岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(新しい順)
851
避難所よりホテル旅館を、
852
こんだけ専門領域が違うとしゃんしゃん会議で官僚作のパワポ追認するか、噛み合わない空中戦になるしかない。やってる感はだせる。 news.yahoo.co.jp/articles/c67b2…
853
やはり正しかった。新潮の悪意ありきの書き方は変わらずひどいが。 news.yahoo.co.jp/articles/b86ac…
854
PCR検査を行う検査技師さん、CTを行う放射線技師さんの労力が、その労力に見合った結果を出しているかはとても重要です。そういうところに配慮が行き届かず、検査の基本も理解しないままに「とにかく検査バンバンやれー」となっている医者、病院長、病院管理者はとても多い。猛省すべきです。
855
医療体制が維持できていればいい、というロジックだと医療体制は維持できなくなるリスクがあります。テキサスとかが好例です。流行は抑え込まねばならないのです。 news.yahoo.co.jp/articles/a2d4e…
856
緊急事態宣言云々よりも、現状維持で良いのか、については即時的に決定しなきゃいけないです。おそらく現状維持ではよくない、東京は。
857
昼に高齢者で流行したり、夜に20,30代で流行するといった「現象(あるいはエピソード)」は「傾向」ではない。エピソードをあとから追っかけて「傾向」と名付けると間違う。
858
俺は心の底から経済回すことを欲望してるぞ。満員のスタジアムでサッカー見たいし、マラソン大会も出たいし、海外旅行にも行きたい。ただ、ひとは欲望のままに動いてはいけないと知っているだけだ。
859
日本はコロナの死者が少ないんだから特別な感染対策要らんというロジックは日本は治安がいいんだから警察要らん、のロジックです。わからない人は気にしないで下さい。
860
が、コロナは二面性を持つ複雑なウイルスで、決して「風邪」ではない。ただ、思考停止に陥り、確信している人と議論する気はないし、説得するつもりもない。ましてや都知事選なんか出てる人がこの時点で自説を曲げる確率はゼロだ。東京都民は試されてるが果たしてどのくらいが恐怖に打ち勝てるか。
861
まあ「コロナは風邪」と信じたい気持ちは分かる。半分は期待から、半分は恐怖から。現実を直視したり、論理的に考え続けるには勇気が必要で、多くは恐怖のために思考停止に至る。これは日本のみならず世界中で見られるコモンな現象だ。
862
デタラメ言う都知事候補に絡まれてからすごいクソリプ増えた。なんか大量に仲間を引き連れてきた感じ。まるで糞線虫(わかるひとにはわかる)。
863
チャーター便のとき「風邪みたいなもんだ」と油断して痛い目にあったのをもう忘れてる。人は怖い。
864
「この病気は発症後2週間で治るので、指数関数的に増え続けるのは不可能」の意味を理解するのが不可能。ネットのあちこちでデタラメが流布して、これも人間社会と受け入れるしかないのか、、、 news.yahoo.co.jp/articles/65ebe…
865
いや、間違いなくハンコが阻害してたよリモートワーク twitter.com/yahoonewstopic…
866
世界的に経済優先モード突入して感染増えている。はやい、はやすぎるよ、緩めるの。
867
868
愚かな。また科学を政治化するのか。Fauciがvocalなのとは対比的。どんどん劣化が進んでまたかつての日本に戻っていく。 新型コロナ専門家会議廃止 「分科会」として改めて設置へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020… aljazeera.com/news/2020/06/f…
869
なぜ、国ごとに差が出たのか。そして第二波がどうなるか。 georgebest1969.typepad.jp/blog/2020/06/%…
870
受賞論文【優秀賞】「レジ袋削減は本当に必要か」 | 中央大学 おっしゃる通り chuo-u.ac.jp/usr/jhs_activi…
871
うん、新型インフルの時散々言った。 twitter.com/shiikazuo/stat…
872
なんかさらっとすごいことが。 news.yahoo.co.jp/articles/bc1f0…
873
医者や看護師を「特攻隊」にした、この国の医療体制の貧弱さ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 森兼先生が本当のことを、、、 news.yahoo.co.jp/articles/311fe…
874
これは昔から時々起きてることかつ絶対やっちゃいかんこと。特にHIVはセンシティブで、警察に言われても必ず同意書お願いしてます。 twitter.com/nonbeepanda/st…
875
オンライン授業のキャパ整備は今からでも遅くはない。いや、今こそやるべき大事な課題です。学校に行く、と授業を受ける、が必ずしも同義でない時代を作るのです。パラダイムシフトのチャンス。