901
この一連の発言が「うっかり」やいわゆる「無意識の差別」ではないことはきわめて重要なことで、あえてやっているわけです。意識的に「こういうことを言ってもいい社会」に戻そうとしている。自分の地位や権力も理解しながら意図的にバックラッシュをやっているわけです。元首相が。だからダメなんだ。
902
女性を「役立つ/役立たない」で見下す最悪の目線。
「(組織委に女性が)7人くらいおりますが、みんなわきまえておられて。みんな競技団体からのご出身であり、国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですから、お話もシュッとして、的を得た、そういう我々は非常に役立っておりますが」
903
彼は「テレビがあるからやりにくい」「文科省がうるさくいう」「新聞に書かれますけど」など、自分が立場ある人間として守るべき規範に対して完全に意識的に挑発的な態度を取っている。うっかりではない。この挑戦を漫然と見逃すことの影響はあまりに大きい。女性にも男性にも。許容すべきではない。
904
即辞任で良いかと。
「女性の理事を増やしていく場合は、発言時間をある程度、規制をしないとなかなか終わらないで困る」
「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」
asahi.com/articles/ASP23…
905
ぜひ「つくろい東京ファンド」や「もやい」の発信を参考にされてください。@tsukuroitokyo @npomoyai
906
あえて書きますがこれらはずっと言われ続けてきました。現場で支援にあたってきた方からすれば当然の話だと思います。でも今知ったという人や広範なダメージが発生しているコロナ禍だからこそ初めて実感を持って理解できたという人も多いと思います。ぜひその実感と知識を広めてもらえたら幸いです。
907
貧困や失業は「個人の人生に発生する社会的な現象」です。ハイリスクな人生が一定割合存在するようこの社会は作られてきました。非正規雇用の失業の多さは雇う側から見ればメリットにもなるわけです。ならばせめて保護のシステムは家族主義や自己責任を捨てて社会化すべきです。それが最低限の筋です。
908
コロナ禍で改めて明らかになった通り、失業や貧困を個人だけの責任に帰する議論は純粋に間違っています。コロナ禍は確かに特別ですがコロナ以前から失業や貧困は常に社会的な現象でした。危機に弱い不安定な雇用を企業のニーズに応えて増やしてきたのは政策です。自己責任でも自然現象でもありません。
909
窓口職員の方が権利に基づく業務ができるよう、適切な情報やトレーニングを提供し、専門性に見合った水準の待遇を準備することは政府の責任です。誤った上下関係や見下しが発生しやすい環境だからこそ、日本全国に目を配り、適切にモニターし、状況をあるべき形に改善していく役割が政府にはあります。
910
「窓口での申請」という場面の特殊性についても話しました。本来なら全く対等であるべきはずの関係なのに、よほど注意しないと生殺与奪の権を握る「窓口職員」が上で「申請者」が下という力関係が発生してしまいます。ここに大きなねじれがあります。権利が施し/お伺いにすり替わってしまうのです。
911
こういった負の側面ばかりの扶養照会という仕組みですが、政府が本当に生活保護を使ってほしいと考えているのなら、その象徴的なメッセージとして扶養照会を一律に停止するという行動で示すべきだと思います。100の言葉よりも明確なメッセージです。ためらい続けてきた人たちの背中を押すと思います。
912
扶養照会の範囲も日本は他国よりかなり広く兄弟まで連絡がいくのは仕打ちでしかありません。また時間がなく話しきれませんでしたが、扶養につながる例外ケースが良かったねということではなくて、例えば生活保護を恥と考える家族が「扶養します」と言って実際のサポートはなしということもあり得ます。
913
扶養照会についてはこれが申請を妨げる最大要因の一つとなっていること(つくろい東京ファンドの調査では約35%)、照会をしても1%前後しか扶養につながっておらず、職員の業務負荷を上げているだけで全く意味がないこと、結果的に生活保護抑制という裏目的にしか役立っていないことを話しました。
914
資産要件については、車や持ち家、貯金の額など、ほぼ身ぐるみ剥がしてから出直してというような他国に比べてとても厳しい基準が申請を妨げています。同時に、車や持ち家については認められる場合もあり、さらにコロナ禍で柔軟な運用の通知も出ているので、まずは諦めずに申請をという旨も話しました。
915
利用経験者の方がVTRで答えていたように、生活保護の利用=恥という規範はこの社会で広く内面化されています。番組でも最初に話しましたが、その規範の形成には一部の政治家などによる生活保護バッシングや自己責任論に無思慮に乗っかってきたこれまでのメディア自身にも大きな原因があります。
916
今朝のグッとラックで生活保護の特集がありお話しました。権利(≠施し)である生活保護の利用がコロナ禍ですら進んでいないのは、窓口に行けない+窓口で申請できないという2つの組み合わせであり、生活保護を恥じる規範、資産要件、扶養照会、水際作戦などの壁が今なお高すぎることが根本原因です。
917
支援してた側なのに被害者ポーズ。大変な労力をかけて不正を調査した選管には適当な疑いをふっかける。都合が悪くなればすべて人のせい。自分は悪くない。
「僕も被害者でものすごい怒っている。徹底的に真相を究明する」
「選管の調査方法もチェックされないといけない」asahi.com/articles/ASP21…
918
扶養照会は生活保護の申請を阻害しかつ扶養にほぼつながってない。家族に頼れない人に「家族に先に助けてもらって」とやるのはただ残酷なだけ。窓口職員の労力も大いに無駄。
足立区議「扶養照会により実際に何かしらの援助がなされた例は何件」→「2275件中、7件」「0.3%」maga9.jp/201028-4/
919
『時短営業前のSAPAの飲食店には、元々誰に言われるでもなく、ひとりそばうどんを背中丸めてすすり、“黙食”をしていた彼らトラックドライバーの姿があった。が、現場の状況を知らない人間たちによって作られた杓子定規なのルールによって、現在はその”黙食”すらできない』news.yahoo.co.jp/byline/hashimo…
920
ミャンマーはやはりクーデター。軍が国をコントロールすると軍のテレビでの発表があった模様。2011年3月に始まった民政移管は10年もたず、再び軍政へ。この記事によると軍は「1年間」支配すると言っているようだが、その後については不明。apnews.com/article/aung-s…
921
良かった。間違えずに済んだ。 twitter.com/kyodo_official…
922
ナワリヌイが暴露したプーチン宮殿動画が公開5日で8500万再生超えてて火を噴いてる。
『抗議集会に参加したソフィアさん(18)は「この国で起こっていることはあんまりだ。高齢者は食べるのに困り、地方にも貧困が広がっているのに、プーチン氏は宮殿を持っている」と訴えた』mainichi.jp/articles/20210…
923
指宿弁護士より。明日とあさってです。
「外国人(がいこくじん)の方で、仕事で困ったら 連絡ください(ケガ、賃金(ちんぎん)・残業代未払い(ざんぎょうだいみばらい)、不当解雇(ふとうかいこ)、ハラスメントなど)。おかねは かかりません。ひみつは まもります。」活用・拡散ください。 twitter.com/ibu61/status/1…
924
とはいえ日本から偉そうなことを言える状況ではまったくない。日本は日本でやれることをやらないと。これから入管法の改定案が政府から出てくるのでしっかり吟味して必要な批判をしていく必要がある。
925
特にムスリムバンはひどい政策だった。4年前の今ごろトランプが突如導入して空港で多くの人たちが入国を妨げられた。難民の受け入れにも急ブレーキがかかった。これがトランプ時代かと思ったのをよく覚えてる。あとはICEによる国内取り締まりの過剰な強化。ネトフリとかにも色々ドキュメンタリーある。