」と言う言葉は、昨年陳情に行った際に与党議員に言われた一言です。 現政府の支援に対する在り方は、すべての根幹にこの意識があります。
54
補償がないから営業せざるをえないというのは、当事者として同意見なんですが、 休業要請ではなく時短要請は、しっかりとした補償を行いたくないための逃げ口上としか思えない。 その上で営業せざるをえない店に対して、混乱と分断を招く。
55
自分も含めてもう少しみんなが生きやすく、暮らしやすくするために投票に行ってみる。 何から調べて、誰を、どこを選べばいいか分からない時に、この『みんなの未来を選ぶためのチェックリスト』を参考にしてみてください。まずは興味のあるジャンルだけでも見てみて下さい👀 choiceisyours2021.jp
56
自民党の音楽文化振興議連に呼ばれて話に行った時に、今井絵理子氏は名刺交換をした後、私たち当事者の話を一切聞かずに退席していきました。私は出自がどんな職業であれ良い政治家になれると考えていますが、今井氏を推すというのがあまりに筋が悪い。知名度がある方なら誰でも良かったとしか思えない
57
入管の問題も、小田急の事件も、ダイゴ氏の発言も、最近は胸が張り裂けそうになることばかりだ。どうしたらいいんだ。言葉に詰まってしまう。 人の気持ちを貰いすぎてSNSもキツくなってきた。少し休もう。近くの人と話すことから始めたいが会うのも難しい。 コロナ、私達をどこまで引き裂いていくのか
58
この一年半以上、今日まで、与野党問わず政治に直接語りかけてきました。そして答えを出しました。 今回の選挙は、小選挙区は立憲民主党の落合貴之さん、比例は日本共産党に投票することに決めました。 #比例は日本共産党 次の選挙では当たり前に選び直します。大切な一票、私は選び続けます。
59
取材を受けました。 ナイトカルチャーを「使い捨て」にした政府 音楽界の苦悩と怒り | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
60
ライブハウス関連の感染の可能性は11人。誤解を生むニュースの見出しに憤りを感じるのは勿論、どの場所でも可能性があるのだから例えより多くの感染者が出た場合でも槍玉に挙げず粛々と対応してほしい。 新たに648人感染、都内はライブハウスのパーティー参加者ら226人 yomiuri.co.jp/national/20200…
61
結局、情報を握っているのは行政と業界団体だけという状況もずっと疑問に感じています。 アーティストやフリーランスの音楽関係者、音楽ファンや一般の方に向けて、問題を可視化してこなかったことが分断を生む結果になってしまっていると思います。
62
言っておきますが、どんなに対策をしていても店を開け人の出入りがあれば感染者が出る可能性はあります。LIVE HAUSだって出るかもしれません。それはコロナ禍が長期間していくほど高まります。 その時に誠実な対応が出来るよう、対策に努めますし、これ以上槍玉に挙げずどうか粛々と営業させて下さい。
63
映画館や劇場は、 観客のマスクの着用など飛沫防止対策をした上で、客席をすべて埋めてもよくないですか。 ライブハウスは飛沫防止の上で 「肌が触れ合わない程度の動員」まで緩和すればある程度まで収容人数を戻せる。 それができないなら、縮小営業に対しての直接補償を。 どう考えてもその二択。
64
今回の都議選での公開質問状に関してまとめました。 自民党立候補者は無回答。 私はそれが市民からの問いかけに対するメッセージのすべてだと受け取りました。 一年半粘り強く自民党とも対話をしてきましたが、都政も任せられないし、秋の選挙で政権を変えるしかないです。 #変えることをあきらめない twitter.com/save_our_space…
65
小池さんは選択肢を避けた。認識もズレまくっているが、ある意味正直な回答 宇都宮さんは一生懸命考えてくれている。詳しい現状や必要な支援を伝え対話を重ねたい 山本さんは端的。端的すぎてライブハウス/クラブの必要性に関する言及はなし 小池さん宇都宮さんは期間内 山本さんは2日遅れて回答。
66
J-LODliveは今年から緊急事態宣言等の影響で公演が中止になった場合も適用されるようになりました。ただ、中止して1日3000万円というのはフジロックにとっては規模的にキツいですよね。開催に踏み切る要素になります。行政と連携したガイドラインの策定がなければ補助金を受けることもできなかったかと
67
笑顔で乗り越えられるひとは、それは勿論素晴らしいですよ。 でもそれができないくらい苦境に立たされているひとが確実にいるんです、自分以外に。 わたしは、悲しい顔で怒り続けますよ。 黙っているうちに、全部進められるのはごめんです。
68
この記事のリプライにぶら下がっている、 #ライブハウスを無くそう というハッシュタグが、コロナ禍におけるこの国の地獄を表現していると思います。行政へ支援を訴えるのは物乞いだと叩かれながら黙々と出来る努力をしてきました。ライブハウスがコロナに立ち向かう姿を読んでもらえたら嬉しいです。 twitter.com/natalie_mu/sta…
69
コロナ禍になるまで、ライブハウスやミニシアターは文化庁の支援対象に想定されてなかった。 昨年の継続支援事業の補助金で新しい機材を買ったミュージシャンも、arts for the futureに採択されたライブハウスも、 ロビイングや署名活動・実態調査のアンケートがいかに大事か知っておいてほしいです。
70
希望は残ったと私は思います。 希望を捨てずにいきましょう。
71
他の候補者を否定的に言うつもりはないですが、東京都民の皆さん、投票用紙の一枚目には山添拓さんのお名前を是非ご記載下さい。 必ず力になる方です。絶対に落としたくない方です。 twitter.com/yamazoejimusyo…
72
SaveOurSpaceが最初に要望書を渡したのは菅内閣官房長官だった。 総理になった菅さんともう一度会いたい。 要望書の内容は今も変わらない。 地獄は続いています、と伝えたい。
73
クラブやライブハウスは、アルコールが販売出来ないと本当にキツいです。 もたないです。 身をもって実感しています。 (こんな日々が来ると思ってなかった)
74
この誰の責任でもないコロナウイルスの影響のなかで、 なんで私たちが競争しなければいけないんだ。 変わるしかないとか、新しいことができなければ淘汰されるとか、おかしすぎる。 はっきり言いますが、コロナウイルス終息後、ライブハウスやクラブは本来の姿に戻るべきで、今その主張をすべきです。
75
吉良よし子さん、国会での質疑ありがとうございました。資料提供などさせて頂きました。本当に細かく現場の声をリスニングして頂きながら、それを質疑に反映していく姿は、政治家の鏡だと毎回感じています。 大臣と総理の答弁に対しては、思うことが沢山ありましたので、後ほどまとめたいと思います。