荻野 暢也(@oginonobuya)さんの人気ツイート(新しい順)

101
超進学校の高校生の合格率が高い一つの理由は高2で教科書が全部終わる事。だから非進学校の生徒も予習してどんどん先を自学して欲しい。その際大事な事は教科書レベルに徹すること。難しい教材は無意味どころか害悪。何にせよ高校生は勉強して損はない。勉強は自分の未来の為、より良く生きる為にある
102
まだまだだね。ƪ(˘⌣˘)ʃ 「この点は出ねえよ」のところで恥ずかしさを感じてしまい疲れからかテンションが下がってしまっている。ここは一気に上げて行かないと。「出ねえよお⤵︎」じゃなくて「出ねえよぉ!↗︎」なんだよ。 あともっと声は高めにやってみよう。 因みにもうこんな事はしていない。 twitter.com/sasamin_games/…
103
104
大半の職場で三角関数も元素記号も必要ないだろう。しかしこれらを学ぶ機会を失う事はまだ何にでも成れる子供の可能性、未来の選択肢を奪う事になる。この事は学生たちにも自身で考えてもらいたい。何のために学ぶのか?それは貴方の人生がまだ何も決まっていないからである。 abematimes.com/posts/5496054
105
センター試験まで残り49日。ひと通りの対策が済んでいるなら予想問題パックを2日かけて時間通りにやってみよう。いろんな意味で現実に直面出来る。新しい問題で実際に考え、解き、計算するトレーニングが必要だ。そして弱点がわかったらまた時間無制限で考える学習をしよう。まだ未来は変えられる。
106
諦めかけている浪人生の皆さんへ 何のために浪人までしたのか思い出そう。残った時間、勉強だけに費やせばまだどうにかなる。今の君のような受験生はいっぱいいる。人は追い詰められ逆境に立たされると新しい能力が発現する。自分の人生と未来を想像しよう。極限まで不安になる事だ。夢よりも恐怖だ。
107
センター試験まであと100日。 悔いのないように1日1日を勤勉に生活しよう。最後まで諦めずに努力して欲しい。今逃げ出して諦め切れずにもう一年やってもまた同じ時期に同じページで逃げ出すだけだ。学力は年数に比例して上がるものではない。受験は今年でお終い。そして春から新しい生活を踏み出そう。
108
ラオウでも馬から降りないと倒せないし、フリーザ様でもとりあえず円盤から降りて頂いて3回くらい変身しないと解けません。勿論tanとか使っちゃダメです。勘で当たっても無意味。中学生の頃に戻って考えましょう。これが出来るような子が将来理三とかに入るんでしょうね。( ^ω^ )
109
いやいやいやどこにクセがあるのかすらわからない。ニュートラルな感じしかしない。地味過ぎる。 twitter.com/tokiolarcencie…
110
多浪生に関する寛容度 これらは年によって変化する。内部生に聞いたが③にある某国立大では前年度に入れた再受験生の学内での成績によって次の年の再受験生の受け入れをどうするかを決めるそうだ。無論外部にそんな情報を手に入れる術はない。受験生の人生を思うのならその選考基準を開示して欲しい。
111
男女3人づつの中からカップルは何通り出来るか? 教師「男をABC、女をabcとして線で繋ぐと3!=3×2×1=6通りだな」 生徒A「いやいや6C2×4C2×2C2÷3!でしょ?」 教師「普通に考えてね」 生徒A「普通って何すか?」 教師「男女2人のカップルにしよう」 生徒B「いつも女を小文字にするのおかしくないすか」
112
予備校の数学の授業が辛いという人には教科書を読むことを勧める。君に今必要なのは解法のテクニックではなく講師が授業で触れもしない常識の部分。教科書に勝る参考書はない、そして薄いので短時間で読み終わる。時間はある。君が今持っているスマホを教科書に持ち替えるだけでいい。教科書は面白い。
113
予備校生に限らず努力している人ほどこの時期は毎日が辛く眠い。楽になる方法は月曜日を楽しみにする事。日曜日を待ち望んでいるから辛くなる。別に日曜日に楽しい事なんて特にない。休日は活動する平日のためにある。寝てばかりいる楽な人生を望む人はいないだろう。充実した活躍する日々を望むはず。
114
文科省の返答 search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFil… 結局ベクトルは数学Cのまま。先日高校の先生方と話したが皆私と同じ意見。何も現場の意見が反映されない。更に数学Cを先にやっても構わないとかよく言えたものだ。現場の意見を無視しておいて後は全て現場に丸投げ。文科省は一番優先すべき事を間違えている。
115
「大学生になる皆さんへ」 長文ゆえブログにて blogs.yahoo.co.jp/nobuya_vader
116
静岡磐田市付近にて、停電でもう一時間くらい新幹線に閉じ込められています。キレたいです。今ならスーパーサイヤ人になれそうな気がします。でも人格者なので素数を数えて気を沈めています。今193まで数えました。
117
負けを認めるんじゃあない、 花京院!
118
「春から予備校に通う受験生の皆さんへ」 長文ゆえブログにて。 発表前でまだ早いかなとも思いましたが。浪人される方には是非読んでいただきたい。 blogs.yahoo.co.jp/nobuya_vader
119
指導要領の改定、センター試験廃止、新テストにおける記述導入と民間の参入。いったい誰がどのようなビジョンで決め、誰が責任を取り、誰が得をするのだろう。今こそジャーナリストに活躍してもらいたい。これは国益に関わる案件。文科省は現場の教師の声を集めその意見に沿った内容に変更すべきである
120
新学習指導要領にて、整数問題が無くなりベクトルが数学Cに移り統計が数学Bで必修になる。 まずベクトルとは図形や微積や複素数に使う道具なのだ。三年次では順序がおかしい。次にそんなに統計がやりたければ二次曲線を外して代わりに数学3でやればいい。Σの登場しないデータの分析など意味がない。
121
正しい事をしていれば顔を隠す必要はない。覚えなくてもいいとか読まなくても解けるとか、挙句にセンター試験は裏技でなんて言い出したらもう相手にしてはいけない。経験上そういう講師は生徒の合格より自分の収入の方を優先している。当たり前の努力の中にしか成功はない。 this.kiji.is/33012099456231…
122
授業の効果は予習で決まる。一番大切なのは自力で考えられる教材を使う事。彼の場合教科書で自学する事だろう。まだ授業を受けるレベルに達していない。予備校ではどうしてもポイントばかり強調しがちだが先ずは慣れる事が必要で、今のやり方では勉強が嫌いになる一方である。 blog.livedoor.jp/itsoku/archive…
123
11月19日はミス理科大の発表会でした。グランプリに選ばれた御嬢さんは数学科の方のようです。こんな御顔で積分出来るなんて。 個人的には右の写真の右側の子が優勝すると思っていましたが、兎に角皆さん昔と違って可愛らしくてレベルが高い。しかしミスターは選考基準がわからん、まったくわからん。
124
前から言っているがこんな大学が存在する事自体が間違いである。取り壊してマンションか墓地か畑か駐車場にすべき。現時点で偏差値40台の私立大学は存続を見直した方がいい。そうすれば学歴の価値も少しは復権するかもしれない。 toyokeizai.net/articles/-/181… @Toyokeizaiより
125
「先に生まれただけの僕」 木下ほうか演じる及川先生の板書。例の減衰曲線の絶対値付き積分の問題。nの奇偶で場合分けしている。絶対やっちゃあいかん解法。ここは当然 x−(k-1)π=t。 周期関数の部分が三角関数の場合だけ出来ても仕方がない。周期性を利用して0〜πへ平行移動だオーン。