826
あまりに絶望的なのだが、これいいことやってるつもりなんだろうねきっと。出席させてやるよという。でも発言まではダメだよと。それでも出席できないよりは出席できたほうがいいよね、進歩してるよねっていう。男性と女性が同じ人間だという根っこの根っこから違うのかもしれない。本当にすごすぎる。
827
女性議員に発言権はなしという発想。「二階俊博幹事長は16日の役員連絡会で、党所属の女性国会議員を5人程度ずつ、党の幹部会議にオブザーバーとして出席してもらうことを提案した/オブザーバーとして出席する女性議員には発言権はなく、あくまで「見学」にとどまる見通し」digital.asahi.com/articles/ASP2J…
828
『実際のリコール署名集めで使われた用紙には、欄外に、高須クリニックの高須克弥院長と河村たかし名古屋市長の写真が掲載され、署名活動の趣旨が書かれていた。/男性によると、貸会議室は若者から高齢まで男女数十人で満員状態だった。』chunichi.co.jp/article/202744
829
法務省は飲食や接待が一般論として公務員に対する賄賂の対象になり得ると答弁。
830
加えて総務省はほかの類似の許認可対象のBS事業者とは同じような頻度での会食はしてきていないと答弁。その一方で菅正剛氏とは12月のいわゆる「勝負の3週間」に含まれる1週間で3度続けて局長や審議官が会食している。ここまで国会での議論で事実として確定されている。
831
改めて。総務省高官が許認可対象の会社(株式会社囲碁将棋チャンネル)の取締役から接待を受けていて、かつそれが首相の長男だったという話。国会では長男の菅正剛氏が国家公務員倫理規程による接待禁止の対象たる「利害関係者」に該当し得るという答弁を総務省は何度も回避したが最後に渋々答弁した。
832
普通にダメだな。「総務省の原邦彰官房長は… 幹部4人が会食した菅義偉首相の長男に関し、接待が禁じられている「利害関係者」に該当し得ると認めた。「疑義があることは否定できない」と述べた/長男が勤める会社以外の放送関係者と同様の会食はしていないと明らかにした」
this.kiji.is/73398064478629…
833
色々すごい。『2回の接種を終えた60万人と未接種の60万人を比較した画期的な調査で、「有症状の感染率が94%減少し、重症化率は92%減少した」/「ワクチンの有効性は、70歳以上を含む全年齢層で変わりはなかった」/3月末までに17歳以上の国民全員の接種完了を目指している』afpbb.com/articles/-/333…
834
キヤノンが2/11朝の「コメントする立場になく差し控えたい」から2/12夜の「(森氏の発言は)大変遺憾に考えている」を経て2/13朝の長文コメント(表現としては「決してあってはならない」を含む)へと変遷した過程を後付けるなど、スポンサーの対応とその揺れを記録した記事。news.yahoo.co.jp/byline/tsuruno…
835
「冗談でしょ」とか「ネタでしょ」とかメタに逃げて責任回避する人には「冗談じゃないから」「それアウトだから」とその都度ベタに引き戻すことが大切。やらないとひたすらヒットアンドアウェイでボコられ続ける。asahi.com/articles/ASP2F…
836
『私があの文節を読んだ限り、そこに事実がないと確信したんです。事実がないことに対して黙っているということは、ある意味、それを認めることになってしまう。それではいけない。ないものは「ない」と言わないといけない。』news.yahoo.co.jp/byline/nakanis…
837
『バイデン大統領は就任初日、ホワイトハウスのスタッフに、いじめや強圧的な行動は一切容認しないと告げていた/「私と一緒に働く中で、君たちが同僚に失礼な態度をとったり、見下した物言いをしたりするのを耳にしたら、私はその場で君をくびにする。言い訳は聞かない」』bbc.com/japanese/56058…
838
きわめて深刻な状況だ。「ミャンマー国軍は13日夜、国軍系テレビを通じ、裁判所の許可なしで市民を逮捕したり家宅捜索したりすることを制限する法律の条項を停止すると発表した。」
nikkei.com/article/DGXZQO…
839
日本政府は差別デマに反対し抑制するためのメッセージを出すべき。そしてこれが災害時だけの話ではない(昨日も川崎でヘイト街宣があった)ことを認識して日常から反差別の規範を打ち出す。日常と災害時はつながっている。 twitter.com/hirokim21/stat…
840
透明さへの道のりは遠い。「透明性を高めるため、組織委は検討委員会の設置を決めたが、委員の顔ぶれや、会長候補の選考経過は絞り込みが終わるまで明らかにしないという。/森氏と親交の深い御手洗氏が選考の中心となるため、森氏の影響が残るとの見方もある。」mainichi.jp/articles/20210…
841
・「辞任は当然だ」との答えは69%で、「辞任する必要はなかった」は21%、「わからない」は10%だった。
・男女別では、「辞任は当然だ」との回答は、男性は66%で、女性は74%。「辞任する必要はなかった」は、男性は25%、女性は13%だった。
mainichi.jp/articles/20210…
842
『判決は次のように指摘した。「職員が利用者に暴力を振るい、食事を与えるというよりも流し込むような感じで利用者を人として扱っていないように感じたことなどから、重度障害者は不幸であり、その家族や周囲も不幸にする不要な存在であると考えるようになった」』mainichi.jp/articles/20210…
843
『近代五輪の創始者のクーベルタンも「オリンピズムとは第一に宗教である」と明言しています。聖火はその象徴です』
『1936年にナチス・ドイツが挙行したベルリン大会を、IOCは今も最も成功した大会と評価しています』mainichi.jp/articles/20210…
844
・店や交通機関、役所などの公共の場での嫌な思いや、アパートなど住宅を借りる際の差別的処遇は少なくとも計23・9%が経験
・言葉の嫌がらせを受けたという回答は、男性よりも女性が多く、日本人教員から受けたとの回答は女性が14・5%で、男性より10・7ポイントも高かった
845
大変貴重なアンケート調査。読んでください。
・在日コリアンであることなどを理由に「言葉による嫌がらせ」を受けたとする回答は30・9%
・ネット上で民族差別的な表現を見たとする回答は73・9%に上った
・ヘイトデモ・街宣について見聞きしたとする回答も75・7%にのぼるmainichi.jp/articles/20210…
846
◆アシックス「コメントする立場になく差し控えたい」
◆キヤノン「コメントする立場になく差し控えたい」
◆みずほフィナンシャルグループ「対外的にコメントを出すかどうかも含めて検討中です」
nikkansports.com/olympic/tokyo2…
847
「差別をやめるか、力を捨てるか、せめてどちらかを選んでもらいたい」と書いたが、ひとまず後者が選ばれるところまでは進んだ。それで一件落着とは思わないが、力があれば何を言っても大丈夫、ではないことが重要だった。次は組織委が組織としてどう動くか。変化を示せるか。getrevue.co/profile/hiroki…
848
年齢を言われることへの憤りやたった一言でという悔いを示すような言葉もあった。自分は女性蔑視などしていないのだというあくまでそこが出発点で、自分の言葉にどんな問題があったか理解しようという姿勢ではないんだろうと改めて感じさせられた。彼個人としてはそこまで。あとは組織としての対応。
849
森氏の辞任の言葉。批判が起きたのはあくまでメディアの報じ方の問題というスタンスでむしろ前回の会見より後退した印象。女性からはむしろ積極的に意見を聞いてきたし蔑視などしていないという立場。ご迷惑云々や謝罪の対象も内輪の人々に対してであって女性差別そのものに関してではなかった。
850
一体何を見せられているのか。 twitter.com/asahicom/statu…