51
これだけは覚えておいてください。未来のあなたを助ける人、それは今日のあなたです。
52
実は「本物に触れないと偽物を理解出来ない」をモットーに子育てをした私。銀座久兵衛に連れて行ったあと回転寿司に連れて行ったり、ルーヴル美術館で本物のモナリザを見せたあと、模写を見せたりした。こうして育てた息子は固ツイのようになり、いまは7ヶ国語を操って米政府で働いてるから割と正解。
55
これはマジてすが、SNSは誰もが「幸せな姿」しか載せていません。友達のストーリーを見たらキラキラしてるとか、自己肯定感高めのツイートを見て自分はダメだと落ち込むかもしれないけど、その必要はありません。安心してください、あなたに見せてないだけで、みんなそれぞれそれなりに不幸ですから。
56
ズバリ言いますが、自分の人生を楽しんでる人は良い意味で他人の事がどうでもよくなるので人に口出ししたり自分の価値観を押し付けたり、いわゆる「他人をコントロールする行為」はしません。やたら口出しする人に出会ったら「人生楽しめてない人」と気にせずほおっておけばいいのでツイートしとくね。
57
58
勘違いしている人が多いけど、「自分磨き」とは、何か新しいことを身につけることではなく、不用なものを捨てていくことです。
59
知らないと損するんですが、考えなくてもいいことってあるんです。「将来に対する不安」「過去に起こったこと」「他人と比べる」「起こるかわからない失敗」「自分に対する周りの視線」「もし~だったらという妄想」「悩んだところで解決しないこと」これらを考える時間は無駄です、即ゴミ箱へポイ。
61
衝撃でした。昨日のニュースを聞いて思い出すのは、ご飯を作って待っていたのに、帰って来るはずの人が大事故に遭い、帰って来なかった経験を2回もしたこと。手が繋げる距離にいることの大切さに気づくのは、二度と手が繋げなくなってから。恋愛も人脈も信用も、失ってからでは手遅れです。
62
一番苦しいときが一番成長するとき。乗り越えた先には新しい自分が待ってる。
63
実は「ちゃんとしなさい」という言葉は「私の思い通りにしなさい」が本音だし、「普通はこうでしょ」という人は「私のルールに従いなさい」と言っているのと同じだし、「それはおかしい」という人は「私は気にいらない」という意味だから、あなたは何も間違っていません。気にしなくて平気です。
64
結論、会いたい人には会い、好きな人には好きと伝え、嫌いな人には二度と関わらない。これが人間関係で悩まないコツ、以上。
65
66
人間関係は、一緒に居て『楽しい』よりも『疲れない』で選ぶと、本当に生きやすくなります。
68
ビックリされるけど実は「嫌なことを嫌と言う」だけで人生はもっと楽になり生きやすくなります。人間は弱い生き物なので、ハッキリと不満や文句を口に出す人に対しては、ワガママやイジワルが出来ません。嫌われることを恐れず、勇気を持ってハッキリ口に出すと、マジで人生が変わるのでオススメです。
70
辛かった経験や悲しかった思い出が、実は自己肯定感を上てくれるって知っていますか。例えば色んなものを食べないと栄養が偏るように、色んなことを経験しないと心も偏るんです。だから辛かった経験や悲しかった思い出は、全て心の栄養にすればいいんです。
72
これ大切だから何度でも言うけど、勝ち組か負け組かとかはどーでもいいので『やった組』か『やらなかった組』かが大事だからツイートしとくね。
73
これマジです。もしもあなたに許せない人がいるなら、幸せになることが一番の仕返しだから、今すぐ幸せになって見返してね。
75
50代になりわかったのですが、聴くことを多くして、語ることは少なくし、行うことに全力を注ぐだけで、たったいま、この瞬間から人生を変えられるから、ツイートしとくね。