まつもと泉先生のご冥福をお祈りいたします。 comic-on.co.jp/hidiary/hidiar… まつもと先生の絵柄はまさに私の原点(特に輪郭や瞳の縦横比)で、ネーム構成にも大きな影響を受けました。対談でやはり「いのまたむつみ系列」と判明。当時のアニメとマンガの美しい融合体と思います。 trendnews.yahoo.co.jp/archives/44706…
「同人漫画家」 - NHK nhk.jp/p/nehorin/ts/N… #ねほりんぱほりん ★豚になります。収録が4月2日で、もう二次創作される側(商業の気持ち)として出たのか、二次創作する側(同人の楽しさ)として出たのか忘れてしまいました。しかし好意的な番組内容だったと思います。他にゲストは田中圭一先生。
本日(10/1)より、侵害コンテンツのダウンロード違法化に先んじて、より被害の大きい「リーチサイト規制」が前倒しで施行されます。 導入までの流れは、以下の通り↓ kenakamatsu.tumblr.com/post/619322053… 海賊版マンガのリーチサイトについて新情報がありましたら、詳しい方々DM下さい。他にアプリ系も。
・出版社が書店に何か作業させることはない ・出版物の再印刷は必要ない ・この件は出版物だけの話ではなく、例えば100円ショップの値札も総額表示が義務化される。全産業で消費者保護の観点から導入される。 などが紹介されていました。
山田太郎議員のWEB番組によると、関係団体に直接聞いても特に要請は出てこなかった以上、当たり前だが動けないとのこと。ではどうしたら良いか。 youtube.com/watch?v=NNWJ96… (←出版関係者は必見) 同番組では ・出版社団体(書協・雑協)は今回の義務化を以前から当然認識している (続く)
これに対して、ある実用出版社の営業担当者は「現場にはまったく話が来ていない」とのこと。すると出版社間での温度差が今騒動の原因で、まずは出版社の間で再度話し合って、現時点で何か要望があるのか無いのかをはっきりさせ、それを議員や編集者(できれば作家や書店にも)に伝えるべきと思います。
書協としては 「回収して値段をつけかえるようなことは現実的でない。混在するのは仕方ないのではないか。違反しても罰則はない」「書店の店頭で対応するのは無理なので、出版社が対応することになるだろう」 書協HPを見ると「延長がないので粛々と対処」という感じですね。 jbpa.or.jp
「出版物の総額表示義務化」についてですが、私は例のタグは使わず(主に出版社の動向を)様子見です。 何しろ当の日本書籍出版協会(※出版社462社で構成)から「現在並んでいる本の回収などは必要なく、大きな混乱はないという認識だ」という話が出ています。(続く) digital.asahi.com/articles/ASN9J…
こないだ漫画家協会の理事会で、熱心に聞いていると思われた矢口高雄先生が実は落書きをしていた。見ると精悍な野生動物の絵で、あまりに上手すぎるので誰も注意せず、むしろみんなでそれを鑑賞していた。
『UQ HOLDER !』は2013年の8月28日から連載スタートだったので、ちょうど丸7年。まさかこんな長期連載になるとは・・・。ちなみに『ラブひな』は3年で、『ネギま』は9年でした。3作連続アニメ化も果たして感謝感謝です。
「反表現規制運動」の歴史と見取り図 afee.jp/2019/01/14/935… @AFEEjp ★この表を見ると、私が戦った「児ポ法改正案(2014)」は、単に4度目に来た魔王に過ぎなかったことが分かる。1~3度目は(社会情勢的に)大変苦労したと思う。先人の方々に感謝したい。
いつだったか漫画家協会の理事会の後で松本零士先生とご一緒したので、長年の疑問だった「メーテルは、何故あんなに頻繁に脱いでくれたのでしょうか。」とお聞きしたところ、「あれは編集部の指示」とのこと。赤松マンガもそうです!
YouTube収益"横取り"横行 被害者は gxyt4.app.goo.gl/wyw4J ★本日コメンテータ出演した「ABEMAヒルズ」の特集ニュース部分です。 「自分の著作物だ」という虚偽の申請を、システムだけで弾くのは非常に難しい。目立つ悪徳団体や個人を訴えて巨額の賠償を取り、萎縮(?)効果を狙うくらいしか手が無い。
「TwitterのRTで著作権侵害」最高裁判断は「日本のITをガラパゴス化する判決」と紀藤弁護士 businessinsider.jp/post-217302 ”日本の著作権法では「著作権侵害をしたか、しないかしかない」(紀藤弁護士)。これは日本の著作権法に「フェアユース」の概念がないためだ。”
>RT しばらく騒ぎを眺めていましたが、やはり事実なのかな…。 米アマゾンは一般企業なので、販売停止の理由をいちいち説明する義務は無いです。「いやなら使うな」で終わらせることができます。 こういう時、「外資系企業に文化のプラットフォームを握られていると危険だ」と強く感じますね。
「阿部寛のホームページ」を古いWEBブラウザで見るのが流行っているようなので、私もAPPLEⅡのテキストブラウザ「contiki」でアクセスしてみた。 しかし進歩的な「フレーム機能」や「グラフィック機能」、そして「日本語」を使っているようで、何だか分からなかった。(笑)
今日、タクシーで会議に向かう途中、車が横転してた。 「車の裏側」を作画できる漫画家は意外と少ない。資料資料。(私も大抵ベタ塗ってゴマかす)
今日は私の誕生日! これから2ヶ月間、尊敬する漫画家の久米田康治先生(52)と同い年ですのでよろしくお願いいたします。 ・・・なんか四六時中、久米田の野郎のことばかり考えているようなツイッターになってしまって不本意です!(><)
→日本作品が海外の基準で規制される事態は避けたい。」と申し上げました。 また「今回見送られたナショナルMANGAセンターで、生原稿の保管・展示・マネタイズを行い、海外流出も防ぐ。」「これらができれば、日本漫画は今後10年は盤石。」とも。議員の先生方も、大きくうなづいておりました。
今月、参議院の参考人質問に呼ばれましたが、国会議員から「日本の漫画が世界で生き残るにはどのような方策が必要か?」という質問がありました。私からは、「まずは何と言っても表現の自由。日本は諸外国に比べて自由な創作ができるのが強み。ただ外資系プラットフォームが寡占化する中で、→
本日(6/29)から、持続化給付金の支援対象が拡大されました。「給与所得」や「雑所得」で確定申告した個人事業者も対象になります。(ただし提出書類が変わるので注意) kenakamatsu.tumblr.com/post/615360148… 解説ブログ記事にも追記しました。これ、対象範囲がかなり広がると思います。
ただし、どうやってもアップルとグーグルの「(海外の価値観による)エロ表現でのアプリ一発リジェクト」には抵抗できません。 ・・・やっぱ文化プラットフォームを外資に支配されたらイカンですね。
しかし漫画家たち(=権利者)が結託すれば、一発逆転できるのが日本の著作権システム。何か大きな表現規制問題が起こった場合、権利者たちが個別に「○○ストアには電子書籍を出さない」と手続きすれば、割と簡単に抗議ができるので、日本漫画の外資系による完全支配は、結構難しいと考えています。
ちなみに漫画アプリも、ここ何年かは外資系企業が市場シェアの大部分を占めています。私が最後に見たデータでは、全売上の75%くらいは外資系でした。 (※LINEは今年SBグループ傘下に入ったようで、するとLINEマンガが外資系なのかどうかはよく分かりません。教えて詳しい人!)
アニメの「声」も「人種」どおりキャストせよ……俳優も謝罪。過剰反応? 今のアメリカでは当然の流れか(斉藤博昭) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/saitohi… ★日本の作品プラットフォームも、WEBは既に外資系企業に寡占化されているので、「外国の話だ」と思っているとすぐ日本にも適用されそうで怖い。