国立民族学博物館(@MINPAKUofficial)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
10月20日、ワークショップ「メキシコのパンづくり――死者のパン」の1回目を実施しました。講師のエルサ先生に”死者のパン”の作り方を教えてもらい、みんな一生懸命につくりました。 2回目の11月24日実施分は現在募集中です。(11月6日締切) ※詳細はこちらをご覧ください。 minpaku.ac.jp/museum/event/w…
202
#大河ドラマ #青天を衝け 先週ついに、幼少期の #渋沢敬三 が登場しましたね。 民博は、渋沢敬三の収集活動に端を発する約2万1000点の標本資料を所蔵しており、このコレクションと収集した人物のデータベースを今年10月に公開しています。 ifm.minpaku.ac.jp/hoya/ 過去には特別展も。ご存知でしたか?
203
「猫鬼は福島県いわき市好間に伝わる幻獣です。猫鬼界には階層があり、1本より2本角、2本角より3本角の猫鬼の位が高いのです。すいたんも修行を積むと「つの」が増えるかもしれませんね。」とユリコ先生。 「つの」じゃなくておめでたい「芽」なんです・・・とは言えなくなってしまったすいたん。
204
【特別展「ラテンアメリカの民衆芸術」開催中!】 前回の投稿では桜はつぼみの状態でしたが、現在綺麗に咲いています🌸 週末も晴れの予報なので、お花見がてら、現在開催中の特別展「ラテンアメリカの民衆芸術」はいかがでしょうか? みなさまのお越しをお待ちしております! minpaku.ac.jp/ai1ec_event/37…
205
おうちでみんぱくに「おうちでみんぱくワークショップ」を追加しました。今回の内容はワークショップ動画第一弾!「ビーズの素材に注目!ペーパービーズづくりに挑戦」です。ぜひ、おうちで挑戦してみてください。 minpaku.ac.jp/museum/news/ou… youtube.com/watch?v=fC41bm…
206
【重要なお知らせ】 国立民族学博物館は、6月18日(木)に本館展示を再開いたしますが、 本館展示のご利用にあたって、事前予約をおすすめしております。再開の概要について、ご観覧にあたってのお願いや入館方法については以下のページをご覧ください。 minpaku.ac.jp/aboutus/news_t…
207
11/30(木)、本館に所蔵されているアイヌの標本資料への感謝と安全を願い、北海道アイヌ協会の協力をえて、カムイノミを開催します。 あわせて、11/30(木)~12/3(日)は「アイヌ工芸 in みんぱく」として、北海道アイヌ協会優秀工芸師の作品紹介や製作実演も行います! minpaku.ac.jp/museum/event/w…
208
10/20(日)、11/24(日)親子deワークショップ「死者のパン―メキシコのパンづくり」開催!メキシコの死者の日に欠かせない死者のパンは、オレンジ風味の生地に砂糖をまぶした、やさしい味のパンです。親子で楽しくパンづくりを体験しましょう!■詳しくはこちらをご覧下さい。 minpaku.ac.jp/museum/event/w…
209
大地震が発生したとき、津波が襲うと考えてすぐに避難した人。防波堤を信じて家に残り、津波に巻き込まれて命を失った人。彼らの運命をわけたのは、何だったのでしょうか。みんぱくで開催中の企画展「津波を越えて生きる―大槌町の奮闘の記録」で、災害を生き延びるためのヒントを探してください。
210
特別展、企画展をご覧になった後は、是非本館展示もご覧ください! 世界のさまざまな文化にふれることができます。 (南アジア展示場には「シヴァ神」もいますよ…是非探しに来てください…) #みんぱく #国立民族学博物館 #吹田 #シヴァ神
211
だんだんと寒くなってきて、厚手の帽子や靴が活躍する季節になりました。 中央・北アジアでは、テンやキツネなどの毛皮、羊毛、絹、綿など身近な素材に工夫をこらし、実用性と装飾性をかねそなえた帽子や靴が作られます。 みんぱくの中央・北アジア展示場で、お気に入りの一品を探してみてください。
212
みんぱくで開催中の年末年始展示イベント「とり」。 展示場にいる世界各地の「とり」は、さまざまな顔を見せてくれます。 ぜひお気に入りの表情の一羽を見つけてみてください。
213
国立民族学博物館、小中学生の入館料無料に 「次世代担う人、もっと来て」 - 産経ニュース sankei.com/west/news/1702… @SankeiNews_WESTさんから
214
みんぱくクラウドファンディングにより、温かいご支援を賜りましたトーテムポール制作プロジェクトですが、カナダで制作されたトーテムポールが、本日みんぱくに到着いたしました。また、立ち上げの時期などの詳しい日程が決まりましたら、改めてお知らせさせて頂きます。
215
みなさんはみんぱくの中にタイの寺院があるのはご存知ですか。 涼しい館内に読経が流れてまるで異空間。しかも仏前に座ることもできます。 暑い毎日をひととき忘れ、異国に思いを馳せてみるのはいかがですか。
216
民博ミュージアム・ショップオリジナル商品「世界のあいさつスタンプ」と「世界のありがとうスタンプ」に新しくアイヌ語が追加されました。 鮭をデザインにあしらったものがあいさつスタンプで、フクロウをあしらったものがありがとうスタンプです
217
みんぱくでは、特別展「見世物大博覧会」を明日9/8(木)より11/29(火)まで開催します。 本日、開催に先立ち開幕式典を挙行しました。 超絶技巧を演じた軽業や曲芸、本物以上に本物らしい造形物など、見世物の世界をぜひご堪能ください。
218
本日10月1日は「コーヒーの日」!国際協定によりコーヒーの新年度が始まるのが10月で、この日がコーヒーの年度始め。現在みんぱくでは、開館40周年記念新着資料展示「標 交紀(しめぎゆきとし)の咖啡(コーヒー)の世界」を開催中!「新年度」に、コーヒーについてより深く学んでみませんか?
219
本館に所蔵されているアイヌの標本資料への感謝と安全を願い、北海道アイヌ協会の協力をえて、カムイノミをおこないます あわせて、「アイヌ工芸 in みんぱく」として、北海道アイヌ協会優秀工芸師による「刺しゅう」や「木彫」の実演も開催! minpaku.ac.jp/museum/event/w…
220
みんぱくでは、冬のみんぱくフォーラム2017関連イベント「アイヌ・アートにふれる日~木彫の可能性~」を2/4(土)、5日(日)に開催します。 新しくなったアイヌの文化展示場に作品を展示している作家を迎え、木彫の実演等を実施します。 urx3.nu/Abz8
221
好評発売中の開館40周年記念特別展「ビーズ―つなぐ・かざる・みせる」図録。 現在、本館もしくは特別展示館ミュージアムショップで図録をご購入された方には、特別展ポスターをプレゼントしております(なくなり次第終了)。 ぜひお読みいただき、お気に入りのビーズを見つけてみてくださいね。
222
【月刊みんぱく1月号 発売!】 特集は、「ねこ 猫 ネコ」です。 今年は猫派の方のご要望にお応えし、干支シリーズの番外として猫をとり上げます。 エッセイは、動物写真家の岩合光昭さんに執筆いただきました。 ご購入はミュージアムショップまで! バックナンバーはこちら minpaku.ac.jp/museum/showcas…
223
来週4月29日(金・祝)に開幕する高知巡回展へ、特別展『驚異と怪異』資料たちが出発準備進行中。 新たな切り口に高知独自資料も加わって、2019年みんぱく・2020年兵庫歴博展示とはまた違った世界が広がりそうです。どうぞおたのしみに!
224
11/16(水)「ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱく での カムイノミ)」が3年ぶりに開催されました。 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、休館日に非公開での開催となりました。 また、本日から20日(日)まで、エントランスホールにて「アイヌ工芸 in みんぱく」も開催中です!
225
4月3日14:30~ウィークエンド・サロン【「アフリカ的」布はどこから来たか】 アフリカらしさがにじみ出る工業製プリント布。今日にいたるまでの変遷を布を取引きする商人の視点からお話しますminpaku.ac.jp/museum/event/s…