851
意思決定権限やプロセスの不透明さがすごい。全く空気を読まない人たちと空気読んでるだけの人たちがルールもポリシーもなくパワープレイで激突してる感。
852
混沌としてきた。
『政権幹部は「国の内外で批判がある中で。女性の起用や世代交代をしないと変わったと言う印象を持ってもらえない」と語り、川淵氏の起用を白紙としたい意向を示した。』
『橋本オリンピック・パラリンピック担当大臣を推す声が出ている。』fnn.jp/articles/-/143…
853
誰も何も言えない会議。『理事が「五輪が終わった後も陸上で使うことはできないのか」と発言したが森会長から一蹴された/ある理事は「何をお前は言ってるんだ、と言わんばかりの威圧的な雰囲気でした。その後、理事会で異論を言う人はいなくなったように思う」と振り返った』headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210212-…
854
「ある理事」にはその不信感を裏で言うだけでなく公に発言してほしい。まっとうなことなんだから。わきまえずに。
『ある理事は「辞任する会長が後任を指名するなんてあり得ない。物事には手順がある。これならば12日の会議なんかいらない」と不信感をあらわにした』mainichi.jp/articles/20210…
855
流石に川淵氏がこのタイミングで露骨な悪意をもってこういう話をしているわけではないと思う。「新聞に書かれるけど」みたいな森氏の最初の発言とは種類が違うんだろうと。でも言葉選びは明らかにうまくいっていないし、反差別やジェンダー平等について必要なレクチャーを受けているとは思えない。
856
その意味で、今回の問題の端緒に会議での発言や人数の制限というテーマがあったことはとても象徴的だと改めて感じる。面倒くさい人や言葉を排除してきた結果、自分の利益のためにも聞いておくべき耳の痛い情報や助言がここぞというときに入ってこない。だから何度でも間違える。そういう状況に見える。
857
やはり組織の中で偉い人たちに周囲が助言したり注意を促せなくなっていることに根源的な問題があるのかなと感じる。問題を認識している人がいても、リスクを感じてしまってまっすぐ助言できない環境になっているんじゃないかな。次は田淵さんです、じゃあ彼に事前にちゃんと言っておこう、ができない。
858
普通にこんな感じで話してしまうんだよな。準備してないのかな。「僕としては、男女平等の問題に関しては、森さん一人だけということじゃないなと。特に年齢の高い人には、そういう認識はあったと思う。普通は当たり前と思うことも、今はセクハラ、パワハラという時代だから」mainichi.jp/articles/20210…
859
森氏は相談役に。後任は女性をとの声もあったが森氏が押し切り川淵氏に。はい。
「森会長に相談役として組織委に残るよう要請し、受け入れられた」
「女性がふさわしいとの声も関係者にはあった。…スポーツ界で発揮してきた手腕を森会長が高く評価し、後を託す形となった」asahi.com/articles/ASP2C…
860
「組織委やJOC、東京都、日本政府などの責任ある関係者が、今回の発言に対してこれからどのような対応をし、どのような認識を示すのかが、本質的にはより重要な要素となってくる」
と書いた。今この人事と言葉で見せつけられている。反差別やジェンダー平等の重視はないのか。getrevue.co/profile/hiroki…
861
どうかじ取りしていくのか?という質問にジェンダーの視点がまったく無いのが象徴的。インタビュー全体を通じて「ああいう発言で苦難に陥ってしまった」以外の言及がない。
862
――森氏は組織委に残るのか。
「『森さんに相談できるように何らかの形で残ってくれないと困る』と私から言った。…森さんは『間違いなく陰ながらサポートする』と言ってくれた」nikkei.com/article/DGXZQO…
863
何が起きているか冷静に見た方がいいな。辞任と言っても組織委内に森氏が残るのであれば組織委を去るのとは随分意味合いが変わってくる。川淵氏がどんな人物かも大事だが、そもそも今回の森辞任→川淵後任と見えている動きの本質を理解したい。このあと森氏の処遇や川淵氏の言葉から見えてくるだろう。
864
それから森氏は組織委に残るのね。この辞任は彼を守る動きとして見たほうがいいのかもしれないな。
「森氏は会長を退いた後も組織委に籍を置き、国際オリンピック委員会(IOC)との交渉などを受け持つ模様だ。」
865
彼にとって森氏はあくまで気の毒な被害者なんだな。女性差別による加害が問われているのに。
866
何もわかってないのかもしれない。
『川淵氏は森氏に会うなり「お気の毒に」と涙を流したという』asahi.com/articles/ASP2C…
867
森氏個人の考えによる辞任という形になりそうだが、森氏をむしろ慰留すらしてきた組織委としても、改めて反性差別という規範へのコミットメントを示すべきだと思う。
868
森氏が辞意との報道が出た。
「問題の深刻化を受けて、組織委は12日午後、評議員、理事を集めた合同懇談会を開く。当初は経緯を説明、陳謝し、続投への理解を求める方針だった。だが国内外に反発が広がり、今夏の大会準備への影響も出始めていた。」mainichi.jp/articles/20210…
869
「コロナと闘っている時期に軍がクーデターをやったのが悔しいです。コロナで皆が困っているにもかかわらず、集まって抗議している自分たちが悔しいです。でも、私たちの命、みんなの命、1人1人の命は、コロナとも戦わないといけないけれど、軍政とも戦わないといけない」nhk.or.jp/gendai/comment…
870
CFCから中3生対象のスタディクーポン緊急助成が出ました。寄附金原資で総額5000万円分と大きいです。関西、東北、首都圏とエリアの限定ありですがコロナ禍の影響で学習塾などの費用が払えなくなっているご家庭は検討ください。3/31〆切。必要な方に届くように。cfc.or.jp/archives/news/… @bh_cfcより
871
それから当然のことですが、現在から未来に向けて女性差別を容認しないという姿勢を示すことが、過去にしたことやしなかったことをチャラにしたり、そういう効果を持つべきではありません。同時に、過去に何をし、何をしなかったとしても、現在から未来に向けて示すことができる姿勢はあると思います。
872
今朝のグッとラックの冒頭30分で森氏の発言と周囲の対応の問題について長めに時間をいただきお話しました。「女性蔑視か」などとぼやかさず「女性差別」と明示して番組・VTR・スタジオを構成くださったスタッフの皆さまに感謝します。(>ツイート主の方 いきなり引用リツイートしてしまいすみません) twitter.com/akibaotakuyaro…
873
あとこの中西経団連会長の話って「コメントは差し控えたい」と言いながら結局がっつり話しているんだけれど、その構図まで含めて「テレビがあるからやりにくい」などと言いながらの森発言とよく似ているような。結局言うんかいという。笑いの要素も含めて共通点が多い。
874
私の個人の考えはこちらにまとめたのでお読みいただけたら幸いです。getrevue.co/profile/hiroki…
875
また番組の方とやりとりをさせていただき、私は今回は企画から降りさせていただきました。私が問題だと考えている点は上に書いたことも含めてもろもろお伝えをし、座組みの変更をご提案し、少なくとも私の枠はほかの方に使っていただければとお伝えしました。自分としては一旦ここまでで今日は寝ます。