【赤松健の実績】2019年に体を張って止めたスクショ違法化。成立していたらほんの少しのスクショ画面を撮っただけで違法になるなど、国民のネット生活に大きな支障が出るところでした。海賊版対策で作られた法律でも強い表現規制になることも。今後も目を光らせていきます。 youtu.be/p0bPkupBRn4
昨日は忙しくて、朝7:45からデジタルセキュリティPT。8時から知財戦略調査会。著作権の話だったので一番に手を上げて発言。AIの件も文化庁と有識者に確認。9:10から国会対策委員会→議院運営委員会→議員総会。10時から本会議。法律案が、本会議で可決成立する瞬間に初めて立ち会いました。感動です。
先日の岸田総理と漫画家の車座対談では、インボイス制度に対するクリエイター、特に若手の声を岸田総理に直接訴えました。公認取消も覚悟の上でしたが、日本文化の未来を背負う若手クリエイターたちの不安の解消は私の使命でもあります。 nikkei.com/article/DGXZQO…
「病的なインターネット依存が疑われる中高生93万人」 新聞各社から報道され、それを根拠に各自治体のゲーム規制に反映された。しかし、山田事務所と共に厚労省に質問したところ「インターネット依存」の定義はなく、疾病や精神障害との認識はないと回答。今後も政府には一致した対応を求めたい。 twitter.com/kenakamatsu/st…
今週は8月3日から臨時国会が始まる見込み。選挙後、議員が初登院する日だけ、国会議事堂の中央玄関(あかずの扉)が開きます。 sangiin.go.jp/japanese/taike… そして正門前で取材陣に囲まれるというあの儀式がある模様。コミケ100の新刊が今週締切なので、それが終わり次第「漫画レポート」で報告します!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中) (131)議員連盟 編 その2 ウクライナの映画『キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩』は、7月7日(金)よりシネスイッチ銀座ほかで全国公開。上映に先立ち挨拶に立たれた駐日ウクライナ大使とお話できまして、再びマンガ外交が発動できそう!
【拡散希望】赤松健の選挙期間中の描き下しイラスト集をこちらのモーメントにまとめています。 赤松ファンなのに赤松健が選挙に出ていることを知らない方がいましたら、この絵を送って教えてあげて下さい! (※著作権は宣伝のためなら複製も送信もOK) #漫画家を国会へ twitter.com/i/events/15437…
コミケ街宣、終わりました! 街宣車の上で演説するのはまだ2度目なのですが、多くの方に応援して頂き感謝しております。😆 この後しばらく、皆さんの赤松目撃ツイートを「いいね」したりリツイートしたりします。記録も兼ねていますのでご容赦下さいませ。🙇‍♂️
Vチューバー、雑談で1億円 投げ銭世界トップ3独占:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… ★「(欧米型寄付文化の無い)日本では、投げ銭文化も根付かない」というのが10年くらい前までネットベンチャー界隈での常識だった気がするが、まさに時代は変わった。
本日は13時から、豊島区立トキワ荘マンガミュージアムを視察。トキワ荘をテーマにしたドキュメンタリー番組は殆ど見ましたが、やはり実物大は格別ですね。漫画少年101冊展示にも驚き!地域活性化に役立つマンガ文化を正しく後世に残しつつ、作家や遺族のため利活用を進めたい。私のライフワークです。 twitter.com/tokiwaso_mm/st…
選挙戦も6日目が終了。皆様電子為書きのご記入ありがとうございます😊 事務所に戻るたびに皆さんの心のこもった応援メッセージが目に入り、力が湧いてきます。 動画を見て下さった方はぜひ一言応援のメッセージをお送りください!お願いします🙇‍♂️ 【電子為書はこちらから!】 kenakamatsu.etamegaki.com
・出版社が書店に何か作業させることはない ・出版物の再印刷は必要ない ・この件は出版物だけの話ではなく、例えば100円ショップの値札も総額表示が義務化される。全産業で消費者保護の観点から導入される。 などが紹介されていました。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中) (138)第四委員会室の謎・解決編 国会にっき126話で「ちょっと怖い謎を発見😱」と書きましたが、参議院事務局から許可が下りましたので、第四委員会室の謎「解決編」を公開します。
応援ツイートありがとうございます! 「ラブひな」や「ネギま」の時、めいっぱい創作活動にだけ集中させてもらえたのは、ちばてつや先生や里中満智子先生たちが表現の自由や著作権法、海賊版などについて闘ってくれていたから。 今、いよいよ世代がかわって、私がやる決意を立てました。 twitter.com/kilica/status/…
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中) (127)「提言」と「申し入れ」 編 テレビなどで「骨太の方針」という言葉を聞いたことがあると思います。政権の重要課題や翌年の予算等の方向性を示す方針のことで、現在はまだ項目案だけで本文が無く「骨太の方針の骨子案」と呼ばれます。骨多い😆
昨日は朝8時から党本部で文部科学部会。9:20から国会対策委員会。9:40から議院運営委員会。10時から本会議。いよいよ本物の質疑が! 13時から党改革実行本部総会。14時から総務省と海賊版関連。15時から不安に寄り添う政治のあり方勉強会。17時から陳情。19時からネットメディア局懇親会。充実しすぎ😵‍💫
本日は有名な税制調査会の「○✕(マルバツ)審議」に初めて参加。各省が提出した減税などの維持要求に対し〇や✕を決めていく会議です。「議員一人一回だけ」発言可能で、税調最大の山場となります。 各議員が「この減税は維持すべき!なぜなら~」と熱弁し、○や△(事実上の○)に変わると大喝采。
13時からAIPT。米OpenAIのアルトマンCEOを迎え「ChatGPT等のAI利活用について」。主にAIの機能や安全性の説明と、今後のAI活用で日本が中心的な役割を担う期待が述べられた。私は「今後クリエイターなど権利者とどう付き合っていくか」を質問し、「何らかの方法で経済的に報いたい」との回答を得た。→ twitter.com/AkihisaShiozak…
絶版本、ネット閲覧5月から 国会図書館サイトで可能に | 2022/1/16 - 共同通信 nordot.app/85535617168157… ★漫画や商業雑誌は忖度で除外ですが、法的には配信可能です。絶版本は出版社が出版権を失った本ですので、今後の利活用は「作家と作品の利益になる」ように「作家主導」で決めるのが良いでしょう
フラ・アンジェリコ『聖母戴冠』がこれです。時代に沿ってコマ割りでストーリーが進み、最終コマにはセリフがあります。 他にも「ダビンチ・コード」の聖地巡礼(トム・ハンクスがいた現場とか)をしてきました😆
→今は売上げが50%以上も減っていて、持続化給付金も焼け石に水。印刷機は定期的に入れ替える必要があるもののリスクが高くて交換さえできない状態とのこと。とにかく同人イベントが正常に行われれば紙の印刷もある程度需要が戻るはずなので、同人印刷所の場合は「果てしない補助金の連鎖」よりも→
本日は朝8時から、デジタル社会推進本部web3PT。スポーツビジネスとweb3について。10時から文教科学委員会メンバーで目黒区立の油面小学校を視察。 13時から税制調査会。各部会から重点要望があり、特に経済産業部会からはインボイス懸念の発言が。仲間は増えてきたが、まだ抵抗勢力としては脆弱。→
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中) (134)国会が閉幕 編 昨年秋の臨時会、そして今年1月からの常会が終わり、これで約一年の国会スケジュールを通して体感できたことになります。やはり中に入らないと分からない事が多数ありますね。その活動報告会を来月行います!
2020年6月5日、連載時のカラーページやカラーイラストを収録した『ラブひな』が発売されました! amazon.co.jp/dp/B089DHFJXX/
TVで衆議院の予算委員会が中継されていたので、現場(第一委員会室)に行ってみた。参議院議員は普通に入室し、自由に傍聴できる。衆議院の本会議場にも「参議院議員席」というドアがあるので、今度入ってみたい。衆議院と参議院は結構「文化の違い」があり、興味深いのでいずれマンガで説明します。