151
「自衛の為」と枕詞を付ければ、何でも出来てしまうという安全保障の罠にかかって欲しくない。
立憲民主党、「反撃能力」容認で検討 維新・国民に続き: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
152
えっ⁉️
自民、国民と連立検討 局面転換狙う、玉木氏入閣案―公明反発も、実現不透明 jiji.com/jc/article?k=2…
153
こんな重大なことを勝手に決めて良い筈もない。
解散して国民に問うべき。
防衛関連費「27年度でGDP比2%に」 首相指示、初めて規模示す(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/a5f31…
154
これ読むと、防衛費なるものが何なのかというこ考え込まざるを得なくなる。 twitter.com/ozawa_jimusho/…
155
判決内容を理解されていますか?
判決は出ましたが、真実は明らかになっていません。
だから、真実を明らかにしましょうと、たくさんの方々が思っているのでは? twitter.com/myp95Kpu0leqP5…
156
赤木雅子さんの真実を明らかにするための行動を最後まで手伝う。
あらためて決意した。
157
今日、赤木雅子さんの佐川氏に対する損賠訴訟の判決の日。
一方、赤木さんは情報公開法上の虚偽公文書作成罪で佐川氏らを東京地検に告発済。
この捜査も皆注目すべき。
電通など捜索 東京五輪テスト大会入札 組織委関与し談合疑い | NHK | 東京オリンピック・パラリンピック www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
158
読むべき論考。
【島田雅彦 特別寄稿】「安倍銃撃」を通して明るみに出た「日本を売るエリートたち」という大問題 gendai.media/articles/-/102…
159
日経新聞の顧問の方が当有識者会議の委員です。
防衛費増額、安保政策を抜本転換 有識者会議が報告書: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
160
防衛力増強の為の増税を提言した有識者会議。
会議は、全部で4回。
9月30日 50分
10月20日 75分
11月9日 60分
11月21日 35分
合計3時間40分。
有識者に新聞社の経営者も入れて増税を提言させ世論形成の準備。
座長が外務省出身というのが、また泣ける。
外交しにくくなるのでは?
161
これまで統一教会問題に取り組んできている弁護士の方々の意見は、とても重い。
関係を絶てないことの裏返しか。
旧統一教会被害者救済 新法案 弁護士「ほとんど役に立たない」 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
162
163
それぞれの自治体の情報公開条例に則った開示請求だからです。
全ての国民に請求の権利が保証されています。
逆に、役所は安倍政権以降、法に基づかない国会議員の資料要求を軽視しノラリクラリと文書開示をネグル傾向があります。
法に基づく手続は行政処分なので怠ると行政側が違法を問われます。 twitter.com/I1241T80sDHcTT…
164
165
166
167
出席者の中に95歳の男性がいた。
「自分は徴兵検査を受けた最後の世代である。あんなことは、もう二度としてはならない。戦争を知らない世代ばかりになってしまうことを心配している」
と発言。
まさしく皆で、この発言に思いを致さなければならないと思った。 twitter.com/utokeiko/statu…
168
169
これは、読むべき記事。
NHKも政治部以外は、良い仕事をする。
鹿児島だけでなく、全国の問題。
鹿児島でも増加 高齢者の孤独死 特殊清掃に同行して考えた | NHK nhk.or.jp/kagoshima/lrep…
170
ミサイルの度に「政府は北京の大使館ルートを通じて厳重に非難•抗議した」とニュースに出る。
それに対して、北朝鮮は、どう反応したのだろう。
日本の外交は機能しているのだろうか?
統一教会を通じて多額の日本からの資金を受け入れている北朝鮮がミサイルを発射する意図を、先ず知るべきだろう。
171
官房長官会見で「Jアラートはミサイルの落下物に対する危険性を国民の皆様にお知らせするもの」と言っていた。
宇宙空間を通過する沢山の物体の中でミサイルからの落下物とは、如何なる物体になるのだろう?
172
「安全性確認」という言葉は不適切。「規制基準への適合」であり「安全性」ではない。
そもそも原発が科学的に安全ではないことは福島事故で明らか。
安全に見えるように「規制基準」を定めただけ。
原発の運転期間 最長60年から延長へ 安全性確認の制度案を了承 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
173
補正予算29兆円の内、それぞれの事業の事務費のトータル、即ち事務費総額がいくらになるのか、予算委員会で是非聞いて欲しい。
それは、即ち中抜き予算だから。
174
島田雅彦氏の「パンとサーカス」を読んだ。
「安全保障は利権だ」と記述されていた。
その「利権」の原資を「国民に負担させよ」と有識者が言ってるらしい。
有識者会議“防衛費財源 国民負担で”意見相次ぐ 議事要旨公開 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
175
政府の経済対策29兆円もの国費だそう。
でも、それだけの国費を使うなら、賃金安、物価高、円安の3重苦を克服するため、消費税を停止し、家計も企業も手取りを1割増やす方が良い。利上げショックの緩和にもなる。