51
これは本当にわかりやすくてびっくりしました。この都議選は五輪を中止にできるか否かの別れ道だと思います。日毎に加速する感染拡大によって失われる命は、五輪を開催するより中止にすることで少しでも減らすことができる。諦めない。
#東京五輪の開催中止を求めます twitter.com/nhk_news/statu…
52
野党合同ヒアリングは、まじで一度は見たほうがいい。間違いなく「え。嘘でしょ❗️」ってなる。私も以前は甘かった。「いくらなんでも、曲がりなりにも『近代の政府』なんだから、ある程度の水準は保たれているでしょ」と思っていた。甘かった。 twitter.com/granamoryoko18…
53
私の知人に、国内からの五輪観戦者の移動や宿泊にかんする仕事に従事している人が居て、その人の話によると着々と観戦準備は進んでいて、でも本人のワクチン接種は間に合っていない。本人は、不安だけど生活がかかっているから行くと言う。辛い。
54
共産党、本気や。
引用「『今度の衆院選は政権交代を目指したい。立憲民主党などとの政策の一致点を公約に掲げることになる』…ただ、党の綱領を変えるわけではないとし、『党独自として目指すべき方向と(政権公約を)二段構えで出していくことで議論している』と述べた。」
asahi.com/articles/ASP79…
55
これ、ほんとにそう思います。「暴行」と言っても「弱い者」を選んでるんだから。高齢者や赤ちゃんに暴行を働くのと同じ。鬼畜と呼んで良いと思う。 twitter.com/audrey_biralo/…
56
あと、これも何度でも言いたい。
#暴行をいじめと言い換えるな
57
辛かった。MISIAさんと大坂なおみさんが大きな役割を引き受け、20時にオノ・ヨーコさんがイマジンのことを淡々とツイートしてたことが余計に辛かった。演出チームは去った人も残った人もほとんど男性だった。道のりは長い。まずは #五輪やめて命まもれ 。
58
この五輪はとことんサブ(下位)な人や物に依存し使い捨てる構造だ。サブなジェンダーとしての女性、ボランティア、被災地の人達、セクシュアルマイノリティ、エスニックマイノリティ、労働者、そしてサブカルチャー。そこにエッセンシャルワーカーが巻き込まれる。もうやめよう。 #五輪やめて命まもれ twitter.com/bubu_de_la_ma/…
59
商業化された五輪開会式であっても、そこにエンタテイメントやデザインやファインアートの要素がある限り根底の哲学が問われる。それは結局、生命に対する態度の問題だと私は思う。だから人権や感染症対策についてやるべき事をやってからでないと無理と矛盾が生じる。つまり政治と教育を変えないと。 twitter.com/bubu_de_la_ma/…
60
「…東京五輪の人選にはそうした文化への深い理解がまったく感じられない。元文科相や政府首脳らのお歴々が、歴史、哲学、芸術などのリベラルアーツを知らないからこうなるのだ。」
作曲家の三枝成彰さんによる、生々しい証言と真っ当な指摘。
nikkan-gendai.com/articles/view/…
61
#ラブホで死にたくない
このタグの、沢山の連帯の言葉を読んでやっぱり泣いてしまう。どんな仕事であっても「殺されても仕方ない」と思わざるを得ない社会はおかしい。今日この瞬間も働く人たちに「こんな仕事だし、こんな私だし、死んでもまぁしょうがない」と思わせるムードはしぶとくある。(続
62
入管も五輪もコロナ対策も、どこを向いても気が滅入るニュースばかりだけど、「なんでそうなったのか」の根本を考え続けないとかなりヤバいんじゃないか。私は、せめて「嘘をつかない・記録を消さない・公正で論理的な議論が出来る」政権にならないとダメだと思う。変えられることは変えていかないと。
63
これはヘイトクライムの扇動。SNSや公共の場で表示されてはならない内容。警告のために引用しますが、削除されるべき。 blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv…
64
この記事で引用されているこの絵は忘れ難い。ムーミンも居る。トーベ・ヤンソンは自分のアーティストとしての技術をもって、独裁者の残酷さを鋭く表現している。理不尽さへの怒りがユーモアに昇華されるまでに、彼女にはどれほどの経験があったのだろう…
記事👉 labornetjp.org/news/2014/1115… 」
65
障害のある女性を狙った性加害。卑劣中の卑劣。私は駅で車椅子や杖やベビーカーの人が居たらなんとなく傍に居て何かあったらボディガードの構えの習慣があるけど、私自身も杖使いの小柄なおばさんなので、いろんな人が少しずつボディガードの構えがあれば安心安全だと思う(続 dpi-japan.org/blog/workinggr…
66
「防衛予算の大幅な増額を実現する」ために、「国民に影響を有する防衛・安全保障が専門ではない学者、有識者、メディア関係者」を起用するって、狂気の沙汰でしかない。 twitter.com/asahi/status/1…
67
以前ある所で「どうやったら男や女に見えるのかワークショップ」をした。たまたま参加者は全員女性で、服装・髪型・メイク(髭など)・喋り方・態度などどうしたら「男性に見える」のかやってみた。そしたら、服装や喋り方などを越えて最も効果的だったのは(続
68
続)「占有空間を最大にする」だった。具体的には肘と膝の感覚を開ける、大股で歩く、ふいに人に近寄る、遠くから大声で呼びかけるなどだった。これは様々な示唆に富むワークショップだったが、今も覚えているのはメリル・ストリープによく似た参加者は男装したらアル・パチーノそっくりになって(続 twitter.com/bubu_de_la_ma/…
69
タイムラインが政治の話ばかりでウンザリという方もいらっしゃるかもしれません。私もたいがいウンザリです。イチゴジャムの話とかだけしていたいです。でも国会審議もまともに行われない、三権分立もあやしい、ゾンビのような執念で改憲を狙う人達が力を持つ、しかも新しい感染症対策真っ只中で(続
70
岸田さんの「就任後初」の会見をラジオで聴きました。記者の「…具体的に教えて下さい」の質問に対し「新しい時代、新しい経済、新しい資本主義」など抽象的な言葉を繰り返して応答。それを「しっかりと」という語で頻繁に繋ぐのもアベスガ両氏の論調を「正統に踏襲」していらっしゃると拝察しました。
71
ほんまこれ。私も接客業退職後、色んな非常勤やアルバイトの場で、あらかじめ決められた待遇や時給が即「自分の価値」なのだと思いがちだった。正規雇用や常勤になれない/ならない自分が悪いんだと、なんとなく感じていた。でも真面目に働いてもどんどん生活が苦しくなる仕組みはやっぱりおかしい! twitter.com/ohtsubaki/stat…
72
朝日新聞の「白票」記事は罪深かった。朝日だけじゃない、マスメディアの選挙報道の多くは自公維に加担したと思う。 #政権交代を始めよう はやっと始まったばかり。始められたこと称(たた)え合いたいです。そして #政権交代で命を守ろう という声を引き続き伝えていきたいです。
73
ここからの連続ツイートが今夜私は1番腑に落ちている。今回野党共闘が掲げた政策は喫緊のものから大基本なものまで盛り沢山だった。それはこの数年の自公政権がむちゃくちゃだったからだ。それを真面目に、正直に、地道に変えていこうとしたら公約がこのボリュームになるのは当然だったと思う(続 twitter.com/wayto1945/stat…
74
はっ…。
汚職事件
↓
お食事券
↓
クーポン
#クーポンやめろ現金配れ
75
殺害された人についての報道で「スポーツが好きだった」「明るい人だった」「真面目だった」といった意見を強調するのはやめてほしいと思っている。「〇〇だった【のに】」という報道から、いつも私は「〇〇でない人は殺されやすくても仕方ない」というメッセージを感じてしまう。その情報は要らない。