あこ社長|脳美学®︎(@akohodge)さんの人気ツイート(リツイート順)

この国ではいまだに「努力、忍耐、根性」で我慢できる人が強い人のような風潮があるけれど、私が13年住んでたアメリカでは「周りを気にせず自分らしく生きる人」が強い人という文化で、しかもそんな人は毎日笑って過ごし冨も得ていて、これが日本にもっと広まって欲しいなと思うからツイートしとくね。
ほんとコレ。
間違いない。
結論、会いたい人には会い、好きな人には好きと伝え、嫌いな人には二度と関わらない。これが人間関係で悩まないコツ、以上。
大事故で意識不明になり、一生植物状態を覚悟するよう宣告された息子。学年一走るのが早かった息子が、2ヶ月後意識が戻ったときには全く歩けずお箸も握れなくなってた。 そのとき息子が私に教えてくれたドラえもんの言葉がこれ。 この言葉を信じ親子で辛いリハビリを2年、その後復学。… twitter.com/i/web/status/1…
今日もまた、子供たちが大切なことを教えてくれました。
50代になってつくづく思う、人間関係で気を付けたいことはコレです。
ズバリ言いますが、自分の人生を楽しんでる人は良い意味で他人の事がどうでもよくなるので人に口出ししたり自分の価値観を押し付けたり、いわゆる「他人をコントロールする行為」はしません。やたら口出しする人に出会ったら「人生楽しめてない人」と気にせずほおっておけばいいのでツイートしとくね。
スティーブ・ジョブズの名言。あなたにはどの言葉が響きますか。
悩み事の9割は人間関係、だからこそ覚えておくといい7選は ①人は言われたことを覚えていない ②人は思った通りに動かない ③人は決断が得意じゃない ④人は利益か感情で動く ⑤ 人は面倒くさがり屋 ⑥ 人はプライドが高い ⑦ 人は必ず間違える これらを忘れずにいれば、大抵のことはうまくいきます。
嘘のようで本当の話し。朝起きたら『今日1日どんな風に楽しむ?』って脳に自問自答してみてください、1日が生まれ変わります。
日本教育を受けて育った私が学校で習ったのは、 ・みんなと仲良くしよう ・苦手を克服しよう ・努力すれば必ず報われる ・話し合って解決しよう ・制服を着て全員同じ格好をすること だったけど、インターからアメリカの学校に行った子供たちが習ったことの方が大人になってから役立ってるからシェア。
私の隣にいるお2人から聞いたマインドをシェアします。 「雨は一人にだけに降るのではないのよ。誰にでも平等に降るわけ。自分だけ不幸だと思わない、あなたが苦しんでいる数だけみんなも苦しんでるのよ。逃げないで向き合う。試練だと思えば楽しくなるわよ」 逆境を乗り越えた人の言葉は響きます。
「どうしたら変わってくれるんだろう」と悩むより、「これからも変わらないこの人を受け入れられるか」と考えるのが正解です。
50代になって気付いたのですが、本当の強さってコレだと思う。
ホント、これです。
@ichihuyu911 シチュエーション違いますが、私は自宅でうっかり転んで大理石のカウンターに頭打ちつけ、意識不明で脳挫傷になりました。そのとき運ばれた病院のナースが「ちょっとしたうっかりで人生激変するから気をつけて、毎日そんな人ばかり見てるから」と言っていました。少しでも沢山の方に届きますように…
本当に仕事ができる人は人の気持ちがわかる人だし、人の気持ちがわかる人は常に相手目線だし、相手目線の人は人が嫌がることはしないし、人が嫌がることをしない人は言葉遣いが丁寧だし、言葉遣いが丁寧な人は誰からも好かれるし、誰からも好かれる人は人生が好転する。結論、相手ファーストは正義。
結論、人生に必要なのは能力の高さより、可愛がられる素直さや、好かれる謙虚さです。
大切だから何度も言うけど、この国では子供には「夢を見ろ」と言うのに何で大人には「現実を見ろ、夢なんて叶わない、諦めろ」と言うんだろう。私が13年住んでいたアメリカでは、… twitter.com/i/web/status/1…
悩み事の9割は人間関係、だからこそ覚えておくといい7選は ①人は言われたことを覚えていない ②人は思った通りに動かない ③人は決断が得意じゃない ④人は利益か感情で動く ⑤ 人は面倒くさがり屋 ⑥ 人はプライドが高い ⑦ 人は必ず間違える これらを忘れずにいれば、大抵のことはうまくいきます。
アメリカで学んだのは「他人に期待しないこと」つまり自分の選択に100%の責任を持つ。それができれば他人に期待して「信じてたのに」とガッカリすることがなくなる。他人のアドバイスも最後は1人でしっかり考えて決断。「人生の主人公は自分」を忘れずに行動すると、色んなことが好転して楽しくなる。
この際ハッキリ言いますが、いま好きな事をして自由に生きている人は、自分のための時間や自由を徹底的に犠牲にしてきた人。面倒くさいことはせず、友達と遊び、自己研鑽もしないで好きなことで生きていけるはずはない。未熟な自分のまま、あれもこれも手に入るほど人生甘くないのでツイートしとくね。
【ご報告】良かれと思って口出ししたことは、全て相手にとっては余計なお世話、と言う真実がわかりました。
「先生、息子は帰宅したらすぐに宿題をやるのに、娘は何度言っても深夜になってからやり出すんですよね。毎日眠そうな顔で宿題をやっていて効率が悪そうです。どうしたらいいでしょう?」当時アメリカのハイスクールに通っていた子供たちの進路指導の先生に、こう質問した私に先生は「お嬢さんは…」↓