ゴミ⚡(@ymils_y)さんの人気ツイート(いいね順)

1
少し前に炎上したサイゼの貧困少女の漫画の作者さんが凍結されてた事に気付いたんだけど、あれも体験談に基づいた漫画だったじゃない。 それを勝手に男性の願望の到達点と解釈されて、作者さんが女性だと分かれば、今度はセンシティブな絵を描いてる事を責められて論点がコロコロ変わったじゃない。
2
今知ったけど、なんだこれ。 宗教2世の人の体験談の漫画が、宗教団体の抗議によって出版社が発表を停止して謝罪したって事? 思想信条の自由、表現の自由、報道の自由、知る権利、が蔑ろにされてるんじゃないの?
3
それで鍵アカウントになるまで追い詰められて、センシティブな絵も全て削除した上で、貧困家庭の悲惨な背景があると語った後も漫画の顛末もハッピーエンドにして、それでも凍結させられるってどういう事。 気に入らない表現があれば粘着されて、自分の体験であっても発表の場を封じられるのは酷いわ。
4
サイゼリヤのカップルの漫画を描いた絵師さんも半月粘着されて、批判され続けて法的措置を検討する所まで至ったじゃない。 SNSの個人発表でそこまでする必要ありますか。嫌いならブロックなりすればいいのに、大勢で袋叩きにする正当性ってどこにもないですよ。しかも勘違いの解釈でですよ。
5
多くの人が指摘してますが、性表現規制を進めていって犠牲になるのが『ベルセルク』『あずみ』『バガボンド』『風と木の詩』『BANANA FISH』『NANA』の様な作品なんですよ。BL、GL、TLも壊滅します。手塚治虫さんの作品すら無事では済みません。 無くていい人がそれらを容赦すると思えませんし。 twitter.com/35TTAGGG35/sta…
6
Vチューバーと警察署のコラボに、議員連盟が抗議してPR動画が削除される話は、まずフェミニストであるかどうかはあまり重要ではないと思います。フェミニストの主張であるかは2の次3の次。 民間と公共機関のコラボに対して、議員連盟が抗議するという構図そのものがまずいと思ってます。
7
昨日騒動になってたサイゼで困惑する貧困少女の漫画。読解のされ方も責められ方も最悪の部類だと思う。 漫画に描かれた少女が主人公なのに主人公性を剥奪されて、描かれてない少女を搾取するロリコン男性を幻視して批判されてた事。 奢る側の人が大人か子供か男性が女性かも、何も断定されてないのに。
8
温泉むすめ、アルファアカウントが騒いだ途端たった1日で、設定から絵柄、絵師、スポンサー、観光庁に仕掛けてて展開が早すぎる。 5年以上展開しているコンテンツで一人が騒いだ途端に性被害が発生したかの様に付和雷同する様子ってすごく不思議ですね。温泉地に行ってない人ばかりじゃないですか。
9
サイゼテストとかいうほとんどの人が知らない様な文脈を出して、男性の欲望を反映させたグロテスクな表現という解釈で、作者さんが女性と分かれば論点を別にシフトして粗を探して叩き続けるというの、本当に野蛮ですよ。 嫌いな表現ならブロックすればいいのに、いじめっ子の小学生みたいな精神だ。
10
漫画を上げた絵師さんが1月下旬から変な人たちに絡まれてるけど、1作品だけに留まらずずっと集団で粘着してるのはタチが悪い。 絵師さんが誠実に対応してらっしゃるだけに痛々しい。 クレーマーという言葉も適さないと思う。理由なく叩く事が目的になってるネットトロールじゃないか。
11
『のうりん』の炎上騒動の時に、田嶋陽子さんが絵を批判したって女性の権利と何の関係もないわ、とコメントを出した番組を覚えてらっしゃる人はいるだろうか。 実際『月曜日のたわわ』の新聞広告を批判した所でなんの意味もないでしょ。
12
件の新聞広告に苦言を呈してる呟きに、女子学生の声を大人が勝手に代弁するなと叫ぶ人がいて、それに対し萌え絵やコスプレイヤーにいいねをするのが女子学生なのか、という疑い方をする人がいてビックリする。 若年層の流行りを知らず古いジェンダーバイアスに囚われたままの人が本当にいるんだなと。
13
台湾は1960年代に荒唐無稽な表現や、犯罪を推奨する様な表現を禁止した漫畫審査制度で一度漫画業界が壊滅してしまって、しばらく地元から登場する漫画がなく、日本からの影響を強く受けて今の台湾のサブカルチャーが発展してるので、表現規制の恐ろしさはよく知ってる土地柄があると思うんですが。
14
そういえば例のごとく、また男性と思われた人が実際には女性だったパターンだ。 失礼にもほどがあるし批判側の方がジェンダーバイアスが強い。そういうコンテンツを好む女性の存在が居ない事にされるのにも本当に腹が立つ。 あの絵師さん昔から知ってたけど、今日まで入籍されてた事を知らなかったよ。
15
2例で作者さんが女性で、男性の願望じゃないと分かるや叩き続ける為に理由を探す行為。実際に表現された物から何らか被害を受けた人っているんですか。 受け手は作者さんから逃げられるけど、大勢で叩かれれば作者さんは逃げられない不均衡な状況に陥る。 企業や団体でもない個人はひとたまりもない。
16
TLに流れて来たけど、鬼滅の刃遊郭編のフェミニストによる批判は無かったって今更言うのは無理じゃない? 無限列車編の地上波放送直後の発表から批判されて、ニュースメディアでもワイドナショーでも取り上げられて、江戸東京博物館だって批判に晒されたじゃない。記録が沢山残ってる以上無理よ。
17
胸の大きい人の主体性を尊重するアパレルブランドの代表さんが、胸の大きいキャラの登場する漫画を能動的に読んで感想を述べる事には何の矛盾もない。 それを受動的に胸の大きい人への揶揄に賛同したと思い込んで買うのをやめた客層が、主体的に新たに服を買った客層を揶揄して侮辱するのは無茶苦茶。
18
ほんまや。国際女性機関の本部のサイト、日経新聞の広告の事が書いてないですね。 日本事務所でもツイッターの呟き以外では何も書いてないです。ツイッターでの言及以外に検索に引っかからない。
19
男性の願望って話も勝手な解釈で、女性差別や性的客体化等、それっぽい理屈でコーティングしていても内実、その理屈やレッテルに何の根拠もなく、叩きたいサンドバッグが見つかったから叩いてるだけの様な幼稚な行動をやってる。 女性差別だと叫びながら女性差別をやってる事にも気付いてない様な話。
20
表現が女性差別をしてるのではなく、女性差別だと言う批判者の方が勝手に男性を想定して、女性差別を行っているのが明白になってきてますよ。 男性目線を気にしてない人の自由な発想の表現でも、あれもこれも男性目線に見えるのなら、感じたまま考える事を放棄している男性目線の奴隷と言っていい。
21
性的搾取は国連の定義を見れば絶対許してはならない加害行為だし、性的消費は意味の曖昧なスラング。 性的客体化も提唱者のヌスバウムさんの言う7定義に漫画のキャラクターは当てはまらない。 本当に誤用する人が多すぎて言葉の意味が散漫になってしまってるんですよね。 togetter.com/li/1869300
22
男性に媚びた女性に見える者やキャラクター反省させて叩き潰せと私刑をやるなんて、今まで炎上してきた表現者で女性の方が多かったのも叩きやすかったからじゃないですか。 パターナリズムとすら呼べないほど反知性的。 それを続けていけば、女性が声を封じられるのが当たり前の社会が構築されますよ。
23
舐めた事をしたから叩く、嫌いだから人権侵害する、もう技術を持っててもやっている事は原始人。自分自身の認識に振り回されて事に気付いてないんじゃないですか。 非常に下らない、非常につまらない事で怒って、自分の人生に関係しないであろう人を遠隔で叩いて、それで何の社会への貢献になるんだ。
24
怒りがコンテンツ化して娯楽化している様な節もあるので、サンドバックが欲しいなら誰にも迷惑を掛けずにサンドバックを買って殴ってて欲しい。 企業でも公共団体でもただの1個人でもやる事が変わらないなら、迷惑なだけなので自分が自由に出来る権利の範囲くらい認識して、他人に侵害しないでくれ。
25
ハートクローゼットの黒澤さんが法的措置を取るに至った話、元を辿れば『月曜日のたわわ』のコミックナタリーの宣伝に書かれてない「現実の未成年を性的に見て良い」という解釈を、ハフポストと国連女性機関日本事務所が漫画に書かれてない描写を非難して、既成事実化させた事が根本原因だと思ってる。