152
153
154
155
156
157
【月刊みんぱく11月号 発売!】
特集は「交流の場としてのアイヌ文化展示」です。
エッセイは、「ゴールデンカムイ」作者、野田サトルさんに執筆いただきました。
ご購入はミュージアムショップまで!
バックナンバーはこちら→ow.ly/4nb3aF
158
4月から新たに授乳室を設置しました。場所は本館1階エントランスホールです。授乳室には、浄水給湯器やおむつ専用ボックスを設置しており、自由にご利用いただけます。小さなお子さま連れのご来館をみんぱくは歓迎します。 #みんぱく
159
企画展「旅する楽器」では南アジアの楽器など約100点展示。西アジアや中央アジアから伝えられ南アジアで定着した楽器や、さらに東南アジアや東アジアに伝えられたものもあります。さまざまなかたちの楽器からどのような音色が奏でられるか、想いを馳せてみませんか?
minpaku.ac.jp/museum/exhibit…
160
【リサイクル募金ご協力のお願い】
みんぱく リサイクル募金は、皆様から読み終えた本・DVD等をご提供いただき、その査定換金額が民博に寄附される取り組みです。寄附金は民博の研究・博物館活動に役立てられます。皆様からのご支援をお待ちしております。
詳しくはこちら lp.kishapon.com/minpaku/
161
162
163
164
165
167
168
みんぱくでは、「津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース-」を公開しました。
日本の沿岸部に遺されている、地震や津波災害の記憶を伝える寺社や石碑などの文化遺産をデータベース化したものです。
○データベースはこちら
sekihi.minpaku.ac.jp
169
本日6/6(木)から企画展「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年 ―「みられる私」より「みる私」」を開催します。文化人類学者の片倉もとこが1960年代に行った長期調査を手がかりに、半世紀後に実施した追跡調査の成果を交えサウジ女性の生活世界の変遷をたどりますminpaku.ac.jp/museum/exhibit…
170
171
みんぱくでは、企画展「旅する楽器―南アジア、弦の響き」を2/21(木)から開催します。
南アジアで演奏される弦楽器の多くは、中央アジアや西アジアから伝えられ定着したものです。多様な弦の響きの中に歴史を聞き取ってください。
minpaku.ac.jp/museum/exhibit…
172
【「現代中国を、カワウと生きる」 開催中!】
この動画は船の止まり木でひと休みするカワウたち。なぜ逃げないのでしょうか。展示場の写真キャプションに答えがあります。
minpaku.ac.jp/ai1ec_event/31…
174
175
国立民族学博物館は、6月18日(木)から本館展示を再開しております。
現在、オンライン予約システムでのご来館をおすすめしております。
事前のオンライン予約でスムーズにご案内できます。
みなさまのご来館を館員一同お待ちしております。
minpaku.ac.jp/aboutus/news_t…