鬼頭暁史🏳️‍🌈(@AkifumiKito)さんの人気ツイート(新しい順)

101
国連女性機関が『月曜日のたわわ』広告の件で日経に抗議したのは、ここに日経の名前があるからという前提を無視している人が多過ぎるように思う。 japan.unwomen.org/ja/unstereotyp… twitter.com/HuffPostJapan/…
102
昨日公園で小学生男子(低学年〜中学年)のグループが「女はバカ、つまんない」と言ったり女子を"下ネタ"でからかって"遊んで"いるのを見て、『これからの男の子たちへ』で太田啓子さんが語っていた男の子の子育て、教育の難しさを改めて考える。 家庭の影響は当然大きいが、学校でできることは何か。
103
案の定ひどい言葉が並んでいるが、3月1日が日本と韓国にとってどんな意味を持つ日なのか考えたことがあるのか。 「歴史を直視し、歴史の前に謙虚であるべきだ」はその通りだとこのリプ欄が証明している。 twitter.com/nhk_news/statu…
104
「メリット」を強調してパパにも育児をするように促すのもわかるが、それが男性だけの「特権」になっていないかを同時に考えたい。
105
「パパ向け」の育児書には必ず育児をするとコミュ力やタイムマネジメントといった仕事でも役立つ能力が磨かれると書かれている。「だからパパも育児をしよう」と。 それは間違いではないが、では育児から復帰した女性はその能力を身につけた人材として正当に評価されているか、男性は考えるべきだろう
106
そうした意味では、ネット上での「声かけ事案」は「痴漢冤罪」と似たような構図になってしまっているように感じます。 どちらも被害を訴える側は「大げさ、自意識過剰」とされて、主に男性は何もしていなくても加害者・犯罪者にされてしまう(男性こそ被害者なのに)といった主張です。
107
念のため、「声かけ事案」すべてが悪質という意味ではありません。中には誤解による通報もあるでしょう。 しかし本来は当事者が身の危険を感じたら躊躇わず通報できる方がいいわけで、もし誤認逮捕や冤罪が起きるならそれは警察司法の問題です。被害を矮小化したり通報者を責めるのは間違いです。
108
確かに偏見もあり、誤解で通報というケースが全くないということではありません。 しかしそうした稀なケースや注意メールの文面だけがネット上で拡大解釈されることで「男性が声かけ=逮捕」と単純化されて、被害者が通報しづらくなったり困っている人を助けづらくなる事態を問題視しています。
109
「声かけ事案」を注意する地域のメールなどには被害の詳細は書けず「なんでこれだけのことで?」と疑問に思うことがあるかもしれないし、それがネタに利用されている面はある。 しかし「声をかけたら捕まる」という不安が広がって目の前で困っている子どもを大人が見捨てるような社会にはしたくない。
110
私は教員として「声かけ事案」の被害生徒の話を聞いたことが何度もあるが、普通に声をかけられただけなんてことは一度もなかった。 大声で罵倒する、卑猥な言葉をかける、何百メートルもつきまとう、車に誘い込もうとする、など異常なもので被害生徒は本当に怖い思いをしていた。→
111
中学生が幼児を助けたニュースに、「俺たちが声かけたら捕まるから助けない」というコメントが数多くあって心底うんざりする。 子どもの命より自己保身なのかとも思うし、このケースで子どもを保護して捕まるなんてあり得ない。そもそも所謂「声かけ事案」を拡大解釈してネタにしてきたのが間違い。 twitter.com/yahoonewstopic…
112
「今回の衆議院選挙で当選した議員のうち女性は9.7%」 「この割合をどう思うか聞いたところ、「低すぎる」が42%、「ちょうどよい」が4%、「高すぎる」が3%、「男女の割合は問題ではない」が46%でした。」 46%が「男女の割合は問題ではない」と答えることこそ本当の問題です。 twitter.com/nhk_news/statu…
113
「妻の飯がマズくて離婚したい」の夫、仕事で平日夜は難しいとしても、11/16(平日朝×5+休日朝昼晩×2)は自分で料理できるのに、しない。 特別なローストビーフじゃなくて、「お金をかけずに手間をかけて」毎日料理すればいいのに、しない。 「自分の食事は自分で用意」できるのに、家族にはしない。
114
この話を女性がしたら変な"反論"リプがたくさんつくんじゃないかと言ってる人がいて、ほんとそれなんです。 そういう人って男性の私にはほとんど絡んできません。マンスプレイニングってそういうことですよね。私も気をつけねば。
115
「お風呂に入れたあと体をふいて服を着せるところまでした?」 「そんな細かいことまでお願いされると「ア〝ーッ」となってたんじゃなくて?」 とか、ちょっとでも育児したことある人なら失笑でしょ。いやいや、全然細かくないよ。 赤ちゃん濡れたまま裸で放置するの?命の危険察知できてないよ?
116
そういえば『妻のトリセツ』については、この記事(2019年)でも根拠が薄く「ニューロセクシズム的」「神経神話」「疑似科学」として批判されていた。 それにも関わらず、"売れる本"だからとチヤホヤする出版社やメディアにも問題がある。 asahi.com/articles/ASM42…
117
というか、「名も無き家事」はできる/できないじゃなくて、やるしかないのが現実。 毎日三食作ってたら、冷蔵庫の在庫管理や調味料の補充、洗った食器の片付け、生ゴミの処理などの「名も無き家事」をしなければ次に進めない。 男性脳だからできないんじゃなくて、ただ家事をしたことないだけ。
118
こんなふうに「妻は『女性脳』だから名も無き家事できるけど、俺は『男性脳』だからできない」っていうのが一番女性を侮辱してると思うんだけど。 そんなことよりまずニューロセクシズムをやめるべき。 twitter.com/with_magazine/…
119
信じられない。 市長や教育委員会の意に沿わない「独自の意見」を言ったら処分するぞという見せしめではないか。 現場の校長や教師は久保校長を守り、なにより自分自身の自由を守るためにこの処分に反対の声を上げるべきではないか? www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
120
#幸せそうという理由で私たちを殺さないで #StopFeminicides でも多くの人たちが今回の事件に反対の声を上げていますが、多くが女性です。 「殺さないで」と女性に言わせる社会はやはり異常です。男性から「女性への暴力は許さない」という声を上げましょう。 #ホワイトリボンキャンペーン
121
多くの男性が、女性のために、同時に男性自身のために声を上げることを願っています。 #ホワイトリボンキャンペーン についてより詳しく知りたい方はこちらを。 wrcj.jp
122
女性を狙った容疑者に共感する男性はほとんどいないはずです。 しかし、根強い女性差別があり女性を蔑視・嫌悪する発言をする男性もいる今の社会では、男性こそこうした事件に「知らん顔」をしてはいけない、主体的に反対の意思表示をしなければいけないと私は思います。 #ホワイトリボンキャンペーン
123
「幸せそうな女性を見ると殺したいと思うようになった。」と容疑者が供述しているとの報道がありました。 この言葉に、どれほど多くの女性が恐怖を感じているでしょう。 逆に私たち男性が「知らん顔」をしない、それだけでどれほど多くの女性が安心できるでしょう。 #ホワイトリボンキャンペーン
124
1989年、モントリオール理工科大学で凶器を持った男が女子学生ばかり14人を殺害する事件がありました。その後、女性に対する暴力に反対する男性たちが始めたのが #ホワイトリボンキャンペーン です。 小田急線車内での女性を狙った刺傷事件に対して、私たち男性こそ反対の声を上げましょう。
125
大坂なおみさんの敗戦に、日本のネット上のコメントが彼女のメンタルヘルスを侮辱したり人種差別的だとNYT紙が報じている。 私もいくつか目にしたが、あまりにひどい。 彼女を聖火リレーの最終ランナーなどに利用してきた組織委は、こうした差別を黙認せずカウンターとなるコメントを出すべきでは? twitter.com/nytimes/status…