台湾はほぼほぼデルタ株抑え込んだ模様。
いろんな立場の人がお読みと思いますが、とにかく最後のカミュのところは全員必読。  コロナ後の世界(内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2020/04/22_111…
ぼくが今一番心配しているのは地震です。災害が起きると、避難所が発生します。避難所が発生すると、そこに集団が生じます。密集し、人と人との距離が短い。これが避難所です。新型コロナにとっては格好の流行条件がそろっています。危ない、危ない。
コロナは「他人と違うことに耐える」「他人と違うことを許す」ことで対峙する感染症です。これこそが真の民主主義。全体主義と同調圧力とは徹底的に抗わねばこの感染症には勝てません。
今日はミヤネ屋に出ます。かなり辛口になる見通しです。会場はしけるでしょう。
コロナを語るとき「今はまだ医療体制は逼迫してない」的セリフはご法度。今は問題ではない、2,3,4週間後どうなっているか、の予見から逆算して「今」どうするか決めるのです。2,3,4週間後どうなっているか、の予見から逆算して「今」どうするか決めるのです。大事なので2度言いました。
めちゃめちゃ大事な内容、必読。8割おじさんなんて呼ばれていたのは知らなかった、ほんとそっち方面の情報収集感覚がない俺。 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
世界各国、様々なCOVID対策が行われていますが、「感染者を増やし続けながら」問題を克服する方法はありません。もう一度いいます。ありません。感染者は減らすしかないのです。感染者を減らすことが、この問題を克服する最重要にして最低の条件なのです。他に選択肢はありません。
SNSで誰かをバカとか、アホとか、頭が悪いとか、言わないよう心がけています。もし過去にそう申していたら(たぶんポロッと言ってますので)訂正謝罪しますのでご指摘ください。自分も含めバカなことは悪いことではないと思ってます。一番危ういのは「自分は賢くそして正しい」という確信なのでしょう
「まだまだ若い人の感染だけだ」「まだ医療体制は逼迫してない」と言ってた人(政治家、官僚、一部の専門家)は猛省してほしい。こうなることはちゃんと考えれば容易に予測できたはずだ。
間違ってます。今の日本の現実があるおかげは、少なくとも部分的には西浦先生のおかげです。ただし、人材育成が必要なのは事実。逆に西浦先生がいなかったら、日本は終わっていたかも、思う、医療現場は本当にギリギリでした。 twitter.com/lullymiura/sta…
状況が悪化してるのに緩和は全くの悪手
そもそも会議をやる判断をした人物のほうがより責任がある。マスクよりも集まらないこと!!! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-…
朝、薬局の前で(マスク買うための?)行列を見ますが、あの行列のほうが感染リスク高そうです。ロンドンのロックダウンでもジョギングはOkだそうで、ぼくもジョギングはコロナリスクにおいてはリーズナブルな選択だと思います。が、かといってみんなで皇居周りを走るとリスクになるわけで、
COVID-19の流行予測は難しいが短期的な予測はできます。レベル分けをして非常にやばくなってから対策をとっても手遅れです。それは2週間前に起きたことなのだから。川が決壊してから避難しろという災害専門家はいません。決壊する前に避難すべきなんです。なぜ待つのか。
出た、空気を醸造して「みんなそれでいいよな、仕方ないよな」となってからゴーサインを出すやり方オリンピック延期もこれでした。ただしこの方法で出た遅れの損失は大きい。 twitter.com/YahooNewsTopic…
久々にブログを書きました。「成人式には行かないで」というタイトルです。 georgebest1969.typepad.jp/blog/2021/01/%…
コロナ根絶なんて夢みたいなことを、という「識者」は多いと思うけど、コロナと共生のほうがずっとお花畑な妄想だと僕は思う。医療現場にいれば、こんなクソウイルスと共生なんてできるか、と思うよね。
現状維持では状況は悪化するばかり。アクションは早期にやったほうが経済影響も小さいのに、経済に忖度してもっと大きな経済ダメージを呼び込んでいる。長期どころか中期ビジョンすらない、専門家が集まって事態が悪化するのは意思決定システムの問題。
あんだけ言われてやっぱやめなかったんだ twitter.com/nhk_news/statu…
菅首相は官房長官時代に「説明したくないことは説明しなくていい」戦法を習得した。非常に悪い習慣だし、多くの政治家や役人が真似をしている。説明しないとか「適切にやってる」的逃げ口上は認めてはいけない。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
SNSは世界のアイデアを共有できる素晴らしいプラットフォームです。これ、秀逸。 twitter.com/ChristianAssad…
政府、首相、厚労省、専門家会議、専門家有志の会?、クラスターなんとかと、さらに感染研?など意思決定ボディのクラスタ化が著しくて、どこまでが科学の議論で、どこまでが本音で、どこからが行間読めよ的ネタで、どこまでは一致団結で、どこからが面従腹背なのかも分からない。
昨夜の安倍首相のスピーチはとても良いものでした(その後の質疑応答は聞いてません)。スピーチやリスコミのプロとかなり練り上げて原稿を作ったものだと思います。あらゆる方面に配慮の利いた、とてもよいものでした。
東京は完全に第二波突入です。できれば第二波の発生は回避したかったのだが、、、 tokyo-np.co.jp/article/41458