601
菅総理も小池都知事も五輪開催を正当化するためか「高齢者にワクチンが行き渡ったのだから過去の波とは違うのだ」的なメッセージを出し続けてきた。都局長の「不安あおらないで」もあった。たった先週の話。デルタ株のリスクを伝え、感染制御の必要性を訴え続けるべきだった。真逆のことをしてきた。
602
地獄だ。「そうした人の中には支持者や支援者を名乗ってくる人も多い。選挙ボランティアとして集まった男性に自宅の前で待ち伏せされたり、毎日手作り弁当にメッセージを添えて告白され、それを断った結果、選挙に必要な資料その他を廃棄されて警察沙汰になったケースもある」toyokeizai.net/articles/-/416…
603
『「オレが怒鳴らないといけないのはお前らのせいだ」「残業が多いのはお前らの能力が低いせい」大勢の前では情報が漏れるため、少人数を集めてこう面罵するようになった/これまでただ一人、交代せずに秘書官の職務を続けてきたI秘書官も7月1日付けで秘書官の職を離れ、経産省の大臣官房付となった』
604
映像を見るご遺族には明らかに弁護士やカウンセラーの同席が必要だ。『「時間もかかったので休憩しましょう」となり、遺族は休憩室に移ったがワヨミさんが大声で泣きだし嘔吐した。そこで「これ以上映像を見るのはやめよう」と、代理人の指宿昭一弁護士と相談して、映像を続けてみることを中止した。』
605
家事や育児を担う男性への「かわいそうに」の呪い。『「俺って妻に頭が上がらない男だと思われている?」「ここまで家事をやっている夫はいるのか?」「妻はもっと感謝してくれてもいいのでは?」/ジェンダーの「呪い」は闘わなければ、静かに、しかし確実に心を侵食する』hokkaido-np.co.jp/article/511481
606
そして忘れてはならないのだが建設やそれに近い分野では技能実習生を中心に数多くの外国人労働者も働いている。政府もこの間オリンピックに向け緊急雇用と銘打って規制緩和してきた。彼らが下請け構造の末端企業に雇われる中で今後ひどい扱いを受けないかとても心配だ。nishinippon.co.jp/item/n/465957/
607
弟自らの指示で例外対応。明らかな私物化。「7月に行われた安倍晋三元首相の葬儀に陸上自衛隊の儀仗隊が参列したのは、戦後の首相経験者の家族葬では初めてだった。…安倍氏の遺族の意向を確認し、防衛相の指示で行ったと説明している。当時の防衛相は安倍氏の実弟の岸信夫氏」tokyo-np.co.jp/article/198630
608
609
校則だけでなく実際に教員が確認している例まであるのか。すぐに廃止を。『みずからが通う学校では「学校のきまり」で下着の色が「白」に指定され、着替えに合わせて定期的に下着の色の確認が行われているという女子中学生が、NHKの取材に匿名で応じました。』www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
610
丸川男女共同参画担当相が選択的夫婦別姓に“個人的に”反対の件をガーディアンが報道。96%が夫側の姓にという日本の現状、女性差別の観点からの国連の是正勧告、実は7割超が選択的夫婦別姓に理解を示した調査結果、だが丸川氏含む自民党内保守の反対で動かない菅総理、など。theguardian.com/world/2021/feb…
611
ものすごい勉強になった。勉強になったというのは違うのかな、目を開かされたというか、明日からの経験や思考が変わるドキュメンタリーだと思った。おすすめします。
「トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして」 netflix.com/title/81284247
612
まあ壮大な詐欺みたいなもの。『富裕層に対して大幅な減税政策を実施しても経済成長と失業率は変わらず、「富裕層の資産が増大するだけ」』gigazine.net/news/20210109-…
613
『集会には日系や中国系、韓国系など1000人以上が参加。「目を背けないで。ヘイトを止めよう」と手書きしたボードを掲げるなどして怒りの声を上げた。日系米国人の大学生、キャリス・ドイさん(21)も大学で、新型コロナを広めたとのデマを流された経験を持つ。』mainichi.jp/articles/20210…
614
ネットカフェは日本の脆弱な住宅政策を補完し、多くの人にとっての(一時的な)住宅として機能している。しかし、ネカフェの公共性は単に事実的なそれであり、病院等とは違って緊急事態宣言が出れば普通に個々の判断で営業停止するだろう。すると元々の脆弱な住宅政策が露呈し、多くの人が屋根を失う。 twitter.com/ohnishiren/sta…
615
今聞くことじゃないだろ→「緊急事態宣言はどういうものなのか。それが五輪・パラリンピックにどのようなインパクトをもたらすのかをうかがいたい」
mainichi.jp/articles/20210…
616
「家族は力の強弱から成り立っており、愛という『隠れみの』によって強者が弱者を支配していることが不可視に/暴力と呼ばなければならないと、現場から主張して世間の常識と闘ってきた/00年に児童虐待防止法、01年にDV防止法ができて、ようやく家族の暴力が『誕生』した」digital.asahi.com/articles/DA3S1…
617
本当に厳しい。国外からの声がより一層重要だ。「民間紙の発行も17日までに全て止まった/公共の場でのWiFi接続がほぼ全て遮断された/民間通信社タチレクは、作業員がファイバーケーブルを切断している写真を報道。隣国タイにつながるファイバーケーブルが切断されている」jp.reuters.com/article/myanma…
618
検察が不起訴にした件も含め防衛省が数々の性加害を認定。記事内に列挙されている。助けを求めた上官の握りつぶしも。本人の告発がなければ隠されたままだった。「21年8月の被害は五ノ井さんが自衛官だった当時、上官の中隊長に申告したにもかかわらず、中隊長から大隊長への報告はされていなかった」
619
厚労省、自宅療養での死者数も不明、肺炎で入院できているかも不明と。
自宅療養での死者数→「把握できていないケースがたくさんあり、網羅的には把握していない」
肺炎症状のある人は原則入院(田村大臣)できてるか→「『そうだ』と答えられる材料を持ち合わせていない」asahi.com/articles/ASP8B…
620
横浜市の福祉が水際作戦→謝罪。「20代の女性が、仕事や住む場所がない状態で横浜市の神奈川区役所を訪れ、生活保護の申請を希望/先に住まいを決める必要があるとか女性の所持金が申請できる基準を上回っているなどと誤った説明をしたうえで、申請自体を受け付けなかった」www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
621
恐ろしくて会えないか。心痛の言葉がただただ軽い。『上川陽子法相は30日午前の閣議後記者会見で、遺族が法相との面談を希望していることに「遺族の皆さまにも心痛を感じる事案が発生し心を痛めているが、中間報告の現状でお会いするのは必ずしも適切でないと考えている」』tokyo-np.co.jp/article/101425
622
オリパラの今夏強行(緊急事態だろうがやる)は「ここで暮らす人全員」に対してバッハが言う「いくらかの犠牲」を強いることになる。その意味において排除的でない連帯を構想することはできるしそうすべきだ。ローカルの状況がどうであれやるんだというのがIOC・日本政府の姿勢なら反対するしかない。
623
キー・ホイ・クァンがオスカーで助演男優賞。8歳のときにボートでベトナムから香港の難民キャンプに逃れた。「テレビの前で84歳の母親が見ている」「私の旅はボートから始まった」 twitter.com/abc/status/163…
624
全員女性と全員男性というのは一見似ているけど意味合いが全然違うしその意味合いが違うということこそがとても大事なんじゃないかな。自分が企画にいたらそれは言ったと思う。テレビで男だけで女性差別の話をする構図は新しくないわけで、それを新しいかのように見せれば欺瞞と映っておかしくない。
625
『日本ミャンマー協会会長の渡辺秀央元郵政相が代表取締役を務める株式会社「日本ミャンマー開発機構」が、国軍系企業との合弁で、国防省が所有する土地の開発事業を進めていることが27日までに分かった』>この協会の最高顧問が麻生太郎。地代等が国軍の資金源になる可能性と。nordot.app/78198785223409…