岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(新しい順)
									526
									
								
								
							昨日は神戸大学社会科学系学部の同窓会からお招きがあり、湊川神社でコロナについて講演を行いました。これまでの経緯やウイルスの特徴について説明したあと、以下のようなことを申し上げました。
							
						
									527
									
								
								
							感染のリスコミでは「現時点ではまだ大丈夫」的メッセージを出しては駄目。「今後、こうなる。だから今こうすべき」と言うべし。  首相 感染大きなうねりでない
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6390621
							
						
									528
									
								
								
							専門家に相談せず、会議の前に決定してしまう。うちわそのものよりも意思決定プロセスのほうが問題。兵庫県だけの問題じゃない。  「うちわ32万本配布」でコロナ対策の兵庫に批判噴出! 対策本部委員は「何も相談なかった」と明かす〈dot.〉(AERA dot.)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5c699…
							
						
									529
									
								
								
							それでも聖火リレーはやる。 twitter.com/nhk_news/statu…
							
						
									530
									
								
								
							「うちわ配る」とかアベノマスク並みの駄目アイデア。兵庫も大阪もなにやってんだ。こんなふざけたことやってる状況じゃないことをなぜ理解できないのか。
							
						
									531
									
								
								
							マスクだって不十分だから「マスク会食」もだめ、とにかく今は会食はだめ。うちわとか、論外。一人、家族で「外食」はいいけど、「会食」はだめ。会食しなくたって死なないよ。
							
						
									532
									
								
								
							なぜ皆、専門家があかんということをやりたがる、、、  兵庫県 コロナ感染対策「うちわ会食」呼びかけ 32万本配布へ | 新型コロナウイルス | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
							
						
									533
									
								
								
							聖火リレーは無観客(沿道に人なし)にすべきだし、わけのわからないスポンサー付きバスも止めるべきだし、さらに五輪も無観客にすべき。今すぐ。あんなことチンタラやりつつコロナ対策をしっかり、と言われてもみんなガッカリするだけ。
							
						
									534
									
								
								
							合理化、IT化が大事だというときに「高齢者でWifiにつなげない、ネットを使わない人がいる」と現状維持を養護する意見がありますがとんでもない話だと思います。現在において高齢者であってもネット社会から阻害されないよう金銭的、制度的、技術的支援をするのが筋です。「高齢者だから」を言い訳に
							
						
									535
									
								
								
							東京の状況はよい、というコメントを聞きましたが少しもよくありません。大阪が一歩先を行っているだけで、東京もいずれ同じことが起きます、おそらく。 twitter.com/nhk_news/statu…
							
						
									536
									
								
								
							ベッドを増やしてもスタッフがいなければ医療はできません。スタッフを確保しても感染者を減らさなければすぐに病床は一杯になります。去年からなんども繰り返してきたこと。感染者を増やしても大丈夫、な策はありません。
							
						
									537
									
								
								
							関係ないと思います。 twitter.com/shiro_kuma_mon…
							
						
									538
									
								
								
							最初は部下先行の企画を上司が労をねぎらって、という情の話と思いきや課長自ら企画、部下が断れないという組織風土の問題。個人の問題に帰してはならない。   厚労省“銀座大宴会”エリート課長は酒好き 無言の圧力と断り切れなかった裏事情(日刊ゲンダイDIGITAL)
news.yahoo.co.jp/articles/fe1f4…
							
						
									539
									
								
								
							繰り返してますが、行うべきは「飲食」対策であり、「飲食店」対策ではありません。感染を広げるのは飛沫を飛ばす行為であり、飲食店は被害者であっても加害者ではないのです。
							
						
									541
									
								
								
							「厚労省の人は一番情報持ってんだから、これで深夜まで宴会やっても大丈夫なことが証明された」というコメントを読んでがっくりな朝。 twitter.com/nhk_news/statu…
							
						
									542
									
								
								
							人多い。絶望感しかない
							
						
									543
									
								
								
							よく「日本人の行動原理は人に迷惑をかけないこと」と言われるが違う。本当は「ムラに迷惑をかけないこと」であり、ムラの外の人は知ったことではない。官僚が「記憶にない」を乱発するのも(外に大迷惑でも)ムラを守らんたる行動原理なのだ。
							
						
									544
									
								
								
							いつも同じこと言ってますが、水際作戦強化して国外からの変異株持ち込みは必死に防ごうとしてるのに国内での変異株の広がりにはほとんど何もしてないのはダブスタです。ぼくはこういうのを整合性が取れてないと思いますが、官僚たちに言わせると「担当部署が違うんだから当たり前じゃないか」と。
							
						
									545
									
								
								
							吹いた。しかし府知事のブレイン、相当アホだな。笑い事じゃないかもしれん。   吉村知事が実演「マスク会食」大阪バージョン定着へ nikkansports.com/general/nikkan…
							
						
									546
									
								
								
							総務大臣が「国民に疑念を与えて」と謝罪するのは、あたかも国民を疑わせたのが問題で、不当な接待はなかった、かのような印象操作ですね。政治家や官僚がやりがちなあくどい「ほのめかし」です。
							
						
									548
									
								
								
							老人なのが問題ではない。老害なのが問題なのだ。それは能力ではなく「人脈」で組織の人事が決まり、よって若手は自動的に排除されて高齢者ばかりがトップになり、そのトップの人治主義で忖度するイエスマンばかりになる。これが「老害の構造」だ。
							
						
									549
									
								
								
							森さんの問題も、組織構造という「こと」の問題ではなく個人の失言という「ひと」の問題にしちゃうから人をすげ替えて手打ちにしようとする。で、川淵さん入れても同じ構造は残り続ける。日本では通用しても国際社会では通用しない。
							
						
									550
									
								
								
							悪い判断。失敗を処罰すると挑戦ができなくなり、挑戦ができないとイノベは起きない。古い体質で停滞する。   ココア巡り関係者処分へ 接触通知届かず 年度内に検証 厚労省 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									