26
立憲と共産が候補者を調整し、しっかりと協力をした選挙区は軒並み結果が出ている。
本当にこの部分を国政選挙にも存分に活かしてほしい。特に立憲がその意識を強く持ってほしい。応援するので、頼みます。
27
28
渾身のnoteを書きました。
これまでで一番時間をかけて書きました。
知り合いのすべての男性に読んで頂きたいです。 twitter.com/yusuganami/sta…
29
私自身、目の前の生活や仕事で手一杯なので、選挙に関心を持つ余裕がない人の気持ちが分かります。
みんなそれどころじゃないんですよね。
ただ「それどころじゃない」の元をたどると、それは自分だけの責任ではなく、社会のシステムや社会の問題がひとりひとりの生きづらさを握っていたりするので、
30
ある番組では、何も知らないただ困っていて潰れそうな悲劇のライブハウスの店長を求められ、
ある番組では、政権を批判するような強い言葉を求められる。
バッシングこそされるが個人としてテレビに映ることの得はない、応援してくれる声は有り難い。
本当は
早くしないと文化が死ぬ
とだけ言いたい。
31
なぜ自民党に投票しないのか。|スガナミユウ @ongakuzenyasya #note note.com/yusuganami/n/n…
32
ずっと言ってるんですが、
自分のところは配信でいけるから大丈夫、クラウドで大丈夫、助成が使えるから大丈夫、アイデアがあるから大丈夫とか
そういうことじゃないんですよ。
それはそれで努力はみんなやっていて、みんな前を向いてます。
それでも救われない人のために、みんなで動きましょうよ。
33
最大級のトーンポリシング来ましたね。
「オリンピックは始まってしまったのだから、選手のためにもエールを贈ろう」
多くの疑問が解決しないままで、なぜ開催を受け入れなければいけないのか、私は全く理解できないです。
#東京五輪の中止を求めます
34
参議院選、東京選挙区は山添拓さんに入れます。議会にいて欲しいと心から思える方です。
比例はギリギリまで迷おうと思います。
35
コロナ禍の文化芸術への支援策は公演を企画することでの助成金です。中止や延期の可能性があれどイベントを企画するのは当然です。国が推奨しています。
そしてトリクルダウン方式なのでアーティストやスタッフは公演が立たなければ助成を得られません。
音楽に政治を持ち込んでいるのは政治の側ですよ
36
官僚にも政治家にも補償の話をすると、無利子無担保の特別貸付があるのでそれで凌いで下さいと何度も言われてきた。一昨日、信用保証協会からの回答はゼロ。融資0円。
短期でも黒字化出来てから来てくださいと。ライブハウスをこの状況で黒字化しろと?
一縷の望みも抱かせてくれないんだな世の中は。
37
今まで政権がやってこなかったことを、首相が代わったことで実現が期待できるという評価になる人がいるんだな。
ロビイングをし続けてみて、あらためて思いますが、そんなに簡単じゃないです。
38
【#音楽業界4団体による今井絵理子氏と生稲晃子氏の支持表明に抗議します】
4団体による両氏への支援に強く抗議し、声明を発表します。
賛同頂ける方は拡散のご協力をお願い致します。
全文
save-our-space.org
39
この投票率でこれだけの変化をもたらせたのは希望だと思います。
これからの選挙は投票率を伸ばした分だけ結果が変わっていくはず。
秋には衆院選挙があります。
私は選挙が終わるといつも、一票の大切さをもっと人に伝えられたんじゃないかと考えます。
投票率の低さに落胆せず、伝えていきましょう。
40
どこの局だとか、どの番組だとか、どこの新聞社だとか、どこの政党だとか、関係ないんですよ。
今月潰れる店があるんですよ、もう潰れた店があるんですよ、解雇になったひとがいるんですよ、仕事がなくなったひとが沢山いるんですよ。
訴えられるなら、広まるなら、全部やるんですよ、何言われても。
41
42
ホモソ的なものが本当に無理になってしまった。
友情や絆というような感情に悦に浸っているうちに、
マウンティングやハラスメントの塊みたいな人間関係が出来上がっていく。私も自らその一員だった。
「絆」がなくても、人とは繋がれるし、目的のために一緒に行動できることをこの数年で知りました。
43
最近感じている30代以上のシスヘテロ男性に多い特徴
・プライドが高い、謝らない。
・女性を、人としての前に、性/恋愛の対象としてみている。
・自分の特権性に気付いていない、自分は関係ないと思っている。
・話を最後まで聞かない、自分の経験の話ばかりする。
・女性の怒りを諭そうとする。
44
SaveOurSpaceは当初から一貫して休業補償を求めてきました。
「まずは自助、補償はしない」という政府の大方針。その中で考えられた、新たな公演を行うことでの補助。
はじめから既にズレていて、コロナ禍で自粛を促している状況に対してダブルスタンダードになり、混乱を招く結果になってしまった。
45
決起会の後、会員宛のメールには「音楽4団体で協議し、政界においてエンタメ理解者を増やすことで業界共通の課題解決に向けた道筋を整えるべきとの結論に至りました」との言葉があったといいます。
これは自民党の支持団体になるということの表明であり会員はその真意を事後報告で知らされたわけです。 twitter.com/save_our_space…
46
立憲や共産からは話しを聞きたいという取材のご連絡は頂くのですが、政権与党からのご連絡はまだ頂いてないので、これは嫌味でもなんでもなく、こちらから伺うだけでなく、ご連絡を頂きたいです。聞いて頂きたいことが沢山あります。意思決定を行う方へ直接話をしたいです。
#SaveOurSpace
47
他政党やメディアが日本共産党を排除しようとすればするほど、共産党を応援したくなりますね。
48
49
コロナ前まで私は、ライブハウスやCLUBは、開かれた場所として、もっと不特定多数の人に来てほしいと考えていました。
今は少し考え方が違って、音楽が好きで、他者への配慮が出来るひとたちを一人づつ増やしていくことが大切だと考えています。
その場所に集う人たちの安全を保つことが大事だと。
50
省庁も、関係者も、業界を存続させるために動いているのは確かだと思います。
ただ前提から間違っていて、その前提を作っているのが今の政府です。
今は安心して休業することのできる直接的な支援が必要。