川内 博史(@kawauchihiroshi)さんの人気ツイート(新しい順)

451
国会で野党は、こんなことしてるのですよ。その1。
452
野党の質疑があるから、霞ヶ関の言葉の誤魔化しを明らかにすることが出来るのだ。 "「面白い!!霞ヶ関文学(郵政民営化編)」" を YouTube で見る youtu.be/_bba5IIffbQ
453
こういう質疑を野党はしているのだ、ということを「野党は批判ばかり」という批判ばかりする方達に見ていただきたい。 "「天然にがり(極上豆腐の凝固に使う)、守ったどー‼️」" を YouTube で見る youtu.be/BCc6GcnSgpA
454
新しい資本主義とは、精緻で真摯な議論による正しい民主主義の上に成り立つはずだ。 即ち、今、この国に必要なのは「新しい資本主義」ではなく「正しい民主主義」なのだ。
455
挨拶回り中、お子さんの手を引いて、わざわざ追いかけて来てくれた。 男の子に「いくつ?」って聞いたら「もうすぐ5歳」と、答えてくれた。 寒い中、激励ありがとうございます。
456
こちらも、どうぞ。 立憲前議員が危惧する“提案型野党”への転向ーー「“批判”こそ必要なのでは」 | 女性自身 jisin.jp/domestic/20575…
457
時間ある時に読んで見て下さい。 「なんで野党は批判ばかりなの?」立憲民主党の前議員に聞いてみた | 女性自身 jisin.jp/domestic/20575…
458
街頭活動中に、ママと男の子が 「息子が描いたんですよ、今、色塗っているので、完成したら持って来ます」と言って、携帯で写メった絵を見せてくれた。 メチャメチャ元気が出た。
459
トンガの火山噴火で、日本に津波。 専門家でも分からない、そのメカニズム。 分からないことだらけの中で私たちは生きているのだな、ということが分かった。 大きな被害が出ませんように。
460
一部の大企業や人々にお金が集中する仕組みを明らかにして、政治を浄化せよ、と叱咤を受けた。 ありがとうございます。 感謝。
461
「「新資本主義で世界を牽引」と岸田首相」と、新聞報道。 政治リーダーが「こういう発言をした」と、事実報道する、マスコミのビジネスモデルは、そろそろ考え直した方が良い。 NHKの五輪にからむフェイクは論外だが、発言自体がフェイクに近い場合、発言自体は事実だが、全く意味が無くなる。
462
政府の「方針」を決定した、というなら百歩譲る。が、「予算案」は、国会で議決されて「予算」であり、その時点まで「正式決定」ではない。国会を無視しないで下さい。 馬毛島に自衛隊基地建設へ 防衛省、地元に正式決定と早期整備の必要性説明 西之表市長「納得いかない」 373news.com/_news/storyid/…
463
真実を言い当てているし、面白いし、使わせていただきたい。 twitter.com/junpeiakashi/s…
464
もう一度Tweetします。 森友問題に関しての情報開示請求に対して「主管課長」の決裁印の無い「文書不存在としての不開示決定」決裁文書。 ちなみに、財務省が纏めた平成30年6月の「森友改竄報告書」には陰影のある「中村課長」「田村室長」は応接録があることを「認識していた」と事実認定している。 twitter.com/kawauchihirosh…
465
財務本省が、森友問題に関して、応接録が開示されるまでの間「(応接録があると知りながら)文書不存在として不開示決定した7件の決裁文書」のURLです。 kawauchi-hiroshi.net/?p=1461
466
データ量が大きくて大変でしたが、アップ出来ました。 kawauchi-hiroshi.net/?p=1412&previe… twitter.com/kawauchihirosh…
467
「行政文書不存在として不開示決定した」8件の決裁文書の鏡だけを斜めに並べた。 佐川局長の時は「主管課長」が決裁していない。 太田局長に代わってからは「主管課長」の決裁印がある。
468
本当は存在していた森友問題に関する応接録の開示申請に対して「行政文書不存在として不開示決定」した、財務省本省の8件の決裁文書。 近畿財務局に続いて送られてきた。 こちらは全部で80枚くらい。 アップの準備します。 気付いたことがあるので、この後すぐにツイートします。
469
近畿財務局から送られて来た森友問題に関して「開示請求に対して、文書不存在として不開示決定をした決裁文書と、その関連書類一式」 全部で4,400枚余りの文書。段ボール2箱で来た。 全然「不存在」では、ありません。 別便でDVDでも来るので、来たらアップします‼️ みんなで分析しましょう。
470
かつて並行輸入の洋楽CDが国内から締め出されそうになったことがある。 その時の、私の闘いの記録。 音楽レコードの還流防止措置 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3…
471
並行輸入のCDが、なぜ守られたのか? 2004年(平成16年)12月に決定した『税関手続ガイドライン』では、「申告対象は原則、日本国内で最初に発行されたタイトルに限る」ことになった。 これは、まさしく私が国会で提案したことなのです。
472
米軍基地でのオミクロン多発に関連して。 米軍関係者が在日米軍基地経由で日本に出入国する場合、パスポート不要。即ち、本邦政府は、現時点において、米軍関係者が何人国内にいるのか、米軍から教えてもらう以外、自ら把握する術が無い。 しかも、基地と外は出入自由だ。 おかしくないか?
473
外交文書は動詞が大事だと、外務省の方に教えていただいたことがある。 この場合「確認」しただけであって、核戦争しないことに「合意」したわけではない、ことに留意する必要があるのでは? 即ち「合意」は約束だが「確認」は約束ではない、ということ。 もう一歩必要だ。 twitter.com/47news/status/…
474
焼き芋、いただきました。 それ以外にも、健康ドリンクやら、お餅やら、今日は色々いただきました。 皆さん、気にかけてもらい、本当にありがとうございます。 マジで日本を変えるため、今年も頑張ります。
475
お正月2日目。 高校受験の時に、私の名刺を御守り代わりに大事にしていた娘さんが、志望校に見事合格したので、今度は、大学受験の為に、今まで大事にしていた名刺を返すので、新しい名刺を下さい、とお願いされた。(まんま御守り扱い) 娘さんの実力ですよと言いながら、嬉しい気持ちになった。