荻野 暢也(@oginonobuya)さんの人気ツイート(いいね順)

101
任意の受験生へ 神の御加護を
102
予備校の数学の授業が辛いという人には教科書を読むことを勧める。君に今必要なのは解法のテクニックではなく講師が授業で触れもしない常識の部分。教科書に勝る参考書はない、そして薄いので短時間で読み終わる。時間はある。君が今持っているスマホを教科書に持ち替えるだけでいい。教科書は面白い。
103
逆に何を暗記していればあの問題が解けるのか聞いてみたい。共通一次の頃の問題は確かに、ちゃんと解かなくても答えが出るお粗末な出題が多かった。入試改革主義者の根本には受験指導に対する誤解があると思う。裏技などというペテンと、知識と経験の上に築かれる思考力の学びとを混同して欲しくない。
104
このお母さんは自分が幸せである事に気づけなかったんだろうと思う。 足りない部分ばかり見ていれば誰もが不幸になる。住む家があって食うに困らず娘にも恵まれた。それで十分だと思う。醜いアヒルの子にもそれに相応しい居場所があった。その場所は親が決めることではない。 47news.jp/amp/5971120.ht…
105
「積分することは貴方が研修医に成る確率を高めるでしょう。貴方が本田翼と結ばれなければ、私の行為は全て無駄になるのですから。」             接点Tの献身 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/680bc…
106
「先に生まれただけの僕」 木下ほうか演じる及川先生の板書。例の減衰曲線の絶対値付き積分の問題。nの奇偶で場合分けしている。絶対やっちゃあいかん解法。ここは当然 x−(k-1)π=t。 周期関数の部分が三角関数の場合だけ出来ても仕方がない。周期性を利用して0〜πへ平行移動だオーン。
107
本当に目的意識が強ければ同じレベルの人間関係やSNSに逃げ込んだりはしない。そんな時間があるはずがない。 誰かに傷を舐めてもらっても何の解決にもならない。必死になっていずれ楽しめるようになれば不安は消える。残り半年脇目も振らずに走り抜こう。毎日を充実して過ごす事にしか救いの道はない。 twitter.com/mita_norifusa/…
108
今日は息子の英語教室のハロウィンパーティーでした。他のパパたちはマントを着る程度だったので激しく浮いていましたが、ファミリー賞をいただき結構楽しかったです。このかっこで月島からもんじゃ通りを勝ちどきまで歩きました。
109
センター試験まであと100日。 悔いのないように1日1日を勤勉に生活しよう。最後まで諦めずに努力して欲しい。今逃げ出して諦め切れずにもう一年やってもまた同じ時期に同じページで逃げ出すだけだ。学力は年数に比例して上がるものではない。受験は今年でお終い。そして春から新しい生活を踏み出そう。
110
近年YouTubeで授業の動画を挙げられている方が多い。その際の数学的誤りについて私は寛容でありたいという立場だが、これは酷い。3:30付近と4:00付近。整数問題の根底から間違っている。 youtu.be/SDc8bPJtfdA 怒られたらすぐ消します。
111
センター試験を受ける皆さんへ センター試験は心の試験。落ち込んだり諦めたら負け。ニコニコワクワク明るい気持ちで受けましょう。気持ち次第で点数は大きく変わる。暗い気分になったら自分に尋ねてみる。「それ役に立ちますか?」2日間だけ強い人間の役を演じて下さい。もうすぐ夢が叶います。
112
多浪生に関する寛容度 これらは年によって変化する。内部生に聞いたが③にある某国立大では前年度に入れた再受験生の学内での成績によって次の年の再受験生の受け入れをどうするかを決めるそうだ。無論外部にそんな情報を手に入れる術はない。受験生の人生を思うのならその選考基準を開示して欲しい。
113
以前から思っていたが予備校講師が同業者の解答等を貶める発言をSNSなどでするのはみっともないからやめた方がいい。少なくともそこには礼儀が必要。受験生の為の正義感からなのかもしれないが私にはさもしい人間性から生じる幼稚な行為にしか見えない。残念ながらこう感じるのは少数派のようだが。
114
受かった大学に行くべきかもう一浪してより上を目指すか悩んでいる人も多いだろう。経験上そのどちらを選んでもしばらくは後悔する。社会的に成功して幸せになるまでは。 ただ国立医学部の場合、浪人の後センター試験が8割すら取れなかった人や今旅行の計画を立てている人はもう諦めたほうがいい。
115
落ちた日も勉強しよう。私は君たちに成り上がって欲しい。もし今迄の人生が不遇であったのならここで変えて欲しい。それなりにうまくいっていたならより上を目指そう。もちろん誰もが出来る事では無いことは身に染みてわかっている。ただ少なくとも私は君たちのそんな姿を見るためにこの仕事をしている
116
『共通テストを受ける皆さんへ 2023』 #アメブロ ameblo.jp/nobuyavader/en…
117
文科省も現状を受け入れ始めたのか。「数式なら公平に採点出来るはず」というのが本音だろう。これに続き国語の記述や英語の外部試験も見直して欲しい。今から白紙に戻してもそれは恥ではなく勇気ある決断。問題が露見してからでは遅い。現場の声を反映させてこそ真の政治家。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
118
学生バイトの中にはいい加減な人も悪意を持って採点する人もいるかもしれない。文科省に何を言っても無駄なので、大学側に然るべき処置を取って欲しい。記述部分の点数は加味せず、少なくとも初年度は一次試験の配分を下げて二次試験の得点で合否が決まるようにすべきである。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
119
浪人を決めた方へ とてつもない覚悟をして欲しい。学力は浪人しさえすれば伸びるものではない。予備校は強制力のない教育機関である。努力すら出来ない子供に自由は毒。例えば、朝起きられない、予習しない、遅刻する、挙句に出来もしないのに授業を切る、依存度が高く講師室に入り浸る、(続く)
120
人によっては無理を承知で二次に出願した人もいるだろう。もう一年と既に決めた人も。そんな受験生にとって今こそ真価が問われる。ダメにせよギリギリで落ちないと次に繋がらない。同じ境遇の人と傷を舐め合っている暇などない。負け組ほど群れる。今が休息の時だと思っているのなら来年もまた駄目だ。
121
『大学生になる皆さんへ 2022』 #アメブロ #大学 ameblo.jp/nobuyavader/en…
122
諦めかけてる浪人生の方へ もう一浪と考え始めている人もいるだろう。しかし今の苦境は果たしてもう一年という時間が解決することだろうか?私の経験からすれば逃げる生徒はもう一浪しても同じ時期に同じページでまた逃げ出す。あと3ヶ月余り死ぬ気で頑張ろう。たぶん死なない。人生を無駄にするな。
123
予備校生に限らず努力している人ほどこの時期は毎日が辛く眠い。楽になる方法は月曜日を楽しみにする事。日曜日を待ち望んでいるから辛くなる。別に日曜日に楽しい事なんて特にない。休日は活動する平日のためにある。寝てばかりいる楽な人生を望む人はいないだろう。充実した活躍する日々を望むはず。
124
受験生の皆さんへ センター試験は半分は心の試験。今年易化することは考えにくい。試験中落ち込んだり諦めたりしたら負け。ニコニコワクワクそれでいて一点でも多くと攻撃的に楽しんで来て下さい。負の感情が起こったら「それ役に立ちますか?」と自問してみよう。夢は叶う直前が一番激しく輝く。
125
最初から高校の先生方中心に進めればいい方向に進んだのかもしれない。極めて少数の権限ある人間が自分達に都合の良い有識者という名の無責任なド素人を集めて決めた結果がこの様。テスト内容や指導要領を文科省が決める事は当然だろうが、文科省だけで決めるべき事ではない。 mainichi.jp/articles/20190…