20時すぐ、参議院議員普通選挙にて報道各社から当選確実が出ました。 この当確は、漫画家初の国会議員の誕生を意味します。日本が変わる!と思います。 私に期待して投票してくれた有権者を裏切ることのないよう、また「全国民の代表」に恥じぬよう、しっかりと公約の実現に取り組んでまいります。
一部報道にあるように、自民党本部で面談をさせて頂きました。 私は表現の自由を守るために、来夏の参院選への立候補の意志を固めています。 現在は選考過程の最中であり、党からの正式な発表がありましたら、改めて私の意思を皆様に伝えさせていただきたいと思います。 赤松健
2014年の児ポ法対策では野党の方々に大変世話になったが、時代は変わり、今や「漫画やアニメ」を名指しで「子どもの尊厳を傷つける」とまで言われ、漫画を性虐待「描写」物扱い。一漫画家として非常に気分が悪い。なぜ実在の児童を守る前に創作物ばかり叩こうとするのだろう。 jcp.or.jp/web_policy/202…
子どもを性虐待から守ることは大切です。そこに誰も異論はありません。しかし児ポ法を再び改正してマンガ・アニメなど創作物を規制しょうとするこうした請願は、毎年のように国会で提出されます。私は断固反対し、これらの動きと闘っていきます。 twitter.com/machidamegane/…
支援団体なく臨んだ今回の参院選、非常に厳しい戦いでした。結果は約53万票の得票で全政党の比例候補者中トップ当選。ひとえに赤松健を支えてくださった皆さま一人一人のおかげです。この負託にこたえるべく本日から掲げた公約の実現に邁進します。本当に有難うございました。 nhk.or.jp/senkyo/databas…
こないだ漫画家協会の理事会で、熱心に聞いていると思われた矢口高雄先生が実は落書きをしていた。見ると精悍な野生動物の絵で、あまりに上手すぎるので誰も注意せず、むしろみんなでそれを鑑賞していた。
今月、参議院の参考人質問に呼ばれましたが、国会議員から「日本の漫画が世界で生き残るにはどのような方策が必要か?」という質問がありました。私からは、「まずは何と言っても表現の自由。日本は諸外国に比べて自由な創作ができるのが強み。ただ外資系プラットフォームが寡占化する中で、→
久々にマガジン編集部に行ったら、ネーム室の脇に「スクリーントーン置き(捨て?)場」があった。 しかし週刊マガジンでも既に完全アナログは3人(大罪・炎炎・一歩)だけだそうで、このトーンも貰い手が少ないみたい😭。ちなみに物色している手は森川先生。
予告していた国会レポート漫画を、ツイッター上で新連載します。 ★『赤松健の国会にっき』(月・水・金曜に更新予定) 今は閉会中なので、豆知識や議員の日常を中心にお届けします。やさしく分かりやすい漫画をこころがけます。 #赤松健の国会にっき (1)国会初探検編
開票から一夜明け、東京都庁へ。毎月、東京都で不健全図書を指定する「青少年健全育成審議会」を傍聴に来ました。 審議自体は非公開ですが、開会と閉会の部分が傍聴できます。傍聴者が多くいることで、恣意的な審査への抑止力になるはず。継続は力なり!です。
成瀬川「おはよっ!ちょうど予備チョコが一個余って困ってたからあげる!」 #バレンタイン #描き下ろし
いよいよ明日から、参議院議員としての任期が始まります。6年間という長い任期は「しっかり腰を据えた活動」ができる上に、特に全国比例では「より広い視点での活動」が可能です。 というのも、例えばもし地元選挙区を持つ議員が漫画業界やアニメ業界、声優業界の問題点をとりあげて活動する場合、→
赤松は漫画家をやめて政治家になりたいんだろうと言われますが、逆です。安心してマンガを描き続けるために、政治に関わる決意をしました。私は生涯漫画家です。私を育ててくれたコンテンツとそれを愛する全ての人のために、先頭に立って働きます。最後の一週間、皆様のご支援をお願いいたします!
>RT ジャンプは、マガジンやサンデーのように水着グラビア表紙が無い分漫画家の仕事が多い。またマガジンはかなり昔から定期休載制があったが、ジャンプでは「休むのは許されない」みたいな雰囲気があって、今回のように編集部の方から「まとまった休載」を提案した、というのは素晴らしいことだ。
国連女性機関が民間企業の漫画広告に抗議表明した件。 国連機関が企業に圧力をかけるとは恐るべき事態だが、今は表現規制したい側が一方的に国連に働きかけているので防戦一方。やはり創作者の団体が「働きかけの資格」を得て、同じく国連に適切な説明をしていくしかない。私が主導して実行します! twitter.com/unwomenjapan/s…
【拡散希望】描き下ろしアニメです! ご家族やご友人にも見せて、ぜひ「赤松健」を紹介して下さい!一人紹介すれば2倍に、二人紹介すれば3倍になります。その数が日本の創作物を守り育てるパワーに繋がります! #漫画家を国会へ #全国比例は赤松健 ■赤松健の選挙特集ページ kenakamatsu.jp/page-21214/
速報。インボイス(の本名バレ問題)の件で、国税庁の公表サイトからのデータDLが停止された事を確認しました。 invoice-kohyo.nta.go.jp/download/index… 今後の対応は、週明けに改めて国税庁に確認した上で各団体に報告します。国税庁の早めな対応は評価しますが、まだまだ最初の一歩。今後も気を緩めず行きます! twitter.com/KenAkamatsu/st…
【拡散希望】描き下ろしイラストです。 『魔法先生ネギま!』ファンのお知り合いで、赤松健が選挙に出ていることを知らない方がいるようでしたら、この絵を送って、教えてあげてください! (※著作権は宣伝のためなら複製も送信もOKです) 【赤松健の選挙特集ページ】 kenakamatsu.jp/page-21214/
男子浪人生が女子寮の管理人になった話 (1/5)
赤松健から、最終日のお願いです。 今回の選挙戦、特定の支持団体も派閥も無い私は、本当に苦しいです。必ず選挙に行って下さい。他の誰でもない、あなたの力が必要です! #赤松健 #全国比例は赤松健 #漫画家を国会へ 【参院選最終日に決意した2つの想い】 kenakamatsu.jp/cat-other/post…
令和3年の大阪府「表現ガイドライン」。大阪府が発信するポスターなど全ての情報が対象。 pref.osaka.lg.jp/attach/29145/0… 女性キャラを描くときは「人格を持った多様な姿で描くように」など。いや無理だから! 事実上の萌えキャラNG宣言で、相当問題のある指示。表現の自由を守る会として調査します。
20年前の昨日2月26日(2003/2/26)、『魔法先生ネギま!』の第一話が週刊少年マガジンに掲載されました🥳。初回から31人ものヒロインが投入されるなど画面コストの高い作品で描くのは大変でしたが、盛んにアニメ化・ゲーム化・CD化され、九年もの長期連載となりました。 #ネギま20周年 #描き下ろし
違法でもないものを、「過去に○○を描いたから一生ダメ」という個人的な判定を下す人がいる。これは18禁イラストに限らず、どんな表現(セリフや描写やアイデア等)に対しても起こりうるから、作家は抵抗しなければならない。その判定は(法ではなく)個人的な判定であり、科学的でもないから曖昧だ。
→日本作品が海外の基準で規制される事態は避けたい。」と申し上げました。 また「今回見送られたナショナルMANGAセンターで、生原稿の保管・展示・マネタイズを行い、海外流出も防ぐ。」「これらができれば、日本漫画は今後10年は盤石。」とも。議員の先生方も、大きくうなづいておりました。
会議の前後、官僚や団体の方と名刺交換するとき、「ネギま全巻持ってます…」と小声で言われることが結構あるのですが、今日久々に「ラブひな読んでました。トレカ全部持ってます…」と言われました。当時中学生だったそう。ラブひなは1998年の10月21日連載開始です。もうすぐ24周年!マジか・・・