望月優大(@hirokim21)さんの人気ツイート(新しい順)

876
小林さんの意見に私も賛成です。元々男性だけとは知らず、公開後に知り、水を差したくない気持ちとこれは違うのではという気持ちがあり、でももう公開されてしまっている中では出たうえで座組みの問題を指摘するということで最初は考えたのですが、やはり座組み自体を再考した方がいいと思いました。 twitter.com/koba_editor/st…
877
悪い意味でのボーイズクラブとならないよう、明日は自分の意見を話す。何度も言うように、男性は加害したり直接利益を得るだけでなく、間接的に被益したり、自らに害がないことから女性差別に反対する動機が乏しい/ない構造がある。だからこそ反対だという姿勢を明示することは大切だと思っている。
878
全員女性と全員男性というのは一見似ているけど意味合いが全然違うしその意味合いが違うということこそがとても大事なんじゃないかな。自分が企画にいたらそれは言ったと思う。テレビで男だけで女性差別の話をする構図は新しくないわけで、それを新しいかのように見せれば欺瞞と映っておかしくない。
879
性別によらない個々の方からの連帯といった趣旨のお話だったので、さっき知った実際の企画に困惑しているところはあります。男性が言葉にすることはもちろん大事だと思うのですが(自分も記事にそう書いたのですが)これなのかという違和感が正直あります。明日までに考えて言葉にしたいと思います。 twitter.com/ChooselifePj/s…
880
動画見ると笑っている。言うべきでない本音をあえて言おうとするとき人はへらへらすることがわかる。 「日本社会というのは、ちょっとそういう本音のところが正直言ってあるような気もしますし、こういうのをわっと取り上げるSNSっていうのは恐ろしいですね。炎上しますから」news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
881
これがまあ自民党幹事長です。「落ち着いて静かになったら、その人たちの考えもまた変わる」。落ち着いたら。静かになったら。黙ったら。森発言の見事な反復。asahi.com/articles/ASP28…
882
こういう言葉が明確に若い人をターゲットにして打ち出されており、かつ「新しい言葉」や「かっこいい言葉」として打ち出されていることを危惧している。不安の解決策に見せかけて不安を増幅する言葉。「経営者目線」の若者同士が互いに削り合う。そして沢山の人がつぶれる。 twitter.com/hirokim21/stat…
883
最後に「キミ次第だ。自分次第だよ、全部ね。」って自助100%の言葉があるんだけど、レッドブル広告の常識とか正しさは捨てて「自分の衝動を守れ」「自分のバカを守れ」ってのとシンクロしてる。でもそれも「他者の命令」だからね、注意してねってことをこのコラムでは書いた。 newsweekjapan.jp/mochizuki/2021…
884
有能な人間か?ムダな人間か?ムダな人間なら省くぞ?どっちなんだ?やれんのか?やれないのか?という二択で圧迫するよ俺はって話をしてるだけなのに若い聞き手は「金言」とか「とんでもない濃度」だと受け取っているわけですよね。こうやって再生産されてきたし再生産され続けている。飲み会とかで。 twitter.com/pentaxxx/statu…
885
この思想と戦わなければいけない時代だとずっと思っている。有能な人間。ムダな人間。省かなきゃいけない。ムダな人間を。ムダな人間か。 『「結果」を出せる有能な人間を残して、ムダな人間は省かなきゃいけないと考えるのは、仲間を守るために取る当たり前の選択なんだよ』r25.jp/article/906345…
886
この一問一答はほんとに全編通してぶっかましているな。言葉の強度が振り切れてる。リリシストすぎる。『世耕弘成さんが森会長について「余人をもって代えがたい」と発言しましたが、それはどうでしょう。森会長ほどの方ですから、自身が次を託す方を育てていないはずがない』tokyo-sports.co.jp/sports/2716080/
887
『地方から上京したての約60年前、祖母は月末になると生活費を切り詰めなくてはならず、「朝食のパンか生理用品か選ばなければいけなかった」という。その衝撃が心に残り、「祖母の時代の苦しみが今も続いているのはおかしい」と感じ、声を上げることにした』mainichi.jp/articles/20210…
888
書きました。森発言の何が問題なのか。彼の一連の言葉に対して、日本社会は、特に男性は、そして男性である私自身はどう応答すべきなのか。今書いておかねばと思いました。読んでみてください。 森喜朗氏の女性差別発言に対して男性があえて言葉にすべきこと by @hirokim21 getrevue.co/profile/hiroki…
889
平沢復興相のこれは批判になっていない。“差別をしていないのにしていると思われてしまうことが問題だ”という見方はむしろ森氏に近い目線の言葉だろう。 『平沢勝栄復興相は「全世界の女性にいわれのない差別をしているんじゃないかと思われかねず、極めて残念だ」と批判』this.kiji.is/73026147168691…
890
笑いの真相。「森さんの発言に対して、笑いが起きたと報じられました。私も笑う側でした。男女雇用機会均等法以前に社会に出た世代。男社会の中で女性は自分一人だけという場が多く、笑うしか選択肢がなかった。笑いを笑いで受け流していた。でも声をあげないといけなかった」asahi.com/articles/ASP24…
891
選手や様々がんばっておられる裏方の皆様には本当に申し訳ないが、このオリンピックを実施することを全く支持できない。asahi.com/articles/ASP24…
892
ここ重要で、過去にも女性のJOC理事を増やすことに理事内部から反対があり大変だったと。体質がよく伝わる。 「山下さんの時は(男性の)JOC理事をかなり削り、女性理事を増やさないといけないと。理事からも反対があり大変だった。何とかこぎつけましたと、苦労話を聞いた」 mainichi.jp/articles/20210…
893
「誤解が誤解を生む」という発言もあった。記者に「おもしろおかしくしたいから聞いてんだろ?」と凄む場面もあった。あくまで「メディアの報じ方や市民の受け取り方が悪いのであって自分は悪くない」と思っていることがありありと見てとれる20分だった。形式的な謝罪と撤回はあったが全く意味がない。
894
ひどい会見だった。一番偉い人が「自分からは辞任しないけど邪魔なら辞めさせれば」と言うのは権力の誇示かむしろ恫喝にすら近い。「辞任するという考えはありません/皆さんが邪魔だと言われれば、老害が粗大ごみになったのかもしれませんから、そしたら掃いてもらえば良い」digital.asahi.com/articles/ASP24…
895
森氏の釈明出たけどダメだな「一般論として、女性の数だけを増やすのは考えものだということが言いたかった。女性を蔑視する意図はまったくない」 ①その論自体の問題への無理解、②その論以上を言ったのに無かったことにするごまかし、③差別の「意図」は無いというテンプレmainichi.jp/articles/20210…
896
山口理事から批判の言葉。『JOCの山口香理事は女性の存在感が高まることで、男性中心で閉鎖的なスポーツ界が活性化されると長年働き掛けてきた。取材に対して「男女平等や障害者への配慮は東京大会開催の前提だったはず。組織委の代表のそうした発言は残念」と森氏を批判した』mainichi.jp/articles/20210…
897
NYTの記事読んでてリンク踏んだら自分のツイートでびっくりした。twitter.com/nytimes/status…
898
今はもう森氏のターンではなくJOC、日本政府、日本社会のターンだということを意識しないといけない。世界が見るのもそこ。子ども達が見るのもそこだ。偉い人が差別発言をしたねという第三者目線ではいけない。彼に力を預けてきた社会が変われるかの問題なんだ。変われないことを確認して終わるのか。
899
彼があえて口にした一連の発言に何の責任も生じさせられないとしたら、それはもはや森氏個人のみの問題ではなく、JOCや日本政府、日本社会それ自体の問題になります。彼の言葉に組織として、国としてどう対応するのか、今後も我慢と苦笑いで済ませる社会なのかが問われている。nytimes.com/2021/02/03/spo…
900
それからあえて書いておきますが、私は彼の発言を批判するに際して「老害」という言葉を使いません。問題は「男>女」という偏見まみれの性差別的・男性至上主義的な考え方をあえて言葉にしたことであって、それを年齢と関係づけるべきではないと思うし、関係づけなくても十分に批判できると思うから。