地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

951
6月8日は【学校の安全確保・安全管理の日】 2001年のこの日、大阪教育大学付属池田小学校に刃物を持った男が侵入し、児童8人が殺害される事件が起きた。大阪府教育委員会はこの日を「学校の安全確保・安全管理の日」と定め、事件の風化を防ぎ、子どもの安全を守る活動に取り組んでいる。 #今日は何の日
952
11月7日は【ソースの日】 2013年に日本ソース工業会が制定。由来は、日本ソース工業会が任意団体として1947年11月7日に設立されたことと、日本に最初に伝来したウスターソースのエネルギー量が、100グラム当たり117キロカロリー(五訂日本食品標準成分表において)であったことから。 #今日は何の日
953
8月23日は【奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー】 ユネスコが制定した国際デー。1791年のこの日、フランス植民地サン=ドマングで、大西洋奴隷貿易の廃止のきっかけとなったハイチ革命が始まった。ユネスコでは奴隷貿易の悲劇をすべての人の記憶に刻み付けたいとしている。 #今日は何の日
954
9月5日は【石炭の日(クリーンコールデー)】 「クリーン(9)コール(5)」の語呂合せから、通商産業省が提唱し、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。石炭のクリーンな活用、石炭利用における環境対策技術など、技術開発の普及やPRを目的としている。 #今日は何の日
955
5月28日は【自助の日】 今日は「自助の日」。生命保険協会が経済的繁栄を意味する「5つ葉」(5月28日)にちなんで制定した。5つの葉には、自らの将来に備えていく「自助」に大切な「希望、知恵、財運、健康、愛」の意味が込められている。 #今日は何の日
956
12月21日は【松本清張の誕生日】 1909年のこの日、作家の松本清張が福岡県で生まれた。印刷所勤務を経て、朝日新聞の広告部で働く。41歳で作家デビュー、『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞した。1992年に82歳で亡くなるまで、小説やノンフィクションなど約1000篇の作品を残した。 #今日は何の日
957
3月7日は【安部公房の誕生日】 1924年のこの日、小説家で劇作家の安部公房が東京で生まれた。東京大学医学部卒。『壁―S・カルマ氏の犯罪』で芥川賞、1962年に発表した『砂の女』は国内外で高く評価され、フランスで最優秀外国文学賞を受賞した。1993年、急性心不全のため68歳で死去。 #今日は何の日
958
12月9日は【漱石忌】 1867年に生まれた夏目漱石は、東京大学予備門予科を卒業後、イギリス留学を経て東京帝国大学で英文学を講じる。『坊っちゃん』などが話題となり、日本近代文学を代表する作家として活躍。晩年は胃潰瘍で入退院を繰り返し、1916年12月9日、49歳で亡くなった。 #今日は何の日
959
10月9日は【トラックの日】 「トラック」の「ト」(10)と「ク」(9)の語呂合わせから1992年に定められた。全日本トラック協会と47都道府県トラック協会では、トラック運送業について多くの人に知ってもらうために、全国各地でさまざまなイベントを開催している。 #今日は何の日
960
4月28日は【庭の日】 「よい(4)庭(28)」の語呂合わせから、「暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる庭の素晴らしさを、より多くの人に見つめなおしてもらいたい」と、日本造園組合連合会が制定。日本造園組合連合会はホームページで造園や庭の楽しみ方などを紹介している。 #今日は何の日
961
5月24日は【デューク・エリントンの命日】 1974年のこの日、米ジャズ音楽家のデューク・エリントンが肺がんと肺炎の合併症で75歳で亡くなった。代表作に『A列車で行こう』など。グラミー賞を13回受賞、死後にピュリツァー賞選定委員会が特別賞を授与。葬儀には1万2000人以上が参列した。 #今日は何の日
962
11月25日は【金型の日】 日本金型工業会が、同工業会の創立記念日であるこの日を金型の日に制定した。金型工業への認識を深めてもらい、今後の業界の発展を願う目的がある。金型は、プラスチックやゴム、ガラスなどの素材を成形加工する際に使う型のことで、主に金属素材が用いられる。 #今日は何の日
963
2月3日は【雪池忌】 日本近代史の偉人・福澤諭吉の忌日は、「雪池忌(ゆきちき)」とも呼ばれる。西洋の学問の移入に努め、慶應義塾を開いた福澤は、1901年のこの日、現在の慶應義塾大学三田キャンパスにあった自邸で亡くなった。墓所のある麻布山善福寺には、毎年多くの人が訪れる。 #今日は何の日
964
2月21日は【国際母語デー】 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デー。文化や言語の多様性と母語の尊重の推進が目的。1952年のこの日、現在のバングラデシュでベンガル語を公用語として認めるよう求めるデモが起き、警察との衝突で多くの死傷者を出した事件がきっかけ。 #あの日の地球くん
965
4月3日は【日本橋開通記念日】 1911年、東京都中央区の日本橋が木造から石造へと作り替えられ、この日に開通式が行われた。その後、何度か改修を重ね、1999年には現役の国道道路橋として初の重要文化財に指定。橋の中央には五街道の起点となる「日本国道路元標」が埋設されている。 #今日は何の日
966
2月15日は【松谷みよ子の誕生日】 1926年の今日、東京で生まれた児童文学作家。17歳で『とかげのぼうや』を執筆。1951年に児童文学者協会新人賞。『モモちゃん』シリーズや、日本の絵本で初めて700万部を突破した『いないいないばあ』など数多くの作品を残し、2015年に逝去。 #今日は何の日
967
1月24日は【郵便制度施行記念日】 1871年1月24日(新暦3月14日)、「新式郵便」開設の太政官布告が公布され、同年の旧暦3月1日(新暦4月20日)から近代的な郵便制度が東京・京都・大阪の間で始まった。この制度は従来の飛脚便に対して「新式」と呼ばれていたのだそう。 #今日は何の日
968
10月10日は【缶詰の日】 日本缶詰協会(現・日本缶詰びん詰レトルト食品協会)が制定。アメリカから指導者を招き、米国製の製缶機や製造機械を導入して開設された日本初の缶詰工場「開拓使石狩缶詰所」で、1877年のこの日、石狩川で獲れたサケを原料に缶詰製造が始まったことが由来。 #今日は何の日
969
12月27日は【ピーター・パンが初めて上演された日】 1904年のこの日、ロンドンの劇場で童話劇『ピーター・パン』が初めて上演された。原作者はジェイムズ・マシュー・バリ。その後、演劇や映画、アニメなどさまざまな形で世界中に広まっていった。日本でのミュージカル初上演は1981年。 #今日は何の日
970
8月8日は【そろばんの日】 今日は「そろばんの日」。1968年に全国珠算教育連盟がそろばんの優れた機能をアピールし、普及を目指すために制定した。そろばんをはじくときに「パチパチ」と音がすることから8月8日とした。そろばんは、室町時代に中国から伝わったとされている。 #今日は何の日
971
8月24日は【滝廉太郎の誕生日】 1879年のこの日、音楽家の滝廉太郎が東京で生まれた。東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)を卒業し、『花』『荒城の月』などの歌曲を作った。文部省留学生として3年間の予定でドイツに渡ったが、結核となり約1年で帰国。23歳の若さで亡くなった。 #今日は何の日
972
10月24日は【国際連合が正式に発足した日】 1945年のこの日、国際連合が正式に発足した。第2次世界大戦の終盤、将来の戦争を防止する新たな仕組みが必要と考えた各国の指導者たちは、世界的な組織を通じて協力するため「国連憲章」を起草。同年6月の署名を経て10月の正式発足に至った。 #今日は何の日
973
6月22日は【山本周五郎の誕生日】 1903年のこの日、小説家の山本周五郎が山梨県で生まれた。1926年に『須磨寺附近』で文壇デビュー、代表作に『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚など』。1943年、『日本婦道記』が第17回の直木賞に推されたが、受賞を固辞した。1967年に63歳で死去。 #今日は何の日
974
8月22日は【島崎藤村が亡くなった日】 1943年のこの日、作家の島崎藤村が脳出血のため71歳で死去した。1897年に『若菜集』を刊行、計4つの詩集を出した後に小説家へ転身し、1906年に長編『破戒』を自費出版する。明治維新前後を描いた『夜明け前』は歴史小説として高く評価されている。 #今日は何の日
975
8月8日は【東南アジア諸国連合が結成された日】 1967年のこの日、東南アジア5か国外相会議で東南アジア諸国連合(ASEAN)の設立が宣言された。地域の平和と安定、経済成長の促進を目的としてつくられた地域協力機構。現在は10か国が加盟し、各国の人口を合わせると6億6000万人を超える。 #今日は何の日