国立民族学博物館(@MINPAKUofficial)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
特別展「夷酋列像 ―蝦夷地イメージをめぐる 人・物・世界―」来年2月開幕します!12人のアイヌの有力者たちを描いた《夷酋列像》から展望する北東アジアの世界―フランス・ブザンソン美術考古博物館と国内の所蔵作品が一堂に会し関西初公開です
102
おうちにいながら展示場を探検できるバーチャルミュージアムですが、今回、企画展の展示記録を4件追加しました。期間限定の展示がいま目の前によみがえります。詳しくは、おうちでみんぱくの「バーチャルミュージアム」からご確認ください。 minpaku.ac.jp/museum/news/ou…
103
おうちでみんぱくがリニューアル!ゴールデンウイーク中のおうち時間でぜひご利用ください。バーチャルミュージアムをつかえば、休館中もみんぱく展示場の中を探検できます。ワークシートも一緒に紹介していますので、展示物を探してみたり、問題に答えてみてください! minpaku.ac.jp/teacher/school…
104
みんぱくでは、9/28(木)から開館40周年記念新着資料展示「標 交紀(しめぎゆきとし)の咖啡(コーヒー)の世界」を開催。 伝説の自家焙煎咖啡店「もか」の店主、標交紀が集めたコーヒー関連資料をもとに、中東から日本へ伝わり、独自に磨かれた「咖啡」の世界を紹介します。
105
【チラシ配布中!】 9月1日(木)から開催の、特別展「Homō loquēns 「しゃべるヒト」~ことばの不思議を科学する~」のチラシが完成しました! minpaku.ac.jp/ai1ec_event/19… たくさんの人の顔が印象的なこのチラシ、実は縦開きで、中は展示やイベントの情報がたっぷりです。ぜひお手にとってご覧ください。
106
本日は節分にちなみみんぱくにある鬼を紹介します。写真は、東アジア展示・日本の文化の展示場にある鬼の面ですが、愛知・長野・静岡の県境の各地で年末から年頭に行われる「花祭」で使用される面になります。実はこの「花祭」の鬼は、人々に授ける福を携えて山から下りてくるとされております。
107
【月刊みんぱく8月号 発売!】 特集は「驚異と怪異 想像界の生きものたち」 関連イベントの登壇者と実行委員が想像と創造の力を語ります。 エッセイは漫画家の五十嵐大介さんに描いていただきました。 ご購入はミュージアムショップまで バックナンバーはこちらから↓↓ minpaku.ac.jp/museum/showcas…
108
【申込受付中!】 みんぱくでは、夏休みこどもワークショップを7/22(土)に開催! 今年は、イスラームの衣装をテーマに、展示場で調査したり講師から聞いたりしたことを報告書にまとめます。 ※要事前申込 申込方法等、詳細はこちら minpaku.ac.jp/museum/event/w…
109
みんぱくでは、夏休みこどもワークショップ 「イスラームの人びとの衣装を知ろう―フィールドワークに挑戦!」を7/22(土)に開催。展示場をフィールドワークして、わかったことを報告書にまとめましょう! ※定員12名(事前申込制・先着順) minpaku.ac.jp/museum/event/w…
110
【12/1(木)10:30~】ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱくでのカムイノミ)を開催。カムイノミとはアイヌ語でカムイ(神・霊的存在)に対して祈りを捧げる儀礼です。どなたでも見学できますので、ぜひお越しください。ow.ly/8nNg306CbYQ写真は昨年の様子。
111
国立民族学博物館の東アジア(アイヌの文化)展示場にある木彫「Identity Ⅲ」を制作された木彫家、貝澤徹さんが『情熱大陸』で取りあげられるようです。5月31日(日)23時~の放送になります。 twitter.com/jounetsu/statu…
112
今日は節分です。 去年はここにみんぱくの鬼を載せましたので、今年はみんぱくの豆を置いておきます。ただし、インゲンマメですが。 もしこれだけ多種多様な豆をぶつけたら、200年くらいは鬼も寄り付かないでしょうか。 #節分
113
暑い日が続いていますので、少し涼しげな(寒そうな?)写真を。 みんぱく本館の中央パティオ(中庭)を構成する「未来の遺跡」は、季節や時間によって、みる人にさまざまな印象を与えてくれます。 いっときの清涼感をどうぞ。
114
【ビデオテーク新番組のお知らせ】 海外の映画祭で受賞した「津軽のカミサマ」を含む4番組を公開。1990年代に撮影された貴重な記録をぜひご覧ください。 ■7117『津軽のカミサマ』 ■7119『霊場恐山』 ■7120『恐山のイタコたち』 ■7159『津軽イタコ 工藤タキ』 minpaku.ac.jp/exhibition/per…
115
「国立民族学博物館コレクション 貝の道」展 神奈川県立近代美術館 葉山館にて 9/2(日)まで開催中! みんぱく所蔵の民族学資料である貝細工に潜む美しさを通して、世界の民族の社会と文化にふれてみませんか?みなさまぜひ足をお運びくださいませ!moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/201…
116
特別展「見世物大博覧会」は本日閉幕しました。ご来館ありがとうございました。2017年1月17日からは千葉の国立歴史民俗博物館に巡回します。お近くの方はぜひ。見てなんぼの見世物の世界ですから。みんぱくでは3月9日から開館40周年記念特別展「ビーズ―つなぐ・かざる・みせる」開催です!
117
【特別展「驚異と怪異――想像界の生きものたち」は明日開幕!】 みんぱくでは、特別展「驚異と怪異――想像界の生きものたち」を、明日8月29日(木)から 11月26日(火)まで開催いたします。 本日、開催に先立ち開会式を挙行いたしました。 詳細はこちら minpaku.ac.jp/museum/exhibit…
118
【お知らせ】 中国地域の文化展示場の一部をリニューアルしました! 一部資料が新しくなったほか、より間近でじっくり見ていただける展示になりました。 是非ご覧ください!
119
【本日開幕!】 本日より企画展「躍動するインド世界の布」(~1/25)が始まりました! 入口からサリーとターバンがお出迎え。 ぜひ展示場に足を運んでいただき、インド世界の布の多様さを体感してください!! minpaku.ac.jp/ai1ec_event/19… #躍動するインド世界の布 #みんぱく企画展
120
今年は「うさぎ」年です。 みんぱくにも「うさぎ」が展示されています! アメリカ展示にある「木彫(ウサギ)」。とても色鮮やかですね。 今年の3月から特別展「ラテンアメリカの民衆芸術」が始まります。 1/7,8には「みんぱく うさぎさがし」というイベントも開催!是非ご参加ください!
121
11/11(金)公開講演会「『民族』再考~日本と台湾から」を日経ホール(東京)にて開催!「民族」とは何か、その概念はどのようにつくられたのか。共同体や国家の流動化によって、かたちも変わるのか。これらの問題を、日本と台湾の事例をとおして考えます。minpaku.ac.jp/ai1ec_event/35…
122
11月26日(土)開催の研究公演「口承文芸から現代詩、そしてヒップホップへ――モンゴルの韻踏み文化」は、現在お申込受付中です。 会場またはオンライン(ライブ配信)にてご参加いただけます。 先着順のため、当館ホームページのイベント予約サイトよりお申込みください。 minpaku.ac.jp/ai1ec_event/38…
123
高知県立歴史民俗資料館(高知県南国市)での「#驚異と怪異」巡回展。 高知市内でも盛り上げていただいています! 4月29日開幕です🗓️ #みんぱく巡回展 #帯屋町商店街
124
本日7/1オープン、高さ日本一(123m)の観覧車REDHORSE OSAKA WHEELから望むみんぱくの巨大な建物。右側、大きな円柱はみんぱくの特別展示館です。 みんぱくの広い展示場を歩いた後は、空からもみんぱくを眺めてみては!
125
【刊行物のお知らせ】 「肉食行為の研究」 野林 厚志 編/平凡社 人間にとって肉を食べるとはいかなることか。文化人類学を中心として、人文・自然科学の最新の学術的成果をもとに、人間の肉食をめぐる問題群を考え抜く唯一無二の研究書。 詳細はこちら heibonsha.co.jp/book/b333416.h…