526
とにかくまずは捨てさえしなければいい。シュレッダーにかけさえしなければいい。事務所なり何なりで私的に保管ということでもいい。そしていつか気持ちの整理がついたら公的なところに寄贈するなりの対応も可能になる。今の気持ちひとつで、すべてを無に帰してしまうようなことはしないでもらいたい。
527
#ひろしまタイムライン のツイートは自らホームページに書いてる通り「創作」なのだから、その創作物への批判に対して「本人」や「リアル」を持ち出して事足れりとする回答は違うのでは。自らの企画の社会的な効果、その効果への批判に対しては、現代に生きる企画者自らの言葉で答えるべきだと思う。
528
ニッポン複雑紀行の新作を公開しました。東京23区で最も外国籍住民が多いのが新宿区。大久保2丁目では3割を超えます。そんな地域で様々なルーツの親子に向き合う一人の女性に会いました。新宿の子どもたちが生きる現実。親たちの目に映るこの社会の姿。ぜひ知ってほしいです。refugee.or.jp/fukuzatsu/kazu…
529
これ「注意する」が見出しになっているけど、その前の「知事を呼んで」に彼の意識が色濃く出ているよね。呼べば来る関係だと思っているわけだから。
「今は大会に向けて体制を作り直して盛り上げようという空気であり、知事を呼んで注意しなければならないと思っている」www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
530
『ウィシュマさんを職員が動かそうとして、服や手を引っ張るとウィシュマさんは大声で「痛い」と訴える。職員は「自分で身体を動かさないから、痛いのはしょうがない」「食べて寝るだけだから身体が重くなる」と嘲るように言う。』
なぜ入院を許さなかったのか。なんのために苦しみを与え続けたのか。
531
これがまかり通っている組織だということ。『カフェオレをうまく飲み込めず鼻から噴き出したウィシュマさんに、職員が「鼻から牛乳や」とからかった』tokyo-np.co.jp/article/123261
532
『大泉町は、LGBTQなどの性的少数者のカップルを認める「パートナーシップ制度」を2019年1月に始め、今回で2組目。…町営住宅の入居申し込みなどができるという。町には外国人も多く住んでおり、「あらゆる差別の撤廃をめざす」としている。』asahi.com/articles/ASQ16…
533
プーチンが嫌がっていること。侵略を侵略と呼ぶこと。afpbb.com/articles/-/339…
534
535
良かった。間違えずに済んだ。 twitter.com/kyodo_official…
536
日本側が“独自のパイプ”とか言ってる中で銃口まで向けられていたと→「ドアに鍵がかかっていたが、マスターキーで開けられた。外交官は玄関で対応を迫られ、JICA職員宅では軍人らがリビングにまで入ってきて銃口を向けた。いずれも、日本人とわかると危害は加えず引き上げた」asahi.com/articles/ASP73…
537
上川法務相「1人1人に向きあっていくという意識が、少しおろそかになっていたのではないか」
ここにあえて「少し」という言葉を入れるのが上川大臣。職員が「ねえ、薬きまってる?」と言ったのは亡くなる当日だ。それを知ってもなお「少しおろそか」と平気で言えてしまう。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
538
差別発言し続けたい人の典型的な詭弁。批判されるのは嫌だが黙らせるのは大好き。『一部の議員は簗氏の発言をとがめる声が出たことを問題視し、「政治的に抹殺されるから言えないという状況が生まれつつある」「どんな発言をしても大丈夫な社会をつくるべきだ」などと擁護』asahi.com/articles/ASP5P…
539
「組織委やJOC、東京都、日本政府などの責任ある関係者が、今回の発言に対してこれからどのような対応をし、どのような認識を示すのかが、本質的にはより重要な要素となってくる」
と書いた。今この人事と言葉で見せつけられている。反差別やジェンダー平等の重視はないのか。getrevue.co/profile/hiroki…
540
『「先生、提言に名前を連ねるのは、やめたほうがいいですよ」。厚生労働省に新型コロナ対策を助言する「アドバイザリーボード」の専門家メンバーの一人に6月初旬、自民党国会議員から電話があった/議員は「五輪の開催はもう決まっている。波風を立てないでほしい」と続けた』mainichi.jp/articles/20210…
541
日本語の空間が数々の根拠なき陰謀論と情報操作に思いっきりやられていてただただつらい。衝撃的な情報を見たら拡散する前にソースを確認しよう。それくらいはしよう。 twitter.com/hirokim21/stat…
542
こういう人には価値があって、こういう人には価値がない、だから後者は「いないほうが良くない?」、これが呪いになる。彼の発言を肯定するコメントはYouTubeにもTwitterにもいくらでもある。彼だけがこうしたことを言ってきたわけでもない。だからこそ違うということを言い続けないといけない。
543
この判決で語られたことの詳細です。裁判官がどうやって彼女の有罪を論理立てたかよくわかります。逆に言えば、その論理のどこに無理や強引さがあるかも見えてきます。一貫して無罪を主張するリンさんをこの社会は有罪にしてしまって良いのか、そのことが問われ続けています。twitter.com/hirokim21/stat…
544
出てくる言葉やエピソードがほんとひどい。「後釜決めたから、辞めて」「結婚している女は使えない」「採用の会議で『産休を取るような女をとるのか』という意見が出た」「マウスの世話もしてください。男の仕事じゃないので」digital.asahi.com/articles/DA3S1…
545
稲田さん変わったという記事が最近出ていたけれど「女性はいくらでも嘘をつける」にどう反応するかは一つの試金石だとは思う。
「差別されている人、苦しい立場にある人、つらい立場にある人のことをすごく考えるようになって、差別されるっていうことが、許せなくなった」asahi.com/articles/ASN9K…
546
そう→「ウーバー運転手は従業員」 英最高裁が判断
『契約者ではなく従業員として扱われるべきとする判断/労働条件の改善をめぐり、何年にもわたって法廷闘争が繰り広げられてきた/今回の判断は、いわゆる「ギグエコノミー」にも広く影響し得る』afpbb.com/articles/-/333…
547
ちなみにこの人間の権利に国家の都合を優先させる論理は日本国籍を持つ市民に対しても日常的に適用されている。それが外国籍の市民に対してはより一層露骨だという話。外国籍市民の権利制限を日本国籍を持つ市民の優遇だと喜んでいれば、後者もいつ足元をすくわれるかわからない。その認識が重要。
548
統治者が稚拙な嘘をつくというのは、低レベルな嘘でもコロっとだまされるだろう、被治者には疑う力もないだろうとたかを括ってるということなんだよ。自らの大切な支持者も含めて(というか多数派なわけだけど)人々が愚かだと思っていなければ、ここまで稚拙な嘘は恐ろしくてとてもつけるはずがない。
549
「私の経験から言えば、政治家がその権力を背景に捜査に圧力をかけてくることはよくあります」
「組織のトップたる総長や検事長には政治の不当な圧力に対抗できる胆力が求められ、その人事が政治家の判断にかかるようなことはあってはならないのです」asahi.com/articles/ASN5F…
550
何度読んでも“突然のことで驚きました”ってのはあんまりじゃないかと思う。車椅子で動けないほどの衰弱だったと記事にはある。体重が激減して嘔吐して血も吐いて。入管としては自分に非が無いと言いたいのだろうが何も突然じゃない。むしろ点滴の求めを拒否するなどして病を加速させた可能性すらある。