501
米大統領就任式。平和裡に終わった。暴力なき権力移譲は果たされた。共和党員のガース・ブルックスが歌った。若き詩人アマンダ・ゴーマンの朗読は式全体のハイライトだった。素晴らしかった。トランプは不在だった。ペンスはトランプの退任式ではなくこちらを選んだ。トランプは再び一般人になった。
502
トランプ再選を祈って「勝利の音が聞こえる」とひたすら連呼し続けるトランプ大統領宗教顧問(スピリチュアルアドバイザー)のポーラ・ホワイト氏。 twitter.com/RightWingWatch…
503
ここ重要だな。感染対策を理由に見せたくないものが見えない状況になってると→米通信社「記者は競技だけではなく、IOCや組織委員会、スポンサー、ドーピング問題、開催都市の状況など五輪にまつわる様々なことを取材するのが仕事だが、今回は競技以外の取材はほとんど不可能」bunshun.jp/articles/-/471…
504
『日本メディアの文章には「日本人だったと公言」「親日家」「流暢な日本語」と、まるで他人事のような表現が並んだ。1895年から1945年まで台湾が日本だった事実さえ、日本の歴史教育はおろか、メディアでも報じられないのかと思うと、やりきれない思いだった』news.yahoo.co.jp/byline/tanakam…
505
大変貴重なアンケート調査。読んでください。
・在日コリアンであることなどを理由に「言葉による嫌がらせ」を受けたとする回答は30・9%
・ネット上で民族差別的な表現を見たとする回答は73・9%に上った
・ヘイトデモ・街宣について見聞きしたとする回答も75・7%にのぼるmainichi.jp/articles/20210…
506
「霊感商法に対する批判が強まり、裁判でも負けが続きます。…そこで信者にしてからお金を献金させるという方法へ変わったのです。そうなると消費者に関する法律の枠内の被害救済が困難になる。問題が表面化しづらくなり、メディアの報道が減ったという側面もあると思います」asahi.com/articles/ASQ89…
507
リプ欄が日本ヘイトだのなんだの。同調圧力に染まらなくていいし、内面化して苦しまなくていいし、親とか同級生の期待より自分がやりたいことやろうってメッセージがそこまで気にさわるんだな。差別というのが特定集団の蔑視や排除であるだけでなく個や自由の抑圧でもあるということがよくわかるよ。 twitter.com/nikejapan/stat…
508
入管元職員の証言。異常な職場。『元職員には忘れられない光景があるという。ある日、職員たちが詰め所で被収容者を「制圧」している場面を収めた動画を見ながら談笑する光景だ。制圧にかかわった職員が、「俺がこの時、決めてやったんだ」と得意げに話しているのを聞いた。』mainichi.jp/articles/20210…
509
こういうファクトを見れば日本の難民認定の問題がよくわかると思う。ミャンマーの今後にも関わる問題。ぜひ多くの人に知ってほしい。@ja4refugees より。#難民の送還ではなく保護を
510
最後に「キミ次第だ。自分次第だよ、全部ね。」って自助100%の言葉があるんだけど、レッドブル広告の常識とか正しさは捨てて「自分の衝動を守れ」「自分のバカを守れ」ってのとシンクロしてる。でもそれも「他者の命令」だからね、注意してねってことをこのコラムでは書いた。
newsweekjapan.jp/mochizuki/2021…
511
どうしようもない。『森喜朗前会長の女性蔑視発言を受け、長崎県佐世保市の大学院生の女性(26)が聖火ランナーを辞退し、県が理由を「諸般の事情」や「組織委への不満」とするよう提案/担当者は「本人のことを思い、中立的な表現が良いのではないかと考え提案した」と釈明』this.kiji.is/73903343761129…
512
自民党の言う寛容さはその内部に抱え込んだ極右的な人物や主張を同じ社会の中で暮らす少数者の人権よりも優先することと同義だと言うしかない。そういう顛末だった。差別は許されないとすら言えない政党。asahi.com/articles/ASP5X…
513
あまり注目されていないけれど、自己都合の離職でもコロナ理由の場合には失業手当(雇用保険求職者給付)の給付制限非適用を一部認める特例が厚労省から出ている。休校下での子育てなどでやむなく離職した方などが対象。加えて受給期間延長の特例もあり。広く知られてほしい。jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudouky…
514
そもそも多くの人が自分の行動の結果として手に入れたわけでもない日本の国籍を振りかざして、あたかも自分がそれを持たずに暮らしている人たちよりも「上」にいるかのように考えているとすれば、それは随分と不思議なことではないでしょうか。
515
本当にこれを言ったのか?信じがたい。
『日本維新の会の馬場伸幸幹事長/ALSを患うれいわ新選組の舩後靖彦参院議員が「生きる権利」の大切さを訴えるコメントを公表したことに関し、「議論の旗振り役になるべき方が議論を封じるようなコメントを出している。非常に残念だ」』jiji.com/jc/article?k=2…
516
これが2020のデモの形。
twitter.com/ntarnopolsky/s… twitter.com/ntarnopolsky/s…
517
『裁判の中で、改ざんの経緯が明らかになることを望んでいた。雅子さんは15日の裁判手続き後の記者会見で「思いもよらなかった。お金を払えば済む問題ではない。こんな形で裁判が終わってしまうのは悔しくてしょうがない」と声を詰まらせた。』asahi.com/articles/ASPDH…
518
想像するだけで地獄すぎる。
『職場で「在日は死ねよ」などのヘイトスピーチを含む文書を配布/東証1部上場の不動産大手「フジ住宅」/会長は遅くとも2013年以降、こうした記事やネット上の書き込みなどを印刷し、従業員に配布。多い月では1千枚ほどにのぼった』asahi.com/articles/ASN6W…
519
とても重要な声明。
「万が一にも障害者の生命を軽んじることがないように」
「障害者の生命の価値を低く見てしまう差別的な考え方(優生思想)に基づき、障害者への治療が拒否されたり後回しにされたりする差別が世界で既に起きていると認識している」this.kiji.is/62090003060007…
520
これ企業のサプライチェーンに対する福祉の観点からの規制の話で、労働者を劣悪な環境で働かせてる企業の商品ってどうなのという話に近い。規制が弱い状況から事業者は当然利益を得るし、消費者も間接的に利益を得ている。安い卵という形で。だから消費者が構造を理解してやめてくれと言う必要がある。
521
重要なことは、総務省の高官勢にも、菅総理の長男含む東北新社の幹部勢にも、この同じ構図があてはまるということ。権力者の身内もえこひいきしない。側近であってもルール破りはいけない。調査も処遇もあくまでフェアに行う。そういう根っこの大事な部分への信頼がずっと壊され続けているように思う。
522
――森氏は組織委に残るのか。
「『森さんに相談できるように何らかの形で残ってくれないと困る』と私から言った。…森さんは『間違いなく陰ながらサポートする』と言ってくれた」nikkei.com/article/DGXZQO…
523
非道。『嘔吐を繰り返し歩行困難になっている被収容者を点滴もさせずに収容し続け、24時間監視体制の1人部屋に移した挙句、声をかけたら反応がなく脈拍がなかった、気がついたら死んでいた/死亡した女性に対しても、重篤状態にあるにも関わらず「帰れ」と言っていました』start-support.amebaownd.com/posts/15610544/
524
ロイターが昨日の二階発言を中心に日本のジェンダー不平等について長めの英語記事を出していた。タイトルは「日本の与党は会議に女性を増やしたい、もし話さないなら」Japan's ruling party wants more women at meetings - unless they talk reuters.com/article/us-jap…
525
技能実習生としてベトナムから来日した3人の女性を題材とした映画『海辺の彼女たち』を東京国際映画祭で観てきました。藤元明緒監督作品。このテーマに関心のある方は来年の公開時にぜひ見てほしい映画。ラストシーンの決断、その決断へと至る一つひとつの過程、とてもとても苦かった。@umikano_film