1126
背景に親学、高市氏も推進と。自民議員の声→「最近は学校に行かない権利を唱える子どももいるようだが、権利ばかり唱えても(よくない)。青少年が健全に育つには家庭がしっかりしている必要がある」「子どもは家庭でお母さんが育てるもの。『家庭』の文字が入るのは当然だ」asahi.com/articles/ASPDN…
1127
「フィリピンの方が、赤ちゃんずっと泣いてて、避難所から追い出されちゃったんですよ。みんな寝れないって言って。日本人の子どもが泣いてたら多分そういう風にされないでしょうけど… 海風が強くて、寒くて。もう本当に凍え死にになりそうなところで、追い出されてしまった」refugee.or.jp/fukuzatsu/hiro…
1128
これは政策の傾向が右とか左とかの問題ではない。日本社会で暮らす様々な階層や状況に置かれた人々に対して、それぞれに対して媚びるような、支持を買うような、そんな見せ球的な施策をいくら押し売りされても、それが透明性のある統治に基づかないなら許容してはいけない。説明を求めないといけない。
1129
加えて総務省はほかの類似の許認可対象のBS事業者とは同じような頻度での会食はしてきていないと答弁。その一方で菅正剛氏とは12月のいわゆる「勝負の3週間」に含まれる1週間で3度続けて局長や審議官が会食している。ここまで国会での議論で事実として確定されている。
1130
ハグをして出迎えとは、一体どういう感情なんだろうか。
『上川法務大臣は遺族らの手を握り、ハグをして出迎え、「心よりお悔やみ申し上げます」と述べた上で、「調査を行い、最終報告をまとめている」と話したということです。』
news24.jp/nnn/news913o7i…
1131
『安倍元首相の銃撃事件が起きた7月、民間団体「全国統一協会(教会)被害者家族の会」に寄せられた相談が、前月の8件から12倍近い94件に上ったことが4日、分かった。…「家族が5億円以上献金した」と話す人や「献金を取り戻したい」という脱会者もいた。』nordot.app/92789489421421…
1132
「立憲民主党の西村幹事長が、自民党の茂木幹事長に対し、旧統一教会をめぐる被害を調査する国会の組織の設置を提案しようとしたが、拒否された。西村氏が、4日に開かれた党の対策本部で明らかにした。」fnn.jp/articles/-/399…
1133
日立就職差別裁判、知らない人も多いのでは。ぜひ一読を→『西尾市出身の朴さんは小学校から日本の公立校に通い、日本名「新井鐘司」を使ってきた。県立高校を卒業して数カ月後の18歳の秋、その名で日立製作所の採用試験に通ったが、在日2世だと告げると採用を取り消された』asahi.com/articles/ASND8…
1134
「当事者が関与するようなシステムを作らない限り、収容されている人の本当の状態はわからないし、適切なサポート体制もできないと思います。外からわかりにくい密室状態をできるだけなくし、当事者のプライバシーも守るなど、人権を保障していく必要があると思います。」
1135
リンさんの恐怖の背後には地方の農漁業や工場などが深く依存している技能実習のシステムがあります。彼女は首都圏など全国に対して出荷しているみかん農園で働いていました。孤立した彼女の個別的な経験は、それにも関わらず、極めて多くの人々の生活と結びついています。refugee.or.jp/fukuzatsu/hiro…
1136
実習生「「私は母国で日本語の能力向上を目指すため帰国する」などと書かれた書面を示され、みずからの都合で退職するよう迫られた/担当者に囲まれて3時間にわたって説得されたため、書面にサインせざるをえなかった」
会社「本人が帰国したいというので退職届を受理した」www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1137
ウィスコンシン、ミシガン、ペンシルバニアあたりの直近の数字を見てトランプ優勢と言ってる人も多いんだけど、それはまさに指摘されてきた「赤い蜃気楼(Red Mirage)」的状況であって、問題は民主党の票が多いとされる郵便投票の開票にかかる時間とその結果。さらに負けた方が結果を認めるかどうか。 twitter.com/hirokim21/stat…
1138
多数者の「窮屈」を理由に少数者の「存在否定」につながる言葉を許容してはいけない。差別発言が許容されないことを「窮屈」だと主張する人は、他方でその差別発言がどれだけの「実害」(窮屈どころではない)を少数者に与えているかは都合よく無視している。できてしまっている。全くフェアではない。
1139
西村大臣は知らぬふり。『東京都が事業者に求めていた誓約書について… 西村氏は「この誓約書を初めて見た。いま認識した」と答弁。書面の提出を求めたのは国だったにもかかわらず、ちぐはぐな対応が露呈した。その後、都の誓約書が国の要請に基づくものだったことが判明した』tokyo-np.co.jp/article/116765
1140
よく「見えない貧困」と言われますが、自己責任規範が日々強められ、生活保護のスティグマも根強い中で、「助けを求めていいのに求めず踏ん張っている人達」が沢山います。その声や存在はどうしても見えづらい。支援者にも届きづらくメディアにも映りません。子どもの声は輪をかけて聞こえません。
1141
「スターリンの元に届けられた無数の直訴状は、ほぼ読まれていないこと。彼は民衆へ関心を一度も抱かなかったという著者の分析は衝撃だ。一九二八年、珍しくシベリアへ向かい穀物徴発の指揮をするが、彼にとって農民は穀物を隠す敵対者であり、武器を向けても当然となる。」
asahi.com/articles/DA3S1…
1142
各国が協調しての最低法人税率の設定。日本はぜひ加ってほしい。『イエレン米財務長官は5日、過去30年にわたる法人税率引き下げ競争に終止符を打つために、20カ国・地域(G20)に対し法人税に世界的な「最低税率」を設定することで合意するよう働きかけていると述べた。』jp.reuters.com/article/usa-tr…
1143
ナチュラルに差別する側の目線だけに立ってて引いてしまう。『首相が同性婚の合法化などについて「社会が変わっていく問題だ」などと述べたことについて…「社会に与える影響が大きい。マイナスだ。秘書官室もみんな反対する」「人権や価値観は尊重するが、同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」』
1144
この記事の作りは良くない。“学術会議は否定しているが甘利氏は「私にはそう見えた」と訴えた”→これだと彼を信じる人も出てきてしまう。メディアがやるべきは“彼が「彼にはそう見えた」以外に何も根拠を示せていない“と明確に伝え、根拠なき情報の拡散に歯止めをかけること。news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
1145
宇野先生。一見柔らかく、実は鋭い批判と受け取った。
「私は日本の民主主義の可能性を信じることを、自らの学問的信条としています。その信条は今回の件によっていささかも揺らぎません。民主的社会の最大の強みは、批判に開かれ、つねに自らを修正していく能力にあります」asahi.com/articles/ASNB2…
1146
重要な内容を数多く含む論考。なぜコロナ禍で生活保護の利用が増えていないのか。「政府は緊急小口資金などの貸付制度や家賃補助制度(住居確保給付金)の利用要件を大幅に緩和/生活や住居、医療といった生活全般を保障する生活保護ではなく、期限付きの別の制度へ誘導した」president.jp/articles/-/433…
1147
記者「ベラルーシ代表チームの管理体制を彼女が7月30日に批判すると、独裁政権側のメディアは『お前は国の恥だ』という中傷キャンペーンを開始した。今となってはベラルーシに帰国するのが怖いと(ツィマノウスカヤ選手は)話しているが、チーム関係者が無理やり彼女を東京の空港へ連れて行った」
1148
政府が指名するミャンマー仏教僧侶の最高管理組織“マハナ”が国軍による市民の拷問や殺害を非難。僧侶も黙ってない。「政府によって指名されるマハナは通常、政府と協調することが多い。そのマハナが今回、国軍批判を報じられたことは、当局との決別を示唆しているとみられる」jp.reuters.com/article/myanma…
1149
「70年間の在位期間中、あなた方の祖母は我々の祖先が受けた苦難を是正することも、償うこともしてこなかった。そうした苦難は女王の在位中に生じ、また英国がアフリカ人を人身売買し、奴隷化し、年季奉公させ、植民地化していた期間全体にわたって生じていた」cnn.co.jp/world/35193156…
1150
覚えてない。記録もない。『中島氏は「子会社への承継で違法状態を治癒できると考えた。当方からこのアイデアを席上で出した」/総務省の吉田博史・情報流通行政局長は「当時の担当者は『報告を受けた覚えはない』と言っている」と反論。報告された文書やメモは残っていない』 asahi.com/articles/ASP3H…