意図的に対立軸を作って自分の味方を100パー、サポート、敵側はガン無視、はトランプ以来、「割と成功する」戦略で国内外問わず愛用されている。稚拙なやり方だが政治的には効果的。 おまけに日本の政治家は科学やロジックに弱いと来ている。取り巻きの太鼓持ちが間違えると全部間違える。
5類になったということは、もう国は助けてくれないということ。自助努力、自分の身は自分で守るが大事。何ができるか?何が有効か?カウントして消去法とればできることはまあ、決まってる。
夏の甲子園、昼間に野球しなくたって、数年経てばみんな慣れるよ。伝統なんて、そんなものだ。
ジャニーズ関連のメディアの報道見てると本当に腹たつな。HPVワクチンのときと同じ。自分たちだけ無関係のように客席から傍観かよ。当事者だろうが。
米国SSNの利便性を知ってるぼくとしては、「マイナンバー」があることに不満はない。が、現行のシステムはサンクコストが大きすぎるので一回ボツにして1から作り直したほうが早道だと思う。プラスチックの袋で某所を隠すとか、発想が古すぎて使い物にならない。
アクリル板の多くは効果的ではなく外食でのテーブルでの効果は小さいでしょう。が、エビデンスの吟味で大事なのは「対象は誰か」です。短期間で繰り返す暴露、すなわちレジなどでは有効で、特に病人と遭遇しやすい薬局ではそうだとカナダのエビデンスまとめでも出ています。ncceh.ca/documents/evid…
登下校時の熱中症はまれだし、熱中症対策は「マスク以外」のほうが大事です。 jpnsport.go.jp/anzen/Portals/…
とにかく夜までだらっだら会議してて平気な連中は「女性が輝くなんとか」とか「男女共同なんとか」とか口にするのは止めて欲しい。
異状死体と判定されれば行政解剖など死因を究明する制度がある。その結果は?両親の「気持ち」を報道しても真相は分からない。メディアはデータに迫るべきなのでは。 ワクチン接種数時間後に急死 「息子は浴槽に沈んでいた…」国の結論はまたも“評価不能”(CBCテレビ) news.yahoo.co.jp/articles/1ed7d…
海外のIT企業が週休3,4日。会議は30分以内参加者は5人まで、とどんどん生産性を高めてるときに生産性向上本丸(であるべき)デジタル庁がブラック体質という、、、 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
「新型」とるのは良いアイデア。というか、次回からは新型付けるの止めてほしい。09年のインフルのときも同じこと言ったが、同じ間違いを繰り返す悪癖なんとかならないものか。あと、コロナ2019は語呂が悪い上に外国で通じないので普通にCOVID-19にすればよかったのにね。 twitter.com/nikkei/status/…
昨日、岸田首相は典型的日本型リーダーで調整するだけでミッションから逆算してリーダーシップを発揮できないと書きました。これは首相だけの問題ではなく日本社会の典型像で、それはミッションではなく派閥から議論を進める習慣によります。要するに意見そのものより「こいつは味方か、敵か」という
マイナンバーカードの「ポイント」もそうだが、そこは本質ではない。HER-SYSでお金がもらえるから深夜まで労働も本質ではない。両者はテクノロジーによる人の生活改善のためにあるべきなのに。「ポイント得られるからマイナンバーカード」とかたちの悪い冗談のような逆説だと思う。
某感染症を報告したら、「その感染経路は日本ではまれなので「感染経路不明」にできませんか」と保健所から問い合わせ。こんな馬鹿な理由で電話のやり取りしてるから業務がすぐ逼迫するんだよ。ぷんすか。
何言ってるかよく分からない記事。論点バラバラ。そもそもこの程度のアウトカムで、「緊急」承認するほどの価値はあったのか、とぼくは思う。 塩野義コロナ薬承認 遅い議論 緊急制度は機能不全(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/31b8f…
まあ、またしても官僚劣化の加速構造。阿って虚言を吐くか、誠実に対応して干されるか、尻尾きりの尻尾にされるか、あるいはメンタルやられるか。媚びへつらいだけが上手なイエスマンが集まり気概ある優秀な人は黙って立ち去る。官僚の劣化は国家の大損失だがそれをすすんで望む政治家っていったい。
ときに、ぼくは半世紀以上の自分の人生で痴漢というものを見たことは一度もありません(やったこともありません念の為)。が、それを根拠に「痴漢なんていない」なんて世迷い言を言うつもりは全くありません。自分の知らない世界でいろんなことは起きているもので、自分の知ってる世界なんて世界全体
大事なのは熱中症を起こすような状況を回避することです。熱中症を起こすような状況(高温、過度な運動、水分摂取不良)があればマスクの有無に関係なく熱中症は発症します。逆にこういう環境でなければマスクの有無に関係なく熱中症は起きにくいです。
カナダのラジオ局から取材を受けましたが、コロナの症例を全例カウントするのはもう止めたほうが良いと思います。検査ベースだろうが、「みなし」ベースだろうが。しんどいし、不正確です。定点観測でトレンドを見たり、検査データの集計は必要ですが「届け出」はあまりに非効率で非生産的です。
若者もそうだけど小児の接種も大事。政府、厚労省は「雰囲気」だけでなく科学的知見を根拠にものごとを推奨しないと。あとデータの解釈が甘いように思います。 政府、若者接種促進に躍起 感染拡大に打つ手乏しく(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f4149…
非科学的な感染対策を繰り出す政府とこれを無批判に報道するメディアという日本、平常運転モード。日本版CDCとかはどこ行ったの?
産経新聞最悪。論文紹介するならリンクは貼って。せめて出たジャーナル名くらいは出してよ。ほんと不誠実。 jamanetwork.com/journals/jamap… コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a1bd9…
そういうことだと思います。 【識者の眼】「熱中症対策としてマスクを外させるのは悪手ではないか」薬師寺泰匡  jmedj.co.jp/journal/paper/…
「うちでは無理」と断る病院と「とりあえず救急車呼んどけ」と無理やり入院したがる(させたがる)層とのせめぎ合いで救急隊が疲弊して結局保健所に調整機能を残さざるを得なくなる、みたいなシナリオが一番ありそうな話。繰り返すけど2類5類問題は全然本質的じゃない。直すべきはそこじゃない。
リスクない軽症者に対する堅牢なエビデンスはありません。また、自然治癒する可能性の高い「リスクのない軽症患者」を治癒するプライオリティは低いです。エビデンスレベルで言えば現在承認されているラゲブリオ、パキロビッドのほうがエビデンスレベルは高いです。