"and Men became the companions and disciples in their childhood of these ancient folk,(そして、人間はその幼年時代にこの古えの民の友となり、弟子となった)"(つづく)
#力の指輪 流石に“フェアノールの槌”と“シルマリル”のワードが、片方だけならともかく両方出てきますと、説明がないまま話が進むのは辛いかもですね。というわけで、「中つ国の歴史」のちょこっと手を入れた第1.3版を一時的に無料コンテンツにしておきます。note.com/chronocraft/n/…
カツオはともかく、のび太は大抵楽しそうではないような……(楽しげな時もあるにはあります) twitter.com/tokyonewsroom/…
「こういうのは、現代日本語に翻訳されたんだってことにしておけばいい」という意見を見かけました。僕も概ね同感なのですけれど、“楽な言い訳”として考案されたやり方ではないのだと一応、書いておきたくなりまして。
ところで、清代に勃興した運送・護衛ギルド的な民間組織、鏢局はなにげに自分が知っている中では有数の、フィクションの冒険者ギルドにかなり近い組織なので、世の作家諸兄諸姉は大いに参考にすると良いと思う。なお、武装隊商を賊が襲うというのは、武俠小説でもちょくちょく見かけますね。
#RetroPC 『フラッピー』の権利は現在、ネットファーム・コミュニケーションズ株式会社(元dB-SOFT古谷貞行さんの会社)にあって、公式サイト「FLAPPY WORLD」でWin版本体を無償配布しつつ、追加マップが販売されています。その中に、PC-6001mkII版があるとは知りませなんだ。 flappy.netfarm.ne.jp/shop/map/504/
なお、突き抜けたガチ勢が派生物に慈愛の目を向けるケースには、オリジナル以外は皆等しく"オリジナル以外"なので等価値に見えているという天上の視点が稀によくあると思わなくもないので、皆が皆を真に受けるのも危ないかもしれない。(我が身を顧みつつ)
『スプリガン』第1話を視聴。宮下文書! 神代文字! ヒヒイロカネ! うーん、素敵な80年代オカルトワードの奔流。『トレイル・オブ・クトゥルー・ジャパン』で、クトゥルー神話的先史文明と古史古伝の接続について小難しいことを書きましたが、意図しているのは要するにこういうことです。
『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』配信開始を前に、『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』がAmazonプライムの見放題枠に入っておりますね。未見の人はこの機会に如何でしょうか。 amazon.co.jp/dp/B00FIX517Q/
「がしゃどくろ」に「餓者髑髏」と当て字するのは、2001年刊行の『妖怪馬鹿―化け物を語り尽せり京の夜』で京極夏彦氏が提案あるいは創出したものということです。その後、京極氏の作品の中国語訳ではこの語が採用されている模様。
#cthulhujp 邦訳クトゥルー神話作品随一の珍作、ロマンス小説を偽装したガチな「インスマスを覆う影」の派生作であるシーナ・クレイトン『謎に包まれた孤島の愛』(日本メール・オーダー)については、これまで幾度かネタにして参りました。(つづく)
20年ぶりに会った友人が半グレの運び屋になっていて、ヤクザか何かに一緒に攫われて銃撃までされ、何とか単身逃げ出そうとしていたら外国系の組織に攻め込まれてーーみたいな夢から起き出してみたら、大国の大統領がロシア正教会の首席エクソシストに任命されていて、現実がよくわからなくなってきた。
記事は取り下げとなったようですが、なかなかひどい内容だったようですので、修正版があがる前に、元記事についていくつか指摘しておきたい。(つづく) twitter.com/atsuonakayama/…
#cthulhujp さて、「バットマンのクトゥルー神話もの!?」とビックリされている方々がいらっしゃる今のうちに、"if"の世界を描くエルスワールドものではなしに、本家BATMAN誌でもちょいちょいクトゥルー神話要素が顔を出すのですよ、というお話を軽く流します。(つづく) twitter.com/Molice/status/…
世間が「アマプラに『リベリオン』が!」と沸き立つ中、敢えて前々から入っている『夢みるように眠りたい』を推してみる。昭和の東京、誘拐犯の謎かけを解いて娘・桔梗の行方を探して欲しいという奇妙な依頼が、私立探偵・魚塚甚(佐野史郎)をモノクロームの夢に誘う── amazon.co.jp/dp/B09W9JHCK5/
このネタが蒸し返されるのはよくあることですが、ロシアの外相の口から出てくるというのは刻の涙沙汰ーー『アドルフに告ぐ』などで有名になった「ヒトラー=ユダヤ系」説の発火点は、バイエルン法相、ポーランド総督などを歴任したNSDAP高官ハンス・フランクによる調査結果と、彼の回顧録のようです。 twitter.com/jijicom/status…
気分を落ち着けるため、田植えさせてみる。
だめだ、本当に『トップガン』(視聴数回)の記憶がほぼ全部『ホット・ショット』(視聴数十回)で上書きされている……観返しておこう。
なら、どっちも書けばいいじゃない?と割り注でメートル換算したものを書くと(自分はそのやり方)、気が散るからどっちかにして欲しいと要望する人もいる。万人が均しく受け入れられないことなんて、いくらでもあるのである。
ポカホンタスを黒人と言ってしまった方の件、より根深い話にも繋がっていて、"黒人"という言葉の向き先がふわっとしている方は実際、多いと思います。通常、アフリカのネグロイドやカポイドを指すと思いますが、古い定義では南太平洋系も含み、オーストラリアの先住民族も歴史的に黒人と呼ばれました。
堀井雄二氏がプログラムを書けることを知らないというのはつまり、堀井氏がどのような経緯でゲーム業界に関わるようになったのか、後に『ドラゴンクエスト』を送り出したエニックスとの接点が何だったのかを把握できていないということなのでーー(-,,,-
記事中、「37年の小説「ナイルに死す」では、「ヌビア人」への言及が全編で削除されている」とありますが、自分は賛同できません。ヌビア人の船頭が船を操るというあの印象的な文章が、単に船頭とされることで失われる情景とその奥行きは、文字数以上に大きなものと思えます。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
大前提として、ギリシャ・ローマの神話・伝説は西欧の文化の基層として、中世末期のあたりから大衆にも広まります。で、北米でも開拓が落ち着いた地域から教育・娯楽両面で古典が読まれました。19世紀にそのアンチョコとして重宝されたのが、日本でも読まれたブルフィンチやホーソーンの再話本でした。 twitter.com/swaisuwai/stat…
『D&D』に当初存在した"Hobbit"は"Halfling"と置き換えられましたが、この"Halfling"自体は用例が18世紀に遡る現代英語で、人間族が用いるホビットの呼称(邦訳では「小さき人」になってるやつ)としてLOTRに出てきます。問題視されたのは作者の造語であって、orcやelfは該当しないはず。#ファンタジー
ダイターン3の後番としてファーストガンダムを視聴し、模型のMSV展開と、イデオン、ダグラム、ザブングル、ダンバイン、バイファム、エルガイムなどのサンライズ作品を経てZガンダムを迎えたのがリアルタイム組なので、"ガンダム・シリーズ"をガンダム作品だけで追う見方とはかなり違うものになる。