976
977
【「新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント」第2.0版を公開】
罹患後症状(いわゆる後遺症)に関する最新の国内外の研究の結果を盛り込み、改訂しました。かかりつけ医などの医療従事者や関係者の皆さまにご活用いただけると幸いです。
mhlw.go.jp/content/000952…
979
981
A.小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化のリスクが高い小児には接種の機会の提供が望ましいとされています。また、今後様々な変異株の流行も想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
詳しくはこちら
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0113.html
985
発熱・倦怠感など、体調がいつもと違うと感じた時は外出や人と会うことを控えましょう!
また、受診の際は身近な医療機関にまずは電話相談をお願いします。
相談先に迷う場合は、受診・相談センターまでお電話ください。
986
A.オミクロン株対応ワクチンは、mRNAワクチンの一つで、従来株に由来する成分と、オミクロン株に由来する成分の両方を含む「2価ワクチン」です。従来のワクチンと比較して、オミクロン株に対する重症化・感染・発症予防効果がそれぞれ強いことが期待されています。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0137.html
987
「新型コロナに感染したかも?」 と思ったら?
あわてず症状などを確認、国が承認したキットを用いてチェックしましょう。高齢の方など重症化リスクの高い方や、症状が重い方は医療機関にご連絡ください。自治体の電話相談窓口も継続しているので、ご活用ください。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
988
感染力の強い変異株が広がっています。
引き続き、「マスクの着用」、「こまめな手洗い」、「人との距離の確保」、「換気」、「三つの密」の回避(ゼロ密)など感染防止対策の徹底をお願いします。
nettv.gov-online.go.jp/prg/prg22789.h…
989
990
マスクの着用については屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日から個人の選択を尊重し個人の判断に委ねることになります。ただし、受診時や医療機関・高齢者施設を訪問する場合などは、重症化リスクの高い方を守るため着用をお願いします。mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
991
A.日本で接種が進められているワクチンは、重症化予防効果等が確認されていますが、その効果は経時的に低下します。このため、重症化予防等の観点から、1・2回目接種を完了したすべての方に対し、3回目接種の機会を提供することが望ましいとされています。
続きはこちら
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0096.html
992
【調査に参加いただける方を募集しています】
厚生労働省では #新型コロナワクチン 接種後の健康状況を調査しています。調査結果は今後のワクチン施策に役立てられます。
現在、一部の医療機関での調査や、アンケート調査への参加者を募集しています。
■詳細はこちら
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
993
5~11歳のお子様への #新型コロナワクチン の追加接種について、令和5年3月8日から、オミクロン株対応2価ワクチンを使うことになりました。
詳しくは下記をご覧ください。
mhlw.go.jp/content/001070…
994
5~11歳の子どもへの #新型コロナワクチン接種 について、小児科学教授の中野貴司先生にコラムを執筆していただいています。
子どもにも接種が必要な理由や副反応などについて解説いただいています。
コラムは下記よりご確認ください。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0012…
995
一部のご利用者の端末の #COCOA で陽性登録が行えない事象につきまして、感染拡大に伴い、登録に必要な処理番号の発行件数が増加しているため、SMSでの送付遅延が生じ、有効期限が切れた番号が一部の方々に届いたことが原因でした。
この問題解消に向けた改修を至急行ってまいります。
996
1・2回目接種に使用する従来型ワクチンは、令和4年(2022年)内で国からの供給を終了する予定です。オミクロン株対応2価ワクチンは、1・2回目接種が完了しないと接種できません。年内に1・2回目接種を完了することをご検討ください。
▼詳細はこちら
mhlw.go.jp/content/000998…
998
【知っていますか?大麻のホント】
SNSなど身近なインターネットの世界には大麻に関する誤解がたくさんあふれています。
「あやしい」「不安」 少しでもそう感じたときに立ち止まれるよう、正しい知識を特設サイトでチェックしましょう。
■知ってる?大麻のホントの話
mhlw.go.jp/seisakunitsuit…
999
【死亡例も!高齢者の #有毒植物 誤食・中毒が多発!】
有毒植物を原因とする #食中毒 患者の約半数が60歳以上!
山、庭、畑に生えている食用と確実に判断できない植物は、
採らない!食べない!売らない!人にあげない!
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…