石原慎太郎も高須克弥も「高齢だったり病気だったりするんだから、もおそんなに責めなくても…」とは思わない。ドイツ政府は戦時犯罪なら90歳過ぎていても逮捕する。見逃すのが慈悲や優しさだとは思わない。罪や間違いに気づかせ償わさせることが本人を最期まで人間だとみなすことだと思う。
訂正👉「戦時犯罪なら90歳過ぎていても逮捕する。」👉ドイツも日本も、犯罪であれば何歳であっても逮捕はする。しかしドイツは、ナチス政権の人道に対する犯罪に加担した者を今も探し続け、見逃さないと世界に発信し続けている。そこが現在の日本政府とは違うと言いたかった。 twitter.com/bubu_de_la_ma/… twitter.com/bubu_de_la_ma/…
細かいことを言うようですが、報道としては「23歳」「女性」であることを強調してほしくない。「若いのに!(のに立派だ!)」「女性なのに!(のに強い!逮捕するなんて!)」などという価値観が感じられ、無礼です。 #FreeAgnes #FreeAgnesChow #周庭氏の逮捕に抗議する #周庭氏の逮捕に抗議します
「ひろしまタイムライン」について。日本人として何が過ちだったのか〜つまり植民地主義を正当化し続けた結果、差別とその扇動を常態化させてしまったという認識〜が社会的に未だに共有されていないから、「ドキュメント・フィクション」には今はまだなり得ないのだと思う。そして繰り返してしまう。
演劇界でもアート界でも女性がどんどんエンパワメントされていくことで、男性の中には「何でもセクハラ扱いされるのかよ」「俺たちのパイが減るのかよ」と感じる人と、何かホッとしたり、これまでよりも全体の作品の質が成熟していくと感じている人とが居て、後者の方が数的にも多いと私は信じている。
学術の世界がシメられたら現状では芸術関係なんて一瞬よ。今からでも少しでも体力(=自分で考えて実行する力)をつけておかないと。プッシーライオットとか抵抗のモデルは古今東西あるけれど、かなり体力要るよ…。 それに学術と芸術は無関係じゃないんだし! #菅政権は学術会議人事に介入するな
「対立ではなく対話を。」という意見に私は場合によってはイラッとする。「対話」は基本的に対等な関係で可能なこと。「対立ではなく…」の対立とは、それまで反論の言葉を奪われて来た側からの抵抗である場合もある。だから「対立ではなく対話を。」という意見は正当な抵抗を封じてしまうことがある。
大阪市のピンチ。住民投票は11/1。「なんとなくの賛成票」多数で大阪市が廃止されてしまった後に「思ったのと違った!」ってなっても、現在の法律では後戻りできません。「まだよくわからない」なら反対票で。大阪以外の方も @REALOSAKA2020 で詳細チェックして、投票権のある大阪の方に伝えて下さい! twitter.com/realosaka2020/…
私たちに必要なのは、旅行したり外食したりするお金じゃなく、エッセンシャルワーカーの正当な報酬や、彼女ら彼らと自分たちを感染や重症化から守るために出来るだけ外出しなくても生きていけるだけの【生活費】じゃないのかな?
なぜ #国民投票法改正案に抗議します なのかというと、これが通ったら自民党は改憲して「緊急事態条項」を盛り込もうとしているということが、多くの自民党議員のこれまでの発言から明らかだから。「緊急事態条項」には問題点がいっぱいあって、中でも私は「基本的人権の制限」てところが超こわい。
基本的人権はすでにかなり制限されていると思うし、それは社会的に脆弱な人たちや差別構造下にある人たちから順番に顕著にあらわれているし、マジョリティを油断させるために差別を煽る者も居るしで、それが法のもとに正当化されるってそんなん抵抗する以外無い。(誤字あったので再投稿。スミマセン) twitter.com/bubu_de_la_ma/…
多くの10代20代の方達にとって今の政治家や国会のあり方は「そんなものでしょ」に見えるかもしれませんが、その方達の3倍近く生きた者からしたら極めて異常です。「そんなもんだ」という目ではなく「人としてちゃんと会話しているか、責任を持って仕事をしているか」という目で見なくちゃと思います。
ずっと言い続けているんだけど、市街地における、横たわることもできるベンチの数と、街路樹の大きさと、バーかカフェ付きの小さな映画館の数が、その町の暮らしやすさや生命力のバロメーターになると思っている。
前にも書いたけど、なんとも言えない胸騒ぎのようなものを感じるニュース。なんでなのかな。予算の問題なのかな。そんなに莫大なお金を使う観測だとは思えないんだけど。情緒的にどうと言うよりも(情緒的にも不安だけど)環境の調査として大事なことだと思うんだけど。 twitter.com/nhk_nw9/status…
「GoToイート」事業を受注「ぐるなび」系会社が菅首相に献金 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/402…
大統領就任式、「女性や非白人が【多い】という印象」を持つ人もいるかも知れない。でもこの【割合】は、国や町などにもよるけどスーパーや学校やアパートや病院や工場で見る【割合】に近い。なぜそれが就任式で可能になったのかを私達はよく考えなくちゃいけない。明日、日本の国会中継を見る際にも。
「か」とか「可能性」とか、もううんざり。ニュースの見出しとして自立して下さい。 twitter.com/yahoonewstopic…
海外メディアで主に使われている「sexism」は、一般的には「性差別」と訳すべきだと思います。「的」のある無しでイメージは大きく異なります。何に遠慮しているのでしょうか?見出しの文言の影響力は大きいですから、矮小化されて伝わることを私は懸念します。 @mainichijpnews twitter.com/mainichijpnews…
地震があったらみんな真っ先に「原発のある所の人は大丈夫か⁉︎」ってなるの、やっぱりおかしいよ。そんな不安なものがどんな理由であれ存続するのは。
生き延びた人たちの生活の公的支援も未だ充分に出来ていないのに、なにがオリンピックだと思う。 twitter.com/mainichijpnews…
国と社会が優生思想をはっきりと否定しないままに、この事件をこのように「感動のコンテンツ」として利用・消費してしまう状況は、グロテスクなだけでなく恐怖だ。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
「国側は『性を売り物とする性風俗業者は本質的に不健全。給付対象外としたことは差別ではない』と請求の棄却を求めた」 「本 質 的 に 不 健 全」 「本 質 的 に 不 健 全」 「本 質 的 に 不 健 全」 そのように断じること自体が本質的に差別そのものです。 twitter.com/mainichijpnews…
えっと、3回読んだんですけど、「補償」や「給付金」の文字が無いんですけど。「宣言」と言いつつその内容は「要請」で、記事の最後の行に「※休業や時短命令に応じない事業者には30万円以下の過料」とあって思わす変な声が出ました。 #3回目の緊急事態宣言と一律給付金はセット twitter.com/mainichijpnews…
入管で起きていることと、今日本全国で起きていることが、相似形というか同じことな気がしてきた…。
私は投票にもデモにも行く派です。もし自分が「選挙なんてダサい」「デモなんてダサい」と感じたら、自分らでカッコいいと思える選挙やデモにするにはどうしたらいいかを考えます。世間体を気にしてる場合じゃとっくにないです。投票権の無い人の分まで含めて命がかかっています。