荻野 暢也(@oginonobuya)さんの人気ツイート(古い順)

1
みんなハゲである。以下これを数学的帰納法で示す。髪の毛の本数nについて(Ⅰ)n=1のときもちろんハゲである。(Ⅱ)n=kのときハゲだと仮定すると一本くらい増えても変わらないのでやっぱりハゲである。よってn=k+1のときも成立。 したがって結局みんなハゲである。
2
受験生の皆さんへ 試験中自分の点数だけが悪いと思っても何の役にも立ちません。平均点が低ければあなたもいまいちなのは当たり前。月曜日にならなければ分からないこともある。試験中どう思えるかが大きな差となる。 負の感情が芽生えたら 「それ役に立ちますか?」と自分自身に聞いてみる。
3
今婚活でオタクが人気らしい。確かに彼らは内向的で外見的にシャープでない人が多いが、集中力が高いので仕事における成功者が多く優しい性格で浮気をしない。家にフィギュアが並んだり電車が敷き詰められたりすることに我慢できればお勧めである。因みに私もオタク。
4
春から予備校に来る浪人生へ◎講師と必要以上に仲良くならないこと、講師室の常連は多浪します。◎必ず予習してから授業に臨むこと◎まともな友人を選ぶもしくは作らないこと。予備校は学校ではありません。◎もう一浪しないこと、就職ないですよ。
5
先程のももいろクローバーZに対する不適切な発言について多くのファンの方からクレームのツイートをいただきました。以前サテラインでスピードの悪口を言って殺害予告をもらったことがあるので少々うろたえております。今後は襟を正し公正なツイートをして参ります。 黄色もひどいです。
6
まともな手段ではいじめはなくならない。職員会議などしてる暇があったらまずその加害者ぶん殴れ。それでクビならいいじゃん。それが教師だろ!クビになっても死んだ子よりは楽だと思うよ。
7
今日は息子の英語教室のハロウィンパーティーでした。他のパパたちはマントを着る程度だったので激しく浮いていましたが、ファミリー賞をいただき結構楽しかったです。このかっこで月島からもんじゃ通りを勝ちどきまで歩きました。
8
父と子
9
受験生の皆さんへ センター試験について、数学に関しては初見の問題をまず解いて解答を見てもう一度解く。1Aでは知識、2Bでは計算力が重要です。理社科に関しては経験上、受けた模試をやり直して覚えましょう。どこかしら的中します。欲張らず、こなせる量を質の高い学習で仕上げてください。
10
受験生の皆さんへ センター試験は半分は心の試験です。何があっても冷静にワクワクニコニコ、好戦的な気持ちで楽しんできてください。不安になったり諦めたり落ち込んではいけません。そんな負の感情が起こったら自分に聞いてみましょう。「それ役に立ちますか?」感情もまた選択なのです。
11
受験生の皆さんへ 自分が取った点数がいいのか悪いのかなんてリサーチがでるまでわかりません、ましてや試験中には。落ち込んだら負けですよ。最後までニコニコワクワク!!夢はいつでも叶う前が一番幸せなものです。
12
いい意味でね、教師は強くならなきゃダメなんですよ。 てめえのガキがいじめておいて怒ったら逆ギレしてくる馬鹿親に対して毅然と接することが出来る権限を与えるべき。私ならいじめ加害者にこう言う「俺はこれでクビになるけど、一生おまえが人殺しだといい続ける。おまえの会社でも結婚式でも」
13
今年もみすず学苑のCMが始まった。毎年思うがあのCMには生徒募集を超越した別次元の目的があるような気がしてならない。去年の偉人シリーズに対して今年は何故か虫シリーズ。どんな生徒が行くのだろうどんな先生なんだろう、体験してみたい。こうなったらすでに術中にはまっているのかもしれない。
14
合格した皆さんへ 学生から社会人になると種目が変わります。今までは勉強、これからは仕事。その過渡期がこの四年間です。だから机上の勉強だけで終わらせてはいけません。多くの友を作り、出来れば恋愛をし、いろんなアルバイトをしてください。もう一度みんな同じスタートラインに付くんです。
15
現役生の皆さんへ まず学校の勉強を大事にしてください。それをないがしろにして予備校や塾で伸びることはありません、愚直な努力を避けて友達を出し抜けるわけではありません。経験上高校の先生の悪口を言う生徒は多浪する確率が高い気がします。基礎なくしてどんな方法論も無意味です。
16
春から本科生になる皆さんへ ◎講師と必要以上に仲良くならないこと。講師室の常連は多浪します。出来るだけ自分で解決しましょう。◎休まないこと。人並み以上の人生を望むならまず人並みでありましょう。◎まともな友人と付き合う、もしくは友人を作らないこと。予備校は学校ではありません。
17
情報通の先生によると今年の東大の数学は理系で20点台(120点満点)、文系で一桁(80点満点)で受かってる受験生が結構いたようだ。数学の教員いや一人の日本人として残念である。いつまでも東大は東大であってほしい。定員を減らすべき時代なのかも。 推薦とか趣旨がよくわからない。
18
東進の「今でしょ」に立ち向かうフレーズを考えてみた。①遠い目をしながら「これからです」②目を静かに閉じて同情するようにうなずきながら「わかります」③「うちは自社ビルです」
19
くじ引きは早い者勝ちだと思っている人が多い。くじを順に引くのではなく、順に配ると考えるといい。何番目に配られても確率は同じ、みんな平等。だから宝くじを早起きして買いにいくのは意味がない。くじ引きにダッシュは理系の恥。
20
立場上コメントを。 指原がトップになったわけだが一般女子に夢と希望を与える結果となった。やはりポッチャリの時代である。
21
たいして可愛くないけど可愛く見せたい女子は指原を見習うといい。具体的には人の話を聞くとき口を閉じて目を出来るだけ大きく見開き小刻みに頷く。それだけで一割増しくらいよくなる。
22
9浪して京大の医学部に入り今は大学病院の耳鼻科部長をしている人がいる。生活のため塾で教え始めたら受かったそうだ。ただ漫然と授業を聞くのではなく自分ならどう説明するだろうと考えながら聞くとよい。教える側に立つと自然と理由や流れを理解し問題の分類が出来るようになる。
23
本日で一学期終了。およそ2ヶ月の長い時間、とにかく勉強してほしい。最近気付いたのだがある程度能力があるのに多浪の末ダメになっていく生徒に共通するのは「教養」を好むということ。それは勉強に似たまったく別の物。時間は有限、受かる勉強だけしていてほしい。出ない「学問」は来年やればいい。
24
河合塾が高校を作るそうで。代ゼミもやってほしいね。そこで担任持ちたい。 ちょっとグレてる子がいたら最高!! なんか生徒が問題起こして警察に謝りに行く教師に憧れる。そして絶対言いたいセリフがある「うちに帰るまでが修学旅行です」(金八っぽく)
25
教員の皆さんへ 授業中生徒を叱ったあと下ネタを言うと凄いスピードで人望が無くなるので止めといた方がよい。その後どんな話をしても聞いてくれない。