1801
ご自身と大切な人の命を守るため、みなさまのご協力をお願いします。
1802
【#厚生労働 11月号のみどころ①】
#新型コロナウイルス感染症 の動向や対策などを紹介する本連載。
今回は、この冬、懸念される新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応についてまとめました。
#同時流行に備えて
mhlw.go.jp/stf/houdou_kou…
1803
1804
感染が拡大していますので、引き続きテレワークや時差通勤へのご協力をお願いします。職場に出勤される際は、こまめな手洗いや十分に人との距離をとるなど、休憩時間や喫煙所などマスクを外す場面にも注意しましょう。
テレワーク実施に役立つリーフレットの詳細はこちら
mhlw.go.jp/content/000777…
1805
A.オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、オミクロン株対応ワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0143.html
1806
【低所得の子育て世帯へ特別給付金を支給】
#新型コロナウイルス 感染症の影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します
■詳細は
mhlw.go.jp/stf/newpage_25…
1807
A.令和4年5月25日より、ファイザー社及び武田/モデルナ社のワクチンは、2回目接種完了から5か月以上経過すれば、3回目接種が可能となっています。武田社のワクチン(ノババックス)は、2回目接種完了から6か月以上経過後に接種することとなっています。
続きはこちら。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0099.html
1808
【手洗いと食品の加熱で防ごう!#ノロウイルス による食中毒】
ノロウイルスの感染経路はさまざまですが、主に、調理する人の手や指から広がります。
石けんによる丁寧な手洗いと食品の加熱で予防しましょう。
#ノロ
#食中毒
■詳しくはこちら
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1809
【違法な「#けし」の見分け方2】
アツミゲシ(セティゲルム種)の花びらは4枚で、色は薄紫、赤など。葉・茎・つぼみなどの外観は緑色で、よく枝分かれします。葉は互い違いに茎につき、基部は茎を抱き込むような形をしています。
1810
【アニサキス #食中毒 に注意!】
#アニサキス は寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動することが知られています。
予防には
①新鮮な魚を選び、速やかに内臓を除去
②内臓を生で食べない
③目視でアニサキスを除去
④さらに、冷凍・加熱が有効
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1811
1812
A.予防接種法に基づく公費での接種の対象は、生後6か月以上の方です。生後6か月になる日の前日から受けられるようになります。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0044.html
1813
1814
【家庭での調理によるアニサキス食中毒に注意しましょう!】
アニサキスは魚介類に寄生しており、食酢、塩漬け、醤油、わさびでは死滅しません!冷凍・加熱が有効です!
アニサキスによる食中毒の予防方法はこちら⇒
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
#アニサキス #食中毒
1816
1/17厚労省コロナ専門家会議では、コロナについては新規感染者数が先週の増加傾向から再び減少傾向に転じている、季節性インフルエンザについては直近2年間に比べて高い水準で増加傾向にあり同時流行に注意が必要、との分析がなされました。引き続き感染対策をお願いします。
mhlw.go.jp/content/109000…
1817
発熱や倦怠感があるなど、体調が少しでも違うと感じた時は、自治体等の方針に従って受診や検査をしましょう。また、感染に不安を感じる無症状の方でも各自治体において無料で検査が受けられます。
■各都道府県の無料検査拠点はこちらをご覧ください
corona.go.jp/free_inspectio…
1818
1819
【職場の熱中症予防対策講座~作業者向け⑤】
マスクを着けての作業で息苦しさを感じた場合、マスクを外せる環境で休憩をとりましょう。屋外で周囲と十分な距離がある場合はマスクなしで作業しても問題ありませんが、打ち合せや休憩など「場面の切り替わり」に備え、マスクを携帯しましょう。
#熱中症
1820
発熱・倦怠感など、体調がいつもと違うと感じた時は外出や人と会うことを控えましょう!また、受診の際は身近な医療機関にまずは電話相談をお願いします。相談先に迷う場合は、受診・相談センターまでお電話ください。
■動画の視聴はこちら
nettv.gov-online.go.jp/prg/prg22579.h…
1821
【受付延長:新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金】
総合支援資金の再貸付が終了した世帯や、緊急小口資金と総合支援資金の初回貸付が終了した世帯等に対して、#支援金 を支給しています。
支援金の初回支給・再支給の申請の受付期間を、今年6月末まで延長しました。
1822
A.5~11歳のワクチン接種では、原則、保護者の同伴が必要となります。また、未就学児の子どもの接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り、母子健康手帳の持参をお願いします。
続きは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0118.html
1823
【 #ハチミツ を与えるのは1歳を過ぎてから】
ハチミツは包装前に加熱処理を行わないため、 #ボツリヌス菌 が混入していることがあります。腸内環境が整っていない #赤ちゃん の場合、 #乳児ボツリヌス症 を引き起こすことがあります。
■詳しくは
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1824
【11月は「児童虐待防止推進月間」】
児童 #虐待 問題は、国民一人一人が理解し、社会全体でかかわり、解決していく問題です。ママもパパも一人で抱え込まないで。
■月間標語
「もしかして?」 ためらわないで! 189(いちはやく)
#オレンジリボン
■詳しくはこちら
mhlw.go.jp/189-ichihayaku/
1825
【くすりの副作用が出たらPMDAにお知らせください】
PMDAでは、患者の方やご家族から、医薬品による副作用報告を受け付けています。皆さまからの情報が医薬品の安全対策に役立ちます!
#薬 #副作用 #くすり #医薬品
「報告前にお読みください」をご確認ください
pmda.go.jp/safety/reports…