荻野 暢也(@oginonobuya)さんの人気ツイート(いいね順)

76
1997年には旧課程数学Ⅱ(42.21点)と新課程数学ⅡB(63.90点)との間の平均点差が約21点と開き、大抵の浪人生は旧課程を選んだので著しく不利になった。 文科省は過去の過ちを繰り返してはならない。 2つの日程の試験の難易度は限りなく同等になるよう努めるべきである。 nikkei.com/article/DGXMZO…
77
またいい思い出が出来ました。 秋山先生ありがとうございました。 更なるご活躍を祈念いたしております。 私もまた頑張ろうと思えました。 そしてこのような機会を与えて下さったスタッフの方々にも心より感謝致します。 ありがとうございました。 youtu.be/sNj1B6sDeoA
78
プリクラ撮りました。😍
79
東大新課程の入試要項 整数問題は残るようだ。全体として数学教育に支障がないように配慮していただけたようで嬉しい。京大もこれに続くだろう。しかし減らす分野がなければ高校生の負担は増える。文科省はどれだけ現場に迷惑をかけているかよく考えてもらいたい。 u-tokyo.ac.jp/content/400192…
80
少なくとも美人は鼻から諦めるのでちょっと不細工な子に人気が集中する。 偏差値40で理三は目指さない。 パンダが笹を食べるようになった経緯と共通する部分がある。 さらに重篤になるとかわいい系の男子に目を向けるようになる。 因みに私の友人は式根島で子供連れのお母さんに声をかけていた。
81
正しい事をしていれば顔を隠す必要はない。覚えなくてもいいとか読まなくても解けるとか、挙句にセンター試験は裏技でなんて言い出したらもう相手にしてはいけない。経験上そういう講師は生徒の合格より自分の収入の方を優先している。当たり前の努力の中にしか成功はない。 this.kiji.is/33012099456231…
82
自分の心の根っこに何があるのか気付いていると思う。大学の友人達は今の彼らを見てどう思うのだろう?私は成りたくてこの職についたので何と思われようが後悔など無いが、彼らは違うのだろう。こんなものになりたかったのだろうか。 学歴はスタートであってゴールではない。 news.yahoo.co.jp/byline/ishiwat…
83
新学習指導要領にて、整数問題が無くなりベクトルが数学Cに移り統計が数学Bで必修になる。 まずベクトルとは図形や微積や複素数に使う道具なのだ。三年次では順序がおかしい。次にそんなに統計がやりたければ二次曲線を外して代わりに数学3でやればいい。Σの登場しないデータの分析など意味がない。
84
河合塾新校舎建築中(右が旧校舎) 上層階部分のコンセプトは変わらない。
85
幼い頃は夢を見るが、成長するにつれ現実を見るようになり最後には安定を選ぶ。数年前に受験生に「将来どんな車に乗りたい?」と聞いたら「低燃費」と答えた。今の世相をよく表している。 たった一度の人生なんだから自分なりの天を目指して欲しい。今の時代、それで初めて安定は手に入るのだと思う。
86
NOBUYA CHANNEL EP8とEP9を逆に言っちゃってますね。♪( ´▽`) EP9のこのシーンはEP6の皇帝の間のシーン(以前の動画)に関連付けたんでしょうかね。
87
MAD職人の皆さんへ あのね、長いよ長すぎる。そして古い。インタビューとか体験授業とか講座説明とかあれだけ題材を提供してるのに全く使って無い。俺も進化してるわけだし。いや推奨してるんじゃないよ。ダメだよ絶対ダメだかんね。作るなよ youtube.com/embed/yKVKIduY…
88
予備校の二学期が始まった。 今日頑張る事より明日も続けている事が大事。辛くなったら赤本を見よう。私はいつもこのページを眺めていた。この大学に受かったらあの有名な会社に入れるのかなぁ、偉くなりたいなぁと。一番の勉強のエナジーは自分の未来に憧れる事である。「そういつかの少年みたいに」
89
NOBUYAチャンネル3回目 アキネイターの結果(^^) これ凄くない? 参議院でるかな?
90
共通テストの結果を見て既にもう1年と思っている受験生もいるだろう。 それでも諦めずに頑張って、例えダメでもギリギリで落ちないと来春の栄冠は得られない。高校を卒業したら人生すべて自己責任。諦めるにはまだ早い。 まだ未来は決まっていない。悔いのないように残りの日々を頑張ってもらいたい。
91
予備校に通う皆さんへ 開講がひと月近く遅れますがテキストはあと数日で配布されます。開講までに予習して、あらかた終わらせてしまいましょう。例年に比べて休講日のないタイトな日程になります。この時期の努力が一学期を効果的な、余裕のあるものにします。授業の効果はあなたの予習で決まります。
92
最高難度の理系数学 来週末には書店に並びます。とても面白い本が出来たと思っております。数学がかなり得意な受験生、次世代を担う教育関係者の皆さまにご活用いただきたく思います。 是非手に取って御覧下さい。440ページでコラム(読み物)もあり楽しんでもらえる内容になったと思っています。
93
アンフェアの子役 昔と今。 現在AKBのみーおん、僕はおーん。 女性の胸ほどアンフェアなものはない。男はこれで人生のレールを踏み外す。
94
新課程で統計を出題するのはごく一部の大学になりそうだ。大学の方が文科省より遥かに現場の状況を配慮している。文系の受験生は共通テストの為だけに統計を使うことになる。理系は実質統計は使わないで受験出来るケースが多くなるだろう。現場の声を聞かないで決めるからこんなふうにちぐはぐになる。
95
この期に及んで大学増やすのか! 名前書けば入れる大学新たに作って誰が得をする?助成金目当て、税金の無駄使いそして天下り先の確保。 寧ろ偏差値40以下の私大は廃校にしてもっと需要のある別のものに変えるべきだ。子供が減っているのだから教育機関の縮小は当然の事。 47news.jp/news/3942611.h…
96
大人になったら言ってみたいセリフ ⚪︎部下に責任を擦りつける時 「すべて君がやったことだ」 ⚪︎悪事を正当化する時 「俺とおまえはコインの表と裏」 ⚪︎部下を左遷する時 「田舎も悪くない」 ⚪︎インサイダー取引きする時 「ここからは独り言だ」 ⚪︎二千万欲しい時 「レンガを二つ」
97
大半の職場で三角関数も元素記号も必要ないだろう。しかしこれらを学ぶ機会を失う事はまだ何にでも成れる子供の可能性、未来の選択肢を奪う事になる。この事は学生たちにも自身で考えてもらいたい。何のために学ぶのか?それは貴方の人生がまだ何も決まっていないからである。 abematimes.com/posts/5496054
98
1997年のセンター試験数学は新課程用と旧課程用とあったのだが大半の浪人生が選んだ旧課程用の平均点は新課程用のそれを22点も下回った。にもかかわららず得点調整はされず。社会問題になってセンター長がテレビに出てこう言った「浪人生の皆さん、社会に出たらもっと大変なことがあるんですよ」
99
東大卒のプロゲーマーときどが世界大会で優勝した。これだけの高学歴なら大企業に入るかキャリアになればそれが活かされる。俳優の香川照之もそうだがその経歴がまったく役に立たない世界に飛び込み成功している。実にかっこいい。もしかしたらこれこそが高学歴を活かす究極の生き方なのかもしれない。
100
これこそシコシコバラバラだろ。 直線を積分することは直角三角形の面積を積分して出していることと同じ。面積のパズルがわかっていない。ぎりぎり6分の1公式は使っているようだが、fーgに3つの質問をして欲しい。数行で終わらせたい一題。 #はじ恋