#cthulhujp さて。映画『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』の公開を記念しまして、噂のあいつ、邪神シュマ=ゴラスのヒストリーについてひとくさり……なお、「格ゲーで採用されるまでに2回しか登場しなかった」「マーベル社の誰も知らなかった」の話はいったん忘れてください。
カツオはともかく、のび太は大抵楽しそうではないような……(楽しげな時もあるにはあります) twitter.com/tokyonewsroom/…
ある漫画家さんの作品に特定メーカー製品が描かれ、大変宣伝効果があったということでメーカーから御礼として色々な製品が版元気付けで送られたそうなのですね。後にメーカーの方がパーティーで件の作家さんと会った際、その話をしてみると「え、知らない……」ーー当時の担当がガメていたそうです。
某社さんが、「シミュレーションゲーム」の商標を悪用防止目的で取得したという話が美談で語られるのをよく目にしますが、90年代に「育成シミュレーション」を掲げた作品を出したメーカーの方から、件の某社さんからクレームの電話が入ったと聞いていますので、歴史ってやつは難しいよね!となる。
だめだ、本当に『トップガン』(視聴数回)の記憶がほぼ全部『ホット・ショット』(視聴数十回)で上書きされている……観返しておこう。
ところで、清代に勃興した運送・護衛ギルド的な民間組織、鏢局はなにげに自分が知っている中では有数の、フィクションの冒険者ギルドにかなり近い組織なので、世の作家諸兄諸姉は大いに参考にすると良いと思う。なお、武装隊商を賊が襲うというのは、武俠小説でもちょくちょく見かけますね。
情報公開。19世紀のゴッサムに舞台を置き換えた"エルスワールド"ものの傑作、『バットマン :ゴッサム・バイ・ガスライト』(小学館集英社プロダクション)が8月刊行予定です。併録される続編『バットマン :マスター・オブ・ザ・フューチャー』は、今回が初訳となります。 books.shopro.co.jp/?contents=9784…
「クトゥルーって、小説もあるんですか!」は、日常的に目にします。それだけ裾野が広がったのだと微笑ましく眺めつつ、ところでキミ、こんな本が出てるんだよーーと差し出すタイミングを常に窺っています。(「元は小説だったんですか」とはニュアンスが違いますので、ご注意) twitter.com/ichiro_sakaki/…
『スプリガン』第1話を視聴。宮下文書! 神代文字! ヒヒイロカネ! うーん、素敵な80年代オカルトワードの奔流。『トレイル・オブ・クトゥルー・ジャパン』で、クトゥルー神話的先史文明と古史古伝の接続について小難しいことを書きましたが、意図しているのは要するにこういうことです。
何がアンパンマンの明暗を分けたのか……
気分を落ち着けるため、田植えさせてみる。
ミャクミャクが神に祭り上げられるに至った背景のひとつに、その姿がクトゥルー神話のヨグ=ソトースを連想とさせたことがあります。ラヴクラフトがゴーストライティングした「蝋人形館の恐怖」において、この神の外見は"虹色にきらめく球体の集積 a congeries of iridescent globes"と描写されます。 twitter.com/itm_nlab/statu…
今宵はなかなかの禍々しさ。
「私は目に見える納骨堂や魔物たちの集会に興奮を覚えるのではなく、記録されざる時代に遡る古城の地下に納骨堂が存在するのではないかという疑念や、ある途方もない年寄りが、50年前に催された魔性の集会に参加したのではないかという疑念にこそ、興奮を覚えるのですよ」(H・P・ラヴクラフト)
この作品、このシーンで、「鍋で何を煮ているのか」という質問が、果たして"国語力"をはかる授業として適切なのか、疑問を感じますね。作中でその答えは明言されていないので、そこで具体的な"何か"を求めようとすると、"母親の葬式"に確実に存在したはずの何かを挙げる子供がいてもしかたなく思える。 twitter.com/bunshun_online…
#cthulhujp 情報公開。マイク・ミニョーラとリチャード・ペイスがシナリオを、ミニョーラの薫陶を受けたトロイ・ニクシーが作画を担当した異形のバットマン×クトゥルー神話作品、『バットマン:ザ・ドゥーム・ザット・ケイム・トゥ・ゴッサム(仮)』を10月にお届けします! books.shopro.co.jp/?contents=9784…
#cthulhujp さて、「バットマンのクトゥルー神話もの!?」とビックリされている方々がいらっしゃる今のうちに、"if"の世界を描くエルスワールドものではなしに、本家BATMAN誌でもちょいちょいクトゥルー神話要素が顔を出すのですよ、というお話を軽く流します。(つづく) twitter.com/Molice/status/…
例によって、『メガストア』誌の「エロゲー人の基礎知識」より、“男の娘”回で作った略年表。当時は、某出版社が推進していた「男の娘=女装少年」という風潮に反発していたこともあり、えらくとんがった記事になっている。これが若さか。(注:記事掲載は2009年)
『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』配信開始を前に、『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』がAmazonプライムの見放題枠に入っておりますね。未見の人はこの機会に如何でしょうか。 amazon.co.jp/dp/B00FIX517Q/
「サウロン 復活」で検索しますと、フロドたちがあんなに頑張ったのに復活するなんて! と憤ったり悲しんだりされている方々がそこそこいらっしゃいますね。ご安心を。『ロード・オブ・ザ・リング 力の指輪』は、『ロード・オブ・ザ・リング』三部作の5000年以上前の中つ国が舞台のお話です。
人は、そば湯というのが何で、お店で出された時にどうすれば良いのかということを、どうやって学ぶのだろうか。(雰囲気を察して、お茶の湯呑みとかについで飲んでいますけれど、そこに至るまでに何年もかかったし、正しい作法なのかどうか未だにわかりません(お店の人に聞きなさいよ))
続々と反応をいただいているのですけれど、「そば湯自体を湯呑みで飲む」「蕎麦猪口に残った露に注いで飲む」の2種類に分かれておりますね。加えて、その2つを並べた上で「こちらが正しいと聞いた」という話も2つに分かれている。楽しい。
ハーフットはホビットの祖先とされる3種族のひとつで、『旅の仲間』序文に簡単な説明があります。褐色がかった肌の、靴を履かない機敏なグループで、他の2種族に先駆けて霧ふり山脈を西側に越え、リンドンの東に位置する後のホビット庄のあたりに移り住んだといいます。(c)Amazon Studios #力の指輪
#ダークエルフ #力の指輪 中つ国における“暗闇のエルフ Elves of the Darkness”、あるいは“暗闇エルフ(Dark Elves)”、さらにエルフの肌の色についての簡単な覚書。
「中つ国にはダークエルフが存在しない」という言説は、明確に誤りです。ただし、トールキン教授が“ダークエルフ”と呼んでいるのは、2020年現在の日本における一般的な“ダークエルフ”像とはかなり異なる存在ではあります。